当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こちらは、午後3時ごろの福井県坂井市の住宅街の様子です。
激しい雨が降っていまして用水路からは水があふれ駐車場や道路が冠水してしまいました。
このほかにも九州など西日本各地でも局地的に激しい雷雨となりました。
このあと、週末にかけても不安定な天候が続くという予報が出ています。
お出かけする際や帰省先からの車の運転などには十分ご注意ください。
≫こんばんは。
≫早速本日のコメンテーターをご紹介します。
おなじみ北海道大学准教授中島岳志さんです。
よろしくお願いいたします。
今日は、69回目の終戦の日です。
改めて平和について考えたという方も多いんじゃないでしょうか。
私たちは街の皆さんに聞いてみました。
集団的自衛権の行使容認が閣議決定されてから初めての終戦の日。
戦争に対する考え方は変わりましたか?≫今年もこの日がやってきた。
戦争の記憶が薄れゆく中全国各地で平和への祈りがささげられた。
≫69回目の終戦の日。
戦後生まれは1億人を超えた。
これは、全人口のおよそ8割にあたる。
追悼式に参加した遺族もほとんどが70歳以上だ。
≫ここ、千鳥ケ淵の国立戦没者墓苑には今も身元がわからない35万人以上の遺骨が埋葬されている。
≫そして、全国各地でも平和への祈りがささげられた。
69回目の夏は暑い1日となった。
終戦の日の靖国神社。
去年と同じ3人の閣僚が参拝。
安倍総理は玉串料を納めるにとどめ参拝は見送った。
≫11月に北京で開かれるAPECでの中国、韓国との首脳会談の実現に向けて配慮したものとみられる。
全国戦没者追悼式での安倍総理の式辞。
≫去年に続いて今年も安倍総理はアジアへの加害責任については触れなかった。
今年は集団的自衛権の行使容認が閣議決定されたあと初めて迎える終戦の日だ。
戦争に対する見方に変化はあったのか。
≫こちらではわだつみの会という団体が平和憲法について考える集いを行っています。
去年に比べると参加者は多いということです。
≫わだつみ会は戦争で亡くなった学生の声を伝える活動をしている団体だ。
≫集団的自衛権への受け止め方はさまざまだ。
≫韓国にとって8月15日は日本の植民地支配から解放された記念日だ。
≫朴槿惠大統領が8月15日の演説で従軍慰安婦の問題に直接言及するのは初めてのことだ。
冷え込んでいる日韓関係。
今日の演説から何を読み取れるのか。
≫背景には経済への影響などから日本との関係改善を求める声が上がっていることがあるという。
一方、中国の反応。
中国外務省は安倍総理が靖国神社に玉串料を奉納したことについて歴史問題に対する間違った姿勢であり中国は断固反対するとの談話を発表した。
ただ去年は日本の大使を外務省に呼んで直接抗議したが、今年は電話での抗議にとどめている。
このことと関連するのか。
気になる動きもある。
昨日の中国共産党系機関紙中国青年報。
国内で放送している抗日ドラマの表現をめぐり異例の記事を掲載した。
≫菅官房長官は関係改善のシグナルとの期待をにじませている。
≫日中、日韓、そして中韓とそれぞれの思惑が複雑に交錯する中、来年終戦から70年の節目の年を迎える。
その来年2月をめどに日米首脳会談をワシントンで行う方向で日米両政府が調整に入ったことがわかった。
早ければ、1月にも行われる可能性があるという。
背景には中国の存在がある。
≫集団的自衛権行使容認を推し進めた安倍総理が、今日、終戦の日にどんな挨拶をするんだろうと注目されましたけれど中島さんはどうご覧になりましたか。
≫安倍さんはやはり去年に引き続きアジアに対する加害責任については言及しなかったわけです。
その代わりに戦没者の尊い犠牲の上に今の平和と繁栄があるんだという言葉をおっしゃったわけなんですが僕、果たしてこの言葉が本当に平和志向の言葉なのかなと少し疑問を持ったんですね。
というのは、この言葉というのはどうしても平和のために命を犠牲にせよと戦えというメッセージに簡単に反転する可能性が私はあるんじゃないかなと思います。
ですから、何かそこに安倍さんのおっしゃる積極的平和主義というものの何かの本質が見え隠れしているのではと思いました。
≫まさに安倍総理が集団的自衛権行使容認を推し進めた理由ですよね。
≫そうですね。
この集団的自衛権というのはやはりアメリカとの関係日米関係なんですがアメリカは、どうしても今どんどんと力が低下してきていますね。
≫影響力が世界的に低下していると。
≫オバマさんの政権もなかなか死に体状態にあると。
世界はどんどんとロシアも強いし中国も強いしという形で多元化、多極化しているという状況ですね。
こういう中で、日本がアメリカとだけべったりやっていくというそういうビジョンは中長期的に見ると難しいんじゃないか。
やっぱり、アジアとの共生アジアと一緒に暮らしていくことを志向していかないといけないんですがそのとき一番引っかかるのがこの歴史認識の問題ですね。
どうしても、日本人は日本の戦争で、犠牲を日本人が払ったからアジアを解放できたんだと言いがちですがしかしこの言葉はアジアでなかなか僕は通用しないと思います。
アジアの諸国というのはそれぞれが自由を求めて主権を求めて戦ってきた独立運動の成果として独立を勝ち取った。
その犠牲があるわけですね。
これを軽視するような言葉になってしまうということを私たちはしっかりと見ておかないといけない。
更に今年は実は日清戦争から120年の年なんですね。
中国や韓国では大きな話題になっているわけですがなかなか日本では話題になりません。
中国や韓国の人たちは日清戦争がなぜ起きたのかよくご存じなんですが。
なかなか日本人でしっかりと説明できる人って少ないですよね。
ある韓国の人から言われたことがあるんですが日本人で日本の韓国に対する支配が正しかったという人がいると。
そういう人もなかなか怖いなと思うんだけど実はもっと怖いと思うことがあると。
それは、ほとんど歴史のことを知らないで謝罪してくる一見リベラルな日本人だというんですね。
わからないまま謝っているそれが謝り続けるとどんどんストレスがたまってくると。
そうなると、いつ逆ギレ状態になるのかわからない。
そういう危惧をアジアの近隣諸国に日本人が与えているとするなら私たちはしっかりとアジアの歴史、日本の歴史アジアとのかかわりをしっかりと学びなおさないといけない。
そういう8月15日にしたいですね。
≫せっかく改善のシグナルが見えてきたかどうかというときにアメリカばかりを見ていたり。
ちゃんとした歴史認識を考えないとうまくいかないんじゃないかと。
≫私たちもしっかりとしたメッセージを発していかないといけないと思います。
≫続いてまいります。
今日、愛媛県伊予市で団地の押し入れから17歳の少女の遺体が発見されました。
夕方にはその部屋に住む36歳の女と3人の少年たちが逮捕されました。
こちら、その36歳の女が移送されるところです。
後部座席の真ん中で毛布のようなものをかぶっていますけれども。
その遺体で見つかった少女の顔には打撲のような跡がいくつも見つかったということです。
≫愛媛県伊予市市営団地の押し入れで少女の遺体が発見された事件。
≫現在、午後8時36分です。
窪田恵容疑者を乗せたと思われる車が伊予警察署から出てきました。
これから身柄を移すということです。
≫今日夕方遺体が見つかった部屋に住む窪田恵容疑者と無職の少年ら3人が死体遺棄容疑で逮捕された。
遺体の身元は松山市の無職大野裕香さん、17歳と判明した。
4人は共謀して今日午前0時過ぎ窪田容疑者宅の和室の押し入れに押し込むなどして大野さんの遺体を遺棄した疑いが持たれている。
事件発覚のきっかけは昨日午後11時45分ごろ関係者からの110番通報だった。
≫警察が調べたところ窪田容疑者宅の押し入れから毛布がかけられた大野さんの遺体を発見。
しかし、死後数日たっているとみられることがわかった。
ということは110番通報の際にあった暴力を振るわれていた女性は誰だったのか。
周辺を取材すると窪田容疑者の家族の異常な日常が浮かび上がってきた。
≫この部屋には、窪田容疑者と子どもたち4人の家族5人が住んでいた。
大野さんは松山市内の高校に進学していたが休みがちになり1〜2年ほど前から同居するようになったとみられる。
≫地元の消防によると大野さんの遺体の顔は右目が大きく腫れ強い衝撃を受けたような打撲の跡がいくつも見られた。
大野さんは部屋で亡くなりその後押し入れに移されたとみられている。
県の児童相談所によると大野さんの家族から娘を窪田容疑者宅から連れ戻したいが娘が嫌がって連れ戻せないと相談を受けていた。
警察ではほかにも死体遺棄にかかわった者がいるとして捜査を進めている。
≫続いて、こちらは北海道根室市の花咲港の今日の様子なんです。
サンマの水揚げが行われているところなんですが北海道では、7月からサンマの漁が始まってはいるんですがほとんどとれていなかったんですね。
サンマ1尾に1500円の値がついたほどです。
≫サンマの件よりも先にお見せしたい映像がある。
昨日朝、函館市沖の定置網にかかった巨大魚。
マンボウだ。
全長およそ4m重さ推定1トン。
イカの調査で同乗していた北海道大学の専門家は異例な巨大魚の出現に目を丸くしたという。
≫小型のマンボウは北海道でも珍しくないがこの時期この大きさのものが揚がるのは例がないという。
考えられる原因は海水温だ。
今年は特に、水深によって差が大きいという。
≫北海道でのサンマ漁の解禁は先月8日。
流し網と呼ばれる小型船による漁だ。
今年は記録的な不漁だった。
道東小型さんま漁業協議会によれば26日までの水揚げ量は7.8トンと過去最低だった去年の同時期より更に少なく1割程度しかなかったという。
北海道のデパートでは毛ガニより高い1尾1500円の高値がついたほどだ。
解禁日となった8日の太平洋側の表面の海水温は、平年より4度も高い海域があった。
その影響か今月に入りサケの定置網に大量のブリがかかるようになっている。
今年のサンマ見通しはどうなのか。
今日、主力の棒受け網漁による初水揚げがあった。
水揚げ量は去年のおよそ2倍の146トンとまずまずの出だしとなった。
20日には大型船による漁も解禁され、最盛期を迎える。
≫中島さん、やっぱり北海道でもサンマ不足は実感されてますか。
≫そうですね、毎年スーパーにずらっと並ぶんですが今年はあまり見ないですね。
逆にブリがたくさん出てきて安かったりしますね。
≫大体いつも何尾、何円で売っているんですか?≫どうなんでしょうか…。
100円出すと何匹か買える感じですかね。
≫それが1尾1500円と。
とんでもない…。
≫VTRを見ていてもおいしそうだな、食べたいなと思ったんですが。
≫ちょっと調べてみたんですよ。
そしたら向こう1か月北日本は気温が高いんですって。
ですので海水温が下がらないとなるとこのまま旬の味覚のサンマが高級魚となっちゃう…。
≫高級魚って感じじゃないですよね。
香りを楽しみながらきゅっとレモンを絞って豪快に食べたいところですがそんなふうに食べられなくなりますね。
≫去年もかなり少なかったので目黒のサンマ祭りが9月上旬にあるんですが冷凍サンマでやったんですね。
≫ローマ法王が韓国を訪問しています。
今日行われた大規模なミサには5万人が集まりました。
ここで法王は4月に起きたセウォル号の沈没事故に触れ犠牲者に祈りをささげました。
≫今朝、韓国のサッカー競技場で大規模な野外ミサが開かれた。
昨日から現地を訪れているローマ法王フランシスコ。
会場を埋め尽くした5万人の参加者と客船沈没事故の犠牲者のために祈りをささげた。
≫法王が左胸につけている黄色いリボン。
これは、沈没事故の遺族や生存者からミサが始まる直前に手渡されたものだ。
セウォル号の事故を覚えておいてほしい。
遺族らは犠牲者の写真が入ったアルバムや手紙を黄色いリボンとともに法王に託していた。
≫故ヨハネ・パウロ2世以来25年ぶりの訪韓となった今回法王は18日まで滞在する予定だ。
≫私、セウォル号の事故の取材を現場でしたときに遺族の方がもう国のことは信じられないと言っていたのが非常に印象的だったんですね。
今回、ミサの前に法王と遺族の方が面談を行った。
これは、遺族の方が積極的に強く要望したことによって実現したと。
国がセッティングしたわけじゃなくて。
これはどういうことを考えられますか。
≫まず、韓国はカトリックの人たちが多数いらっしゃる国ですね。
ですからローマ法王の地位は韓国において非常に高いものがあると思います。
このセウォル号の事件というのはもちろん、韓国政府にとっては非常に政府批判につながりますからピリピリする問題ですがと同時に韓国社会の在り方そのものに大きな投げかけをしているそういう事件・事故だったんじゃないかなと思います。
韓国は近年一貫して競争社会というものを強め小さな政府にし、どんどんと構造改革をやっていく。
それによって格差社会が拡大していく。
日本の小泉内閣のときと同じようなそれをより強くしたようなグローバル化に適用した社会というのを推し進めてきたんですがその結果、申し上げたように格差社会の問題にぶつかっていると。
ある韓国の学者の人がセウォル号の沈没をこれまで続けてきた極端な競争社会競争国家のまさに、その国家の沈没じゃないかといっていた。
どういうことかというと韓国は国家の安全とか治安維持のセキュリティーはどんどん高めてきたんですが結果、セウォル号の事故を見ると国民の安全が全然ないがしろにされていた。
守られていなかった。
国の安全は一生懸命守るけれども国民の安全は守ろうとしないそんな国なんじゃないか。
船長さんも短期の契約社員でしたよね。
そういう意味で、非常に典型的な韓国社会の表れだったそういう事故だったと思います。
そこにローマ法王が行かれてそして、祈りをささげられた。
この祈りというのが政府にどういうふうに伝わるのかが今後の問題でしょうね。
≫あの沈没事故のあとも電車の事故があったり頻発していましたよね。
そんな中で国民も国に対して安心できるっていう社会がなかなか難しいということですかね。
≫その思いが沸騰しているかと思います。
≫全国展開のしゃぶしゃぶ店木曽路が一部の店舗で牛肉の表示を偽装していた問題で木曽路が今日会見を行いました。
≫大阪を中心に3店舗でメニュー上は松阪牛などと表記しながら実際は別の和牛を使っていたことが発覚した木曽路。
≫なぜ、彼らは偽装をしてまで利益にこだわったのか。
≫北新地店では別の牛を使うことで1食あたり1500円の原材料費を削りその分利益を上げていたという。
木曽路では料理長は店長と同様に利益を上げることが自らの報酬につながる。
≫ロシア国営テレビは15日親ロシア派が拠点とするウクライナ東部のドネツク市内でウクライナ軍が白リン弾を使用したと伝えた。
白リン弾は燃焼力が高いことから非人道的兵器と呼ばれ市街地での使用に国際的な批判がある。
ドネツク市によるとこの攻撃で民間人11人が死亡した。
戦闘が激化するウクライナ東部。
ロシアがウクライナ東部へ派遣した人道支援物資の輸送隊は国境近くの検問所に到着。
ウクライナ軍によると現在積み荷の検査が行われているという。
検査に問題がなければ支援物資はウクライナ東部のルガンスクへ向かうとみられている。
≫中国・海南島のビルに取り付けられた防犯カメラの映像。
2人の子どもを連れた母親が子ども1人を連れてベビーカーから離れていく。
その2分後黒いスカートをはいた若い女が赤ちゃんを連れ去っていく。
ひと気の少ない路地を赤ちゃんを抱えて逃げる若い女。
その後、女は白いスカートに着替え赤ちゃんを抱えた年配の女と一緒に何事もなかったかのように通りを歩いていく。
通報を受けた警察はすぐにこの2人の女を逮捕。
2人は親子だった。
≫連日見ごたえある試合ばかりですよね、青山さん。
≫そうなんです。
そして、夏の甲子園今日もいいカードだったんですね。
すばらしい内容の試合ばかりだったんですが早速、大阪にいる工藤さんを呼んでみましょう。
工藤さん。
≫こんばんは。
今日は1回戦屈指の注目するカードがありました。
1年生から3年生まで3年連続甲子園のマウンドに立つ岸君がいる明徳義塾。
対して、高校通算なんと73ホーマーというすごいスラッガーの岡本君がいる智弁学園。
早速見ていただきましょう。
≫甲子園常連校同士が1回戦で激突。
1回、智弁学園岡本の第1打席。
明徳義塾先発はエース岸。
≫ストライク、空振り三振。
最初の勝負は明徳義塾岸潤一郎に軍配。
≫2回、明徳義塾は7番、水野。
≫ライト、ダイブする!それが裏目に出た。
1塁ランナーが先制のホームにかえってきました明徳義塾!≫夏の甲子園これまで初戦は15連勝中の明徳義塾は更に2本のタイムリーでこの回、3点を奪います。
3回、智弁学園は1点を返すとなおもチャンス。
打席には3番、岡本。
≫2塁ランナー、3塁回って2点目のホームイン!智弁学園3番バッター岡本快打快音!≫互いに譲らぬ展開のまま7回。
2点リードの明徳義塾はランナー2人を置き代打、田中。
その初球…。
≫入った!≫智弁学園を突き放すスリーランホームランは大会史上13本目となる代打ホームラン。
田中がひと振りで勝利を手繰り寄せました。
明徳義塾リードのまま8回。
マウンドに立ち続ける岸が岡本と4度目の対戦を迎えます。
≫その後、ツーボールツーストライクとなり5球目。
≫空振り三振。
岡本のバット甲子園でのホームランは生まれません。
≫明徳義塾16大会連続の初戦突破です。
≫この試合代打でホームランを打った明徳義塾の田中君。
高校野球には珍しい代打専門なんですね。
高知大会では4打数、3安打7打点、1ホーマーとすごい活躍をした選手なんですね。
今日も初球を打って勝負を決めるホームランにつながりました。
実は代打というのは初球を狙うのが鉄則なんですよ。
代打というのは大体チャンスで回ってきますね。
ということは、相手はピンチということになります。
ピッチャー心理を考えても早めにストライクがほしいというふうに考えるわけですね。
高校生、初球から甘い球がくる可能性は非常に高いわけですよ。
でも、だからホームランが打てるというわけではないんです。
この前には非常にしっかりとした準備をしているからこそこういうこともできるということなんです。
それでは次の試合を、どうぞ。
≫2年ぶりの優勝を狙う大阪桐蔭。
ところが、1回。
先発、田中が島根・開星打線につかまります。
3本のタイムリーを浴びいきなりの4失点。
一方の打線は、じわりじわりと点差を詰め4回…。
7番、横井のタイムリーツーベースで1点差に迫ると5回には1塁3塁のチャンス。
この投球で開星のピッチャー宮川にボークの判定。
大阪桐蔭が意外な形で同点に追いつきます。
更に6回、2番、峯本。
≫1塁、悪送球になった!≫相手守備の乱れでついに勝ち越します。
8回、リードはわずか1点。
ピンチを招いた2番手、福島。
打席には開星の1番、黒田。
大阪桐蔭、苦しみながらも1回戦突破です。
≫そして、もう1試合。
2回戦から登場した夏の甲子園初出場の二松学舎大付属が3回戦進出を決めました。
工藤さん、第1試合。
工藤さんも注目していた明徳義塾の岸投手と智弁学園の岡本選手。
かなり見ごたえがありましたね。
≫岡本選手は大会前から話は聞いていましたが73ホーマーというホームランは打っているんですがそういうホームランバッターに見えるんですがそうではなくてチームバッティングをする選手なんですね。
2本目でヒットを打ったときは先頭でライト前にしっかり打っていることも考えるとチームのために自分ができることをしっかり考えるバッターでもあるというのは僕も聞いていてすごく彼のいいところだと思いました。
そして、明日は盛岡大付属と東海大相模の試合があるんですね。
東海大相模は4人のピッチャーが140キロを超えて、しかもタイプがみんな違うんですね。
そんなピッチャーのボールをとるキャッチャーがこんな話をしてくれました。
≫対する盛岡大付は速い球に対抗するために最大でピッチャーが7mも前にきてバッティング練習をしていたということもあったらしいです。
高校通算54ホーマーの松本選手もいるわけですからあす、どんな試合になるのか楽しみに見ていきたいと思います。
≫目が離せませんね。
そして工藤さんこのあとの「熱闘甲子園」もよろしくお願いします。
≫はい、よろしくお願いします。
≫では続いてプロ野球、まいりましょう。
こちらは楽天の則本投手。
今シーズンはエースとして期待されながらもここ1か月半は勝ち星なし。
苦しんでいます。
今日久しぶりに先発のマウンドに立ちました。
≫およそ1か月半白星から遠ざかっている楽天先発の則本。
不振が続いていましたが今日は違いました。
鋭く落ちる変化球を決め球に6回までに7奪三振。
1人のランナーも出さないパーフェクトピッチングを見せます。
迎えた7回。
ワンアウトからこの試合初めてのヒットを許します。
そのあとツーアウト1塁となり打席には4番、デスパイネ。
フォークで空振り三振にしとめます。
無失点のまま9回のマウンドに上がった則本。
許したヒットはわずかに1本。
無四球完封勝利で10勝目をマークです。
≫よかったです。
≫昨日のプロ初ホームランで掴み取ったスタメンの座。
ルーキー、森友哉。
その1打席目。
なんと、2戦連発。
高校通算41ホームランの実力をいかんなく発揮します。
西武は7回、同点のピンチで日本ハム、中田。
ここをしのいだ西武。
連敗を3で止めました。
≫パ・リーグ首位攻防戦。
最後に笑うのは…。
首位ソフトバンクの先発攝津は1回…。
右手親指に打球が直撃。
わずか10球でエース降板の非常事態。
あとを受けたキムの初球。
キャッチャー細川の悪送球で落ち着く間もなくランナー3塁。
ここでオリックス糸井に犠牲フライを許すなどいきなり3点を失います。
一方、2位オリックスのエース金子。
チーム打率リーグトップの打線相手に5者連続三振を奪うなど8回1失点。
首位攻防の3連戦最初に笑ったのはオリックスでした。
≫首位、巨人は1回3番、坂本。
初球を振りぬくと打球はレフトスタンドへ。
広島先発、前田から先制点を奪います。
3回、雨でぬかるむマウンドでコントロールに苦しむ前田。
これをきっかけに巨人打線がチャンスを作ると2番、橋本5番、高橋由伸のタイムリーなどこの回一挙、4得点。
前田を今シーズン最短の3回でノックアウトした巨人。
3連勝です。
≫首位、巨人と2.5ゲーム差の阪神は2回、ランナー1塁で7番、伊藤隼太。
右中間を破るタイムリースリーベースで先制します。
1点リードの7回。
ランナー3塁のピンチを背負った2番手安藤。
DeNA松本にライトへ運ばれ4対4の同点に。
直後の8回満塁のチャンスで1番、上本。
勝負を決める走者一掃タイムリーツーベース。
阪神、3連戦の初戦を白星で飾りました。
≫4位、中日は4点を追う6回チャンスで6番、平田がフェンス直撃のタイムリーを放ち4対2。
16イニングぶりの得点を挙げヤクルトを追い上げます。
続くチャンスで7番エルナンデス。
ヤクルト先発、石川の前に三振に倒れ中日、連敗です。
≫順位です。
なお、打球を右手に受け降板したソフトバンク攝津投手は病院で打撲と診断されたそうです。
続いて来週木曜日に始まるパンパシ水泳。
こちら去年なかなか結果を残せず苦しんだ背泳ぎの入江陵介選手です。
自分は真ん中に立てる人間ではないのかと引退も考えたといいます。
でも今年はといいますと4月の日本選手権では2冠6月のジャパンオープンでは3冠。
その劇的な復活の理由を聞いてきました。
≫この写真は去年8月平泳ぎの北島選手バタフライの松田選手。
そして、背泳ぎの入江選手。
種目の異なる3人がそれぞれ専門外の個人メドレーに出場。
そのときの1枚です。
≫入江選手はこのレースをきっかけに背泳ぎ以外の種目にも参戦します。
その本気度は個人メドレーが本職の瀬戸選手にアドバイスを求めるほど。
≫それが背泳ぎから平泳ぎに移るこのターン。
6月の国際大会個人メドレーで瀬戸選手に次ぐ2位。
更に、自由形にも挑戦。
なぜ専門外の種目に本気で挑戦しているのでしょうか。
≫遠征後のジャパンオープン。
なんと、個人メドレーで優勝。
そして、専門の背泳ぎでも2冠。
100mでは去年、一度も出なかった52秒台をマークしました。
メダルゼロに終わった去年から劇的な復活をとげ迎えるパンパシ水泳。
≫立てる位置にいますし立ちたいという気持ちがすごい強いですし。
≫とても楽しそうなんですよね。
≫いい表情ですね。
≫パンパシ水泳でも取り組んできた個人メドレーにエントリーしますので期待しましょう。
≫連日お伝えしている日本列島に横たわるこの前線。
実は真夏の空気とひと足早く入ってきた秋の空気がぶつかってできたものなんです。
この前線付近では今日も雷雨となりました。
こちら午前中の福岡市内の様子ですが道路にたたきつけるような激しい雨が降りました。
長崎の平戸では1時間に79.5ミリの非常に激しい雨を観測しています。
西日本ではこのような天気が週明けまで続きそうです。
一方、北日本と東日本ですが前線の北と南で気温が変わります。
北側に入ると秋の涼しさとなりますが南側に入ると真夏の空気に覆われますので蒸し暑くなります。
≫この映像は戦時中にわずか13年間のみ存在した満州国の様子です。
ここには日本人が200万人以上住んでいたんですね。
その中には10代半ばにして兵士として送られた少年ですとか開拓のために現地に赴いた女性などの姿もありました。
悲惨な目に遭いながらもかろうじて生き延びた2人の方の証言です。
≫あどけなさが残る少年たち。
中国東北部の満州に送られた満蒙開拓青少年義勇軍だ。
その数、およそ8万6000人。
≫大巾博幸さんは14歳で入隊。
≫大地主になって親に楽をさせたい。
その一心で大巾さんは厳しい訓練に耐え1944年、海を渡った。
しかし、そこで見たものは…。
≫日本側は中国人の土地を強奪したり安く買いたたいて手に入れていたという。
≫5つの民族の調和を掲げていた満州国。
元首こそ中国人だったが実権を握っていたのは日本だった。
大巾さんが満州に渡ったころ日本軍の戦況は悪化。
満州は手薄になっていた。
その穴埋めが少年たちの徴用だった。
≫新天地を地獄に変えたのはソ連軍の侵攻だった。
捨て置かれた青少年義勇軍に勝ち目はなかった。
≫大巾さんはシベリアの収容所へ連行された。
ところが少年だったことが幸いし、釈放。
大陸をさまよった揚げ句中国軍に拾われ悲願の帰国を果たしたときには終戦から10年がたっていた。
≫満州に渡った開拓団も終戦後逃避行を強いられた。
高山すみ子さんも、その1人。
1940年、17歳で満州に渡り結婚。
子どもに恵まれた矢先のソ連軍の侵攻。
逃げ回り追い詰められた開拓団の副団長が下した決断は集団自決。
高山さんも死を覚悟し幼子2人にこう語りかけた。
≫このとき高山さんの開拓団だけで570人が集団自決を遂げた。
≫高山さんは道なき道400kmを逃げ切り終戦の翌年、帰国。
命をつないだ。
その後、高山さんはシベリア抑留から戻った夫との間に2人の子どもを授かった。
≫高速道路のUターンラッシュのピークは明日の夕方にピークを迎えます。
最も長いのが東名高速の上りで午後4時ごろに大和トンネル付近を先頭に50kmの渋滞が予想されています。
関越道では高坂サービスエリア付近を先頭に午後5時ごろ、35kmの渋滞。
神戸淡路鳴門自動車道は舞子トンネル出口付近を先頭に午後6時ごろ47kmの渋滞が予想されています。
各高速道路会社は出発の時間帯を前後にずらすなどして渋滞を避けた利用を呼びかけています。
2014/08/15(金) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]
69回目終戦の日…各地で平和の祈り▽大雨の傷も癒えないうちに…広い範囲でまた雨の恐れ▽強豪校登場で好カード目白押し…高校野球▽Uターンは…
詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【キャスター】
富川悠太、小川彩佳
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
【コメンテーター】
恵村順一郎(朝日新聞論説委員)
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツ】
松岡修造、工藤公康、澤登正朗、中山雅史
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:5203(0x1453)