今回の記事、特に秘策でもなんでもありません。「フォトパス/プレミア」、このキーワードで分かる方はそっ閉じな感じのやつです(笑)
界隈ではよく知られた話ですが、最近オリンパスユーザーになった方は意外と知らないかな?と思いましたので。
※画像貼りの為にアフィ張りまくってますが、そちらから買わないことを勧める記事ですのでご注意を!?
現在PEN E-PL5が底値?
ここしばらくWズームキットで4万円を切った状態の底値が続いているE-PL5。現在、最もお得な一眼カメラのひとつであることは間違いないでしょう。
コスパ最高!3万円台ミラーレス一眼「オリンパス PEN Lite E-PL5」を買いました - AIUEO Lab2
子供の写真を残すなら、ミラーレス一眼がおすすめな理由 - 日なたと木陰
OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット シルバー E-PL5 DZKIT SLV
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2012/10/12
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
発売間近となった最新のE-PL7ではモニターの解像度、手ぶれ補正、Wi-Fiの搭載等の進化がありましたが、前機種のE-PL6とE-PL5はそこまで大きな差がなく(インターバル撮影、水準器、ISO Low程度)、センサーも同様のため画質についての差はありません。
私も昨年、E-PM2(E-PL5と同時期発売の下位機種。外装、一部操作系以外の中身はほぼ同じカメラ)をやはりディスコン間際に購入しましたが、OM-Dと遜色ない写真が撮れますし、コスパ抜群のいい買い物だったと思っています。
写真で見比べる「E-PL5」「E-PM2」 - ITmedia デジカメプラス
OLYMPUS PEN mini E-PM2|デジタル一眼カメラ|オリンパスイメージング
キットレンズの次に欲しくなるのが…
さて、PENをズームキットやWズームキットレンズで買って、しばらくすると次に欲しくなるのは、やはり「明るい単焦点レンズ」ではないでしょうか(?)。背景が柔らかくボケた“一眼らしい”写真に憧れるカメラ初心者は多いと思います(背景ボケばかりに拘ってしまうことの是非はともかく)。
また、カメラの高感度性能が上がったとはいえ、屋内で料理や子供、ペットの写真を撮るようなときには、明るいレンズの必要性を感じることでしょう。
オリンパスでいえばこのあたり。
交換レンズ(マイクロフォーサーズ)|オリンパス
「M.ZUIKO PREMIUM」という明るい単焦点レンズのラインナップが揃ったことで、オリンパスのMFT(マイクロフォーサーズ)は随分と魅力的なフォーマットとなりました。(パナソニックやシグマにもMFTの単焦点レンズはありますが、今回は触れません)
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ブラック
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2013/09/13
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (1件) を見る
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 BLK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 ブラック
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2013/06/14
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 ブラック
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2013/06/14
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
開放からシャープに撮れるレンズなので、ライブハウスなどでも感度を上げずに余裕のSSで撮れます。
この45mm、写りがよくMFTのレンズの中では比較的価格が抑えられてることもあって、「オリンパスの撒き餌レンズ」*1なんて言われたりもしますが、¥27K(Amazon価格)という売価は撒き餌にしては随分高いですよね。今ならそこそこのコンデジが1台買えてしまいます。
そこで今回紹介するのが、オリンパスのオンラインコミュニティ「フォトパス(Fotopus)」の有料会員(プレミア会員)になり、オンラインストアで会員割引の価格で購入する、という方法です。
写真投稿コミュニティ Fotopus(フォトパス)|オリンパス
「なーんだ」という感じではありますが、現在のE-PL5のような極端な底値でもない限り、オリンパスのカメラ関連商品全般を、最も安く購入できるのが、この方法だったりします。充電池やレンズカバー程度の備品レベルですら、プレミア会員価格が最安値なことが多いです。
プレミア会員割引の仕組み
まず、オリンパスのオンラインストアには「通常価格」というものが設定されています。これは正直大して安くありません(笑) 登録するだけのフォトパス無料会員にもそこそこの特典が用意されていますが、中途半端なのでここでは書きません。
フォトパス会員について|FotoPus|オリンパス
有料のプレミア会員になると、まず通常価格が無条件で5%割引になります。さらにフォトパス内で溜められるポイント(後述します)を最大15%まで、期間によっては20%まで使うことができます。さらにさらにプレミア会員に発行される手帳に記載されたクーポンコードを入力することで、5〜7%(時期により)の割引を受けることができるのです。
つまり、最低でも「①通常価格×0.95×0.85×0.95」の約23%オフ!
最大なら「②通常価格×0.95×0.80×0.93」で約30%弱のオフ!
という割引率で購入することができます。
ちなみに、現在(〜9/29まで)「ポイント利用率上限20%キャンペーン」が開催されているので、プレミア会員は②の割引率での購入が可能です。
では、具体例を見てみましょう。
製品名 | 価格com最安値(9/10) | プレミア会員最大割引価格(9/29まで) |
---|---|---|
M.ZD45mm F1.8 | ¥26,799 | ¥25,647 |
M.ZD17mm F1.8 | ¥41,318 | ¥36,334 |
M.ZD75mm F1.8 | ¥83,700 | ¥72,670 |
M.ZD12-40mm PRO | ¥78,781 | ¥65,341 |
M.ZDE-PL7(レンズキット) | ¥78,723 | ¥65,695 |
という感じ。どれも価格comの最安値(たいていカード払い不可の店)よりも、かなり安くなってますね。E-PL7については、発売前なため20%オフキャンペーンは適用されず、15%オフの価格ですが市場価格より¥13,000程安いです。もちろん送料無料でカード払いもできます。
というか、オリンパスの一眼ボディ&レンズはよほどの値下がりなない限り(現在のE-PL5のような)、ほぼオンラインショップのプレミア会員価格が最安値です。コンデジは価格の推移が激しいので、一概には言えませんが。
さて、ここで忘れてはいけないのが、プレミア会員の年会費(¥3,024)と入会金(¥756)。1年目は合計¥3,780が余計にかかるので、レンズ1本のためにプレミア会員になるかは微妙なところ…?
上の価格例を見ると、45mm F1.8だけですとやや微妙ですが、17mm F1.8ならば最安値との価格差でもややお得。1年以内にその他のオリンパス製品(小物、備品を含め)を購入する可能性があるかを、よく検討した上で選択するのがよいかと思います。
時期によってはオンラインストアでは、レンズやボディに「2年の延長保証(計3年保証)」を付けていることもあるので、そんなタイミングも狙いどきですね。
−−−
余談になりますが、デジタルカレッジというオリンパス主催の写真教室(当然有料です)に参加することで、モニター価格で購入できるクーポンが発行されたりもします(+ここからポイント割引されます)。
他にもTポイントや各クレカのポイントサイトを経由することで、別途ポイント還元なども期待できますが、今回はそちらには触れません。気になる方はググ(ry
ポイントを貯めるには…?
さて、最も割引率の高い部分(15〜20%)に当たるポイントゲットの方法。これにはいくつかの方法があります。
- オリンパス製品の登録(1000pt/1製品)
- フォトパスへの写真投稿(10pt〜1日最大1000pt)
- フォトパス内のゲームで稼ぐ(1日数10〜数100pt)
- グリーティングカードの送信(これも結構溜まります)
- オンラインでの期間限定のキャンペーン(おみくじ等 1000〜20000pt位)
- フォトパスのイベントに参加
などなど、色々とありますが、効率よくポイントを稼ぐ方法はググればいくらでも見つかると思います(もちろん正統な手段で)。
ポイントには有効期限があるので一気に貯めるよりは、コツコツと少しずつ貯めておくのがよいでしょう。たまにメールで送られてくるキャンペーンやアンケートに参加するだことで、数千ポイント貰えることもあるので、フォトパスのメールマガジンは受信設定しておきましょう。
私はだいたい30000〜40000pt位で維持するようにしていますが、一度に20万近い買い物をする機会などまずないので、これだけあれば充分です。E-M1の次機種をレンズキットで購入、なんて予定のある人は多めに貯めておいてもいいかもしれませんね(笑)
オリンパス沼にご用心
このようなプレミア会員になることで、オリンパス製品を買い続けるループから抜け出せられなくなる危険性もあります(笑) メーカーとしてもそれを狙ったユーザー囲い込みの優遇策ですので、ご利用は計画的にどうぞ。
最初の1年で必要な製品をお得な価格で一通り揃えて、年会費の更新はせずにすっぱり足を洗う。これぐらいの思い切りができれば素晴らしいでしょう。
ちなみに私はこの9月でプレミア会員3年目がスタートしたばかり…(全然できてない)。
その他プレミア会員は修理価格が30%割引になるなどの特典がありますが、宣伝みたくなってきたのでこの辺にしておきます(笑)(特にブログ経由の紹介キャンペーンなどではないですよ)
「おいでよ、レンズ沼へ!(涙)」
−−−
今回の記事、なんだか既視感あるなぁ…と思ったら。
まず、プレミア会員価格として通常価格から5%割引、さらにFotoPus内で写真をアップロートしたり製品を登録したりその他色々な方法で貯められるポイントを代金の15%まで利用可能、さらにさらにプレミア会員のみに発行されるクーポンコードの入力で5〜7%の割引が適用されます。
(中略)
もちろん入会金(735円)+年会費(2940円)に見合うだけの利用をするか?という点は十分考慮する必要がありますが、E-M1クラスの買い物をするタイミングなら、それらを差し引いても十分お得かもしれません。
E-M1購入時に同じこと書いてましたね(笑) 長々と書いちゃったので公開しちゃう…。