自然の厳しさをも恐れぬ千代子の強い愛がこの山頂に奇跡をもたらす。
室町時代に作られた我が国を代表する槍日本号です。
全長321.5cmもあるこの槍を使いこなしたのは黒田官兵衛の家臣母里太兵衛でした。
その柄には美しい貝をちりばめる螺鈿の技法が用いられています。
刃の溝に刻まれた精緻な浮き彫り。
剣に竜が巻きついて切っ先をかんでいます。
邪悪な敵を打ち払う不動明王の化身だといわれています。
博多駅前には母里太兵衛の銅像が建っています。
太兵衛は官兵衛の姫路時代からの家臣です。
秀吉から譲れと言われても官兵衛が首を縦に振らなかったほどの傑物でした。
秀吉に取り立てられて大名になった福島正則。
ある日太兵衛が正則の伏見屋敷に使いに行くとちょうど酒盛りの真っ最中。
酔った正則が太兵衛に杯を差し出し「この大杯で飲み干せたならば好きなものを褒美に取らす」と挑発します。
それならばと太兵衛は受けて立ち一気に飲み干し日本号を飲み取ったのです。
柳生新影流の師範…母里太兵衛の子孫です。
えいっ!や〜っ!母里家に伝わる日本号の逸話を伺いました。
しかも普通の酒じゃないですよ。
3合5勺入る大杯7合5勺入る大杯ともいわれておる。
本当は床の間に生けてある生け花の水盤なんです。
水盤を大杯に見立ててという。
だから1升近くから2升近く飲んだといわれておりますね。
飲んだあと名槍日本号を頂いてくる訳ですよ。
後から気が付いた福島がびっくりして「あ〜槍を返してくれ」と言いますけど「武士に二言はないはず」とそこで決めぜりふを言ってとうとう返さなかったんですね。
日本号は天皇家から足利義昭織田信長豊臣秀吉へと譲られてきた由緒ある槍です。
福島正則はその大事な槍を太兵衛に渡してしまったのでした。
この時の逸話を元に生まれたのが「黒田節」です。
関ヶ原の合戦が始まろうとしている時太兵衛はこの日本号を手に大阪にいた官兵衛の妻光と長政の妻を中津城に連れ帰るという活躍を見せました。
母里太兵衛はまさに黒田家を代表する武将でした。
お湯に触るのが大好きなアメリカ・ニューヨークのゾイちゃん。
2014/08/16(土) 04:00〜04:05
NHK総合1・神戸
黒田官兵衛とその時代「天下の名槍 日本号」[字]
大河ドラマ主人公・黒田官兵衛ゆかりの地をめぐるシリーズ。民謡「黒田節」の元にもなった、官兵衛の家臣・母里太兵衛と名槍・日本号のエピソードを紹介。
詳細情報
出演者
【出演】母里太兵衛子孫…母里市兵衛忠一,【語り】井芹美穂
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
ドラマ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:10089(0x2769)