アイ・アム・冒険少年【☆ナイナイ岡村×ココリコ田中×川島海荷】 2014.08.16

もしこんな状況に置かれたら…
今夜は
専門家たちがプライドをかけて
次々と明らかになる動物たちの未知のパワー
一体何が?
さあきましたはい!何でしょう何でしょうねちょっとスタイルが
今回選んでもらう2択は
MCの3人にはどちらの答えがよりよいのか
専門家と激論した上でジャッジしていただきます
スタジオに集結した専門家はこの4人
(天の声)現地に行って生でいろんなものを見てきていますからいろいろ聞いてくださいねとにかく笑うてますけども
(天の声)最初のテーマはこちらこれ自分が闘うならってことですね
そのずば抜けたデカさで見る者すべてを圧倒する
大きいもので…
牙爪ともにクマの仲間では
最大級かつ最高レベルに鋭い
その武器を使い巨大なセイウチにも
容赦なく襲いかかる姿が何度も目撃されている
また氷の下のアザラシを狙うときは
全体重をかけ強烈な一撃で
分厚い氷を叩き割る
強力なあごで
しかも狩りのしかたは頭脳的
左前方のアザラシに
狙いをつけたホッキョクグマ
向かったのは真正面ではなく
なぜかアザラシの真後ろのポジション
そして…
こっそり相手の位置を盗み見たホッキョクグマは
海の中へ消えた
それから1分後…
なんと標的の位置を空間的に把握し
海の中を移動していたのだ
強力なスペックを持ったホッキョクグマと
どう闘うか
もう一方は
これはビルの3階の高さとほぼ同じだ
…としても知られ
生け捕りにされたイリエワニは
成人男性を丸のみにしたと
長らく住民に恐れられていた
武器は…
かむ力は動物界の中で最強といわれ
そして何よりも恐ろしい必殺技が…
獲物に食いつくと仲間と協力して
体を回転させ肉を引きちぎる
さあこの2大巨大生物
あなたが闘うならどっち?
(天の声)2大巨大生物
(天の声)あがりましたねBの方が断然多いもん
岡村と田中どう闘うというのか
ワニの場合やと聞いたことあるんですけどオエッてさせちゃえばかむ力が2トンぐらいあって確か開ける力ほとんどないんですよてことは人間の力でも押さえ込んでしまえばなるほど鼻を押さえてあげればワニ怖いのは
(富田)押さえ込んでもワニがどっかに頭突きするだけで人間に歯刺さるんですよめっちゃ押さえてもそのまんま振り回しますから
そうワニの攻撃はパワーを十分にためこんで飛びかかる
ただし…
バシャーンって来るんですけど…そうですよねそうなんだその隙にそこをですよねそこをドン!てやるしかないです
一方…
ホッキョクグマって…防寒仕様な生き物なんで逆に夏は氷がなくて狩りができないからおなかペッコペコですから夏の方がハングリーなイメージが俺北極で聞いたんだけどあれはシーアニマルだって
(富田)水陸両用だって…水に入って大昔からいますもんね
さらに富田プロが畳みかける
仲よくなれそうですよねホッキョクグマに近いハイイログマなんかだと食べようと思ったんだろうけど何となくそういう…富田さん来た〜と思って…てなるよな肉食動物の特徴なんですけど…だからもしやられるとすれば遊ばれながら殺されるなんて遊んでるときって油断するから獲物を遊ぶ特徴の一つでじわじわちゃうよ
ここで田中いざとなったら逃げる場合を想定して
こんな主張を
追いかけられたときワニは同じ速度で長距離追いかけてくることは多分不可能だと思うんですねせいぜい5m…5mは一歩です下手したらジャンプしてでもいい感じで距離をとってヒットアンドアウェー的な感じでやっていけばワニの体力も失われていくと思うんですよね
(富田)よくわかるけど
ここでは虫類の専門家富田プロが
ワニの驚くべきスピードについて力説
ワニも相当速いですよ
動きがのんびりしているイメージのは虫類だが…
ワニは馬のようにギャロップ走行ができる
中でもこのワニは時速60kmで走るという
そういう意味でホッキョクグマは…氷の上でそんな出るんですか
ホッキョクグマの…
氷や雪の上でも滑ることなく敵を追跡できるのだ
頑張れば…あるいはチャンスさえあればっていうガッてやられたらホンマ終わりやねんでどうした?ほら富田さん1人になったじゃないですか
(富田)あの中に骨入ってるんですよ20%がですか?
(富田)20%甲羅なのにあんな速いんですどついても痛くもかゆくも?効かないと思いますね
(天の声)当時の貴重な絵をご用意しています
(富田)昔は何体かそういう事例があるんですがちょっと立ってますよねちょっと立ってる!おもしろいですねは虫類でしっぽの長いヤンバルクイナみたいなそういう性質を本気出せば急にイリエワニが…ありますよ無理やって!7mのイリエワニは立って歩くことはしないと思いますけどどれぐらい…ワッていうのはもちろんわかりますよそこ大事なとこなんですよイリエワニのやつですよふだんこんな感じですよねで本気出したら?嘘やわ絶対!いけます?これぐらい
(富田)いけますいけますホンマですか?ほんで何歩か歩けるんですか?若い個体だったらこのままこうやって歩きますあるいはこうやって…それ何ですか?カンガルー走りなんですか?持ってかえんなきゃいけないからイリエワニがですよね?そうですね確かにそうやってクマに寄ってこられるよりも…怖い怖い…これ怖いわ闘いたないわ
体格パワー攻撃スタイルそれぞれ出そろったところで
闘って勝てそうなのはどっちか最終ジャッジ
(天の声)闘って勝てそうなのはどっち?こっち
「冒険少年」的には闘うならワニに決定!
(天の声)次のテーマにまいりましょうこちら
(天の声)全員札があがりましたね富田さんと合わないな〜ホンマですねフンコロガシの方がセミとか蛍光灯みたいのに何ていうのかな…えッ普通にクサいのやだ…
(天の声)それではフンコロガシとセミそれぞれの一生を見てみましょう
まずは
今まさにラクダがうみ落としたフレッシュなフン
そこに集まってきたのは…
においに誘われ次々とフンに集まってくる
せっせとフンを切り分けるフンコロガシ
よく見ると頭と足が…
まさにフンのために進化した体
球ができたら早速移動開始
逆立ちしながら運んでいく
その速さ…
しかし道中には様々な困難が
とんでもない急斜面に出会うことや…
フンを横取りされそうになることも
撃退してもあきらめず数は増すばかり
自分のフンを守るため…
時には…
敗者同士の…
一体何を争っているのやら
ようやく撃退したと思ったのもつかの間
また1匹のフンコロガシが
しかし何事もなかったかのように
フンを転がしていくではないか
実はやってきたのはメス
マイカーならぬマイフンにメスをのせ
そのまま巣へ転がしていくのだ
そして気に入った場所を見つけると穴を掘り
巣の中へ大事なフンを埋める
メスは…
子孫を残し命をつないでいくのだ
フンの中で生まれフンを転がし
フンで恋愛
まさにフンまみれの一生
一方
夏を迎える頃脱皮し
高らかに鳴き始めるセミの成虫たち
セミの人生で一番輝いている時期だ
しかしこの最も素敵な時期がとても短いのもまたセミの特徴
その間鳴き続けるセミたち
これはメスへの…
何匹ものメスを相手にする
プレイボーイがいる一方…
そして短命のイメージが強いセミだが
寿命という点では…
1年以内に生涯を終える生き物なので
セミは短命どころか
ただセミはやたら土の中が長い
人生のおよそ80%
太陽を浴びる期間も短く
子孫を残せないかもしれないセミの一生
セミの寿命2〜3週間ってよく言われてるんですけど実際にちゃんと確かめられてなかったんですよ最近では大体2ヵ月ぐらいが成虫でですか?
最近の研究で…
種類によっては2ヵ月を超えるものもいる
ただし…
17年もの間土の中にいるセミ
それがこちら
赤い目が特徴のセミ
17年ごとに必ずと言っていいほど…
フンコロガシって実はネーミング格好悪いですけど…食べるの?ウンチも何でもかんでもってわけじゃなくて比較的草食動物とかの中身が40%ぐらいは植物のまんまのやつなんでデザイナーなんで丸さにこだわってるんですよねきれいに丸した方がフンコロガシがすごくいいと思ってるのはオーストラリアに牛がたくさんいますよね外国から持ってきたんですけど3000万頭以上いるわけですよそれが毎日バケツ1杯のフンをするわけですよねそうしたら草葉なくなっちゃって辺り一面フンだらけになるそうすると牧草育ちませんでしょそこでオーストラリアはどうしたかそうしたら何が起きたかすごいそんなに早いんですかすごい役割果たしてますねフンコロガシがいなかったらねホントそうなんだよコオロギとかいろいろ食べましたけど数ある虫の中でもやっぱりセミはおいしいですね
フンまみれだが地球環境に優しいフンコロガシ
最近では成虫の寿命も長いことがわかったセミ
生まれ変わるならどっち?最終ジャッジ
(天の声)2大わけあり生物生まれ変わるならどっちあッ間違えたいいんじゃないかなって思ったんですけど…ウンチ触りたくないの?
海荷ちゃんには悪いけど
冒険少年的には生まれ変わるならフンコロガシに決定
(天の声)次のテーマにまいりましょうこちら
(天の声)全員札があがりました選んだ方の席へ移動して議論を始めてくださいあッおーっとっと?俺やっぱね…俺絶対アマゾンでジャガー見たいんですよねポツンと置かれて生き残っていけるかというのだと多分食料とかも南極ってないと思うんですよ
それは南米のアマゾン川流域に広がる…
そこにすむ生き物は100万種とも200万種ともいわれ
危険極まりない動物や毒を持った生物も多数存在する
その中でも特に危険な動物がこれだ
百聞は一見にしかず
カンディルのすむ川へ1匹の魚を入れると…
なんとものすごい勢いで体内に入り込み…
このどう猛さこそ現地の人も震え上がる
カンディルの恐ろしさなのだ
体長30cmほどのドジョウのような魚
しかし口の奥には鋭い歯がびっしり
人間が相手なら…
特にアンモニアに反応するため
アマゾンでは安易に川に入らない方がよさそうだ
その名のとおり血液だけを餌にする唯一の哺乳類
洞窟などに生息する…
夜になると人間や動物を探して飛び回り
その歯で…
しかもその唾液は致死率ほぼ100%の…
成長すると長さ10mを超えるものも珍しくない
巨大なヘビ
空腹状態だと…
餌を求めているときが動きも速く最も危険
獲物を飲み込むときには…
そして上あごには中央にも鋭い牙が
不意打ちを食らうおそれあり
くれぐれも水辺にはご注意あれ
それは地球上で最も寒い場所
その理由は南極は氷の下に陸地があるが
北極は海と氷だけ
極寒の南極
恐ろしいまでの寒さに耐えうる体を持つ者だけが生き残れる世界
しかしここでは寒さに強いペンギンさえも
凍え死ぬことがあるという
そして敵は寒さだけではない
実は人間をも襲う危険生物が存在するのだ
それがこちら
南極の殺し屋と呼ばれるどう猛な肉食獣だ
アザラシとしても相当大きな部類に入る
1日10羽以上のペンギンを捕食するというのだが
とった獲物をすぐには食べず
しばらくの間勝ち誇ったかのように弄び
その後ゆっくりと内臓だけをむさぼり食うというのだ
これはねどっちも何ヵ月もいたのこれはもう心強いわ行った人が言うてんねやから
(風間)南極や北極は何も生きてるものがいないから
圧倒的不利にも見える南極派
だがここで新宅プロが
あの危険生物について切り込む
どうやって襲ってくるんですか?オナラって言われてますけど液体なんですけどね
ということで…
危険すぎるので10倍に薄めてあります
どうですかね?すごくにおうのかな?
(天の声)どんなにおいでしたか?どんなにおいっていうか…10倍に薄めてんねやろ?あんま一気にいったらあかんで中にくるような…
というわけで最終ジャッジ
こっちやっぱこっちやわ変えられへんわ海荷ちゃんはそれがよほどやってんな
冒険少年的にはポツンと置かれるなら
アマゾンに決定
夏といえば海
しかし皆さん要注意
海には毒を持った危険な生物がたくさん潜んでいる
調査に向かったのは出水アナと
海の毒生物に詳しい先山さん
えッえッ何ですか?
(出水)あーッ!何ですかそのモジャモジャした…
(出水)ちなみにこれは?
(先山)毒はないんですけどもあれは?これ
(出水)このトゲトゲいかにも…
(先山)これはムラサキウニという種類で毒はないんですけど
(出水)おすし屋さんで出るムラサキウニって…
そして20分後
(出水)この風船みたいなものが浮いてますけど?
さらに…
岩のところにその白いやつですね
さらに別の海岸でハオコゼという魚を発見
ということで調査の結果3種類の毒生物を発見
そしてこの毒生物たちは現在サンシャイン水族館で開催中の
もうどく展の中にある「アイ・アム・冒険少年」特設水槽に展示
もうどく展には身近な毒生物から
世界の珍しい毒生物まで大集合
この機会を逃すともう見られないかもぜひ
次回の「アイ・アム・冒険少年」は
死ぬまでに一度は見たい世界の絶景スペシャル
まか不思議な絶景から動物たちがつくる絶景
さらに自然が織り成す驚異の光景まで
地球上の美しすぎる景色を一挙公開
2014/08/16(土) 01:05〜01:50
MBS毎日放送
アイ・アム・冒険少年[字]【☆ナイナイ岡村×ココリコ田中×川島海荷】

専門家も悩む究極の2択!地球最大の肉食哺乳類ホッキョクグマor地球最大の肉食爬虫類ワニ 勝てそうなのはどっち?

詳細情報
お知らせ
この番組は2014年7月30日に関東地方で放送されたものです。

地球には驚きのお宝が山ほどある!世界規模から半径5mまで、自然・生物・科学・歴史・宇宙、様々なジャンルのお宝、驚き発見バラエティー。【2大巨大生物、勝てそうなのはどっち?】
地球最大の肉食哺乳類ホッキョクグマor地球最大の肉食爬虫類ワニ 専門家も頭を抱えてしまう究極の選択を前に、MC3人が動物の専門家や冒険家と大激論!
番組内容
【2大ワケあり生物、生まれ変わるならどっち?】
一生フンなみれ・フンコロガシorはかな過ぎる一生・セミ▽フンコロガシはフンにメスを乗せマイカーがわりにする!?▽セミの泣き声はラブコールだった!
【2大秘境、ポツンと置かれるならどっち?】
最低気温マイナス89度!極寒の大地・南極or湿度100パーセント!危険生物の巣窟・アマゾン▽悪臭を放つアマゾンの危険生物!あまりの激臭にスタジオ騒然!
出演者
【MC】
岡村隆史(ナインティナイン)
田中直樹(ココリコ)
川島海荷(9nine)
【ナレーター】
中井和哉
【専門家】
風間深志(冒険ライダー)
新宅広二(生態科学研究機構 理事長)
富田京一(肉食爬虫類研究所 代表)
長島孝行(東京農業大学教授)

ジャンル :
バラエティ – その他
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1041(0x0411)