きょう8月15日。
東京の最高気温は33度6分まで上がりました。
昭和20年8月15日も暑い日でした。
それから69年です。
神奈川県相模原市に住む難波いそさん100歳。
終戦の半年前に、夫をフィリピン・ルソン島の戦闘で亡くしました。
政府主催の全国戦没者追悼式が、東京の日本武道館で行われました。
難波さんは、最年長の参列者です。
遺族の高齢化は一層進み、参列した遺族のおよそ8割が、70歳以上になりました。
式典では、戦争で亡くなったおよそ310万人の霊を慰めるとともに、平和への誓いを新たにしました。
難波さんは、およそ70年前の戦争の記憶について。
平和を願う人々の祈りです。
こんばんは。
終戦の日。
戦争を忘れまいと、平和を願う人々の祈りで包まれました。
安倍総理大臣はきょう、靖国神社に参拝せず、自民党総裁として私費で玉串料を納めました。
午前中、東京・千鳥ヶ淵の戦没者墓苑を訪れた安倍総理大臣。
花束をささげ、戦没者の霊を慰めました。
安倍総理大臣は靖国神社に参拝せず、自民党の萩生田総裁特別補佐を通じ、自民党総裁・安倍晋三として私費で玉串料を納めました。
一方で、安倍内閣の閣僚3人が参拝。
古屋国家公安委員長、新藤総務大臣、稲田行政改革担当大臣です。
こうした日本の動きに、韓国外務省の報道官は、非常に嘆かわしいと論評で批判。
しかし、両国関係の発展の可能性を強調するなど、去年と比べると、批判は抑制的です。
抑制的なトーンは、大統領の演説にも。
日本の植民地支配から解放された記念日の式典では。
いわゆる従軍慰安婦の問題を巡り、前向きな措置を求めながらも、未来志向ということばも盛り込みました。
抑制的な姿勢の背景には、何があるのか。
中国政府の対応も、去年とは異なっています。
中国外務省の華春瑩報道官は、日本政府の歴史問題に対する誤った態度を反映したもので、中国は、断固反対するという談話を出しました。
ただ去年とは異なり、中国在住の日本大使を呼んでの抗議は行っていません。
中国側の態度の変化を、どう見ればいいのか。
去年12月に靖国神社に参拝した安倍総理大臣。
終戦の日のきょう、参拝しなかったのは。
こちらの映像。
海に転落した男性が、救助されている様子です。
お盆休みのきょう、各地で水の事故が相次ぎました。
ボートから投げ込まれた浮き輪。
海に落ちた男性を必死に助けようとしています。
海上保安庁のゴムボートに、たった今、男性が救助されました。
きょう午前11時前、新潟港を出発した3人が乗ったレジャー用のヨットから、男性2人が海に転落しました。
2人は2時間ほど海を漂流し、無事救助されました。
静岡県浜松市南区の海岸では、海で遊んでいた4人のベトナム人が溺れました。
1人は救助されましたが、男性1人が死亡、男女2人の行方が分からなくなっています。
現場は遊泳禁止の海岸でした。
千葉県勝浦市の海水浴場でも、埼玉県の35歳の男性が、沖合およそ200メートルで浮いているのが見つかり、その後、死亡が確認されました。
男性は、スノーケリングの用具を身につけ、1人で泳いで沖に出ていたということです。
親子で海水浴に訪れ、子どもが亡くなるケースもありました。
和歌山県広川町の海岸では、ゴムボートに乗って遊んでいた3歳の男の子が溺れ、死亡しました。
一方、大気の状態が不安定になっているため、各地で断続的に激しい雨が降っています。
午前中、長崎県平戸市では、1時間に70ミリを超える、非常に激しい雨を観測しました。
大気の不安定な状態は、あすにかけて続く見込みです。
中国地方から東北にかけての日本海側を中心に、局地的に雷を伴って、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。
気象庁は、低い土地の浸水や土砂災害、急な川の増水、落雷、それに竜巻などの突風に十分注意するよう呼びかけています。
イスラム過激派組織の勢力拡大を招いたとして、国内外から批判を受けてきたイラクのマリキ首相が、ついに退陣を表明しました。
新しい首相候補に指名されているアバディ氏は、挙国一致の政権作りを目指していますが、市民の犠牲者は増え続けています。
2期8年にわたり、政権を担ったイスラム教シーア派のマリキ首相。
突然の退陣表明でした。
その隣には、新しい首相候補に指名されたアバディ氏が。
イラクでは、マスーム大統領が新しい首相候補に、国民議会副議長のアバディ氏を指名。
イスラム教シーア派を優遇し、宗派間の対立を激化させたことが、過激派を勢いづかせたとして、マリキ首相への退陣圧力が強まっていました。
今回の退陣表明に、首都バグダッドの市民は。
これまで、マリキ首相の退陣を強く求めてきたアメリカ。
ホワイトハウスのライス大統領補佐官は、イラクの結束に向けた大きな一歩だと歓迎する声明を発表しました。
一方、北部では依然、スンニ派の過激派組織と、政府軍やクルド人勢力との間で激しい戦闘が続いています。
アメリカ軍は14日も、クルド人自治区の中心都市アルビルの近郊で空爆を実施。
アメリカ軍による過激派組織への空爆は、これで1週間連続になりました。
戦闘が続くアルビル。
イスラム過激派の迫害を受けている多くのキリスト教徒が逃れてきています。
およそ1000人が避難している教会近くでは、連日、45度を超える猛烈な暑さをしのぐため、氷を分け合っていました。
今後、イラクは、クルド人勢力のマスーム大統領、スンニ派のジュブリ議長、そしてシーア派出身のアバディ氏が首相として政権を担います。
アバディ氏は、シーア派だけでなく、マリキ政権に反発してきたスンニ派やクルド人勢力とも協議を進めています。
しかし、イラクではこの間にも、市民の犠牲者が増え続けています。
過激派がイスラム国家の樹立を宣言し、さらに宗派や民族の対立で、国家分裂の危機にひんするイラク。
国内外の圧力を受け、ようやくマリキ首相が、退陣を受け入れました。
今後は各政治勢力が互いの不信感を乗り越えて挙国一致の政権を作り、過激派の掃討で協力していくことができるのか。
イラクは今、大きな分岐点を迎えています。
太平洋戦争の末期。
都市部の子どもたち少なくとも40万人が、慣れない土地での生活を強いられました。
こちらは、学童疎開の生活ぶりが記録された映像です。
長野県にある寺に疎開した子どもの親族が撮影したもので、ありのままの様子が映し出されています。
この寺に疎開していた子どもがつづった日記が見つかりました。
今の小学3年生に当たる、当時8歳の男の子が書いたものです。
戦時中、紙が不足する中、記された大変貴重な資料です。
子どもたちが、感情を表に出すことすら許されない、厳しい状況に置かれていた実態が、浮かび上がってきました。
空を飛び交う戦闘機。
男の子が日記を書いたのは終戦の年、昭和20年です。
戦況は悪化の一途をたどっていました。
3月には、アメリカのB29爆撃機が東京や大阪などを空襲。
政府は学童疎開を強化する方針を打ち出します。
この男の子も、親元から遠く離れた土地で、集団生活を強いられます。
3月29日、きょうは集団疎開に行く日だった。
汽車で中野を通るとき、ちょうちんを町の人が振っていた。
男の子が疎開したのは、長野県でした。
日記を書いた平野鍾さん77歳です。
久しぶりに疎開先だった寺を訪ねた平野さんに同行しました。
この本堂で、1年生から6年生およそ80人が生活していました。
フィルムに残されたこの寺での生活。
境内で体操することから、一日が始まります。
午前中は地元の学校を借りて勉強の時間。
夕方まではまきひろいや、農作業。
毎日決められたスケジュールで、集団生活を送っていました。
こうした生活の中で、毎日つづられていた日記。
目立つのが食事に関する記述です。
朝食は、ねぎといんげんのみそ汁と、うどんの混ぜごはん。
昼食はいんげん、なす、ねぎのみそあえと、大豆の混ぜごはん。
1日3食、何を食べたのか。
平野さんはそのメニューを詳細に記録していました。
当時の食事はどのようなものだったのか。
栄養学の専門家に再現してもらうことにしました。
日記に繰り返し登場するのが、うどんを混ぜて量を増やした麦ごはん。
おかずは1品で、ほとんどが野菜の煮物です。
野菜が入ったみそ汁だけのこともありました。
計算すると、1日に摂取した栄養は、平均およそ1000キロカロリーにすぎませんでした。
しかし、平野さんは食事への不満を日記に記すことはありませんでした。
子どもたちは、家族と離れて暮らす寂しさや不安も押し殺していました。
4月20日、2年の関口が東京に帰りたいと泣いたので、レコードや紙芝居をした。
6月5日、僕の家から手紙が来た。
先生の注意。
お父さん、お母さんが心配するようなことは手紙に書かないこと。
夕暮れどきに、いつも子どもたちが集まっていた場所があるといいます。
そして8月15日、終戦の日。
正午、ラジオで天皇陛下のお声をお聞きした。
この日の様子を、一緒に疎開した同窓生も覚えていました。
夕食に出されたのは、赤飯でした。
子どもながらに、ほっとした大人たちの様子を感じ取ったといいます。
戦後、銀行に就職した平野さん。
日本を復興させようと、懸命に働いてきました。
退職後の今は、難民支援の活動に力を入れています。
その原点は、戦時下での苦しい経験でした。
終戦から3か月。
疎開先から自宅に帰った日の日記です。
11月13日。
朝早く、中野駅に無事着いた。
お父さん、お母さんと家へ帰った。
お母さんがおはぎを作ってくださった。
あんまり食べ過ぎたので、1時間くらい寝た。
ようやく、子どもらしい日常が戻りました。
疎開先の日記から見えてきた子どもたちの厳しい生活。
戦争が何をもたらすのか、今に問いかけています。
次です。
愛媛県伊予市の市営団地の部屋で、松山市の17歳の少女が死亡しているのが見つかり、警察は、この部屋に住む36歳の女と少年3人が事件に関わった疑いが強まったとして、死体遺棄の疑いで逮捕しました。
警察によりますと、死亡したのは大野裕香さんで、顔は腫れ上がり、あざのようなものがあったということです。
この部屋には、36歳の女と4人の子どもが住んでいて、遺体が見つかったとき、家族5人のほか、子どもの知り合いが複数いたということです。
警察は、この部屋に住む36歳の女と、伊予市などの16歳から18歳の少年3人が、事件に関わった疑いが強まったとして、死体遺棄の疑いで逮捕しました。
警察の調べによりますと、大野さんは逮捕された女の子どもの友人で、ことし6月に松山市の自宅を出たまま、行方が分からなくなっていました。
では気象情報、井田さんです。
こんばんは。
こちらはきのうの東京スカイツリーのお天気カメラから見た映像です。
よく見ていってください。
何か映り込みました。
なんだか分かりますでしょうか。
これはセミなんです。
鳴き声も収録されていたので、分かります。
このお天気カメラは、375メートルという高さに設置されています。
鳴き声も聞こえましたが。
そうなんです。
こんな高い所にセミがいるんでしょうか?
私もね、驚きました。
今は、夏休み中で自由研究している人もいらっしゃるかと思いますが、私もなんで、ここにセミがいるのか、調べに行ってきました。
セミはあちらの第1展望台、375メートルという高さで撮影されたんです。
一体どうやってあそこまでたどりついたんでしょうね。
長年、都会の昆虫の生態を調べている、須田孫七さんに聞いてみました。
須田さんは40年以上前、霞が関ビルが出来た当時、ビルの最上階にセミがいたことを発見。
以来、高い所にいるセミに興味を持ってきました。
真夏の昼間、暖められた空気がスカイツリーに沿ってせり上がり、強い上昇気流が発生します。
その気流に乗って、セミが飛んでいったのではないかと須田さんは考えています。
ツリーがよく見えますね。
ではそのセミ、どこから来たのでしょうか。
スカイツリーからおよそ600メートルの隅田公園です。
この公園から飛び立ったかもしれない、一匹のセミは。
セミもびっくりしたかもしれませんが、どこから来たのか、想像してみるのも楽しいですね。
夢がありますよね。
仮説にしかすぎないんですけれども、都会の虫を観察してみるのも自由研究、いいかもしれません。
きょうは東京、日ざしが強かったんですが、西日本では激しい雨の降った所もありました。
あすは九州から東北にかけて、局地的に非常に激しい雨が降りそうです。
ではその雨の予想を見ましょう。
このあとも九州から東北の各地、あちらこちらで雨雲が発達していきます。
あすの夜にかけて、局地的に非常に激しい雨が降りそうです。
短い時間で多くの雨が降りますので、川の増水や浸水、土砂災害など注意してください。
では天気図、見ていきましょう。
あすも九州から関東の北部にかけて、前線が停滞する見通しです。
北海道は高気圧に覆われるでしょう。
詳しく見ていきます。
この前線付近の九州から東北にかけて、大気の状態、不安定。
非常に激しい雨が降りそうです。
北海道では晴れ間が広がる見込みです。
各地の天気と気温を詳しく見ていきます。
さてあしたは西日本から東北の各地で非常に激しい雨が降りそうです。
川の増水や土砂災害に注意をしてください。
また木の下でも落雷の危険があります。
また黒っぽい雲の下では、突風の危険もありますので、十分、お気をつけください。
気象情報でした。
頑張れー。
まじか!
スポーツ、廣瀬さんです。
こんばんは。
夏の全国高校野球です。
きょうの第1試合は、明徳義塾と智弁学園が対戦。
両チームの中心選手の対戦にも注目が集まりました。
智弁学園の岡本は、ホームラン通算73本の強打者。
明徳義塾の岸は、力のある速球と、鋭いカットボールが持ち味です。
1回、最初の対戦。
岡本が狙ったインコースの速球は来ずに、4球目。
岸が得意のカットボールで三振。
2回目の対戦は、リードされた3回。
そのカットボールを捉えました。
痛烈!
岡本のタイムリーヒットで、智弁学園が1点差に迫り、試合は接戦となります。
7回、明徳義塾の馬淵監督が動きます。
代打に田中。
チェンジアップを狙えと指示した初球でした。
ねらいが的中し、大会第11号の3ラン。
明徳義塾が、この回、4点を挙げて突き放します。
岸は直後の8回。
先頭バッターは岡本、きょう4回目の対戦でした。
最後に岸が選んだのは、一番自信があるカットボールでした。
注目の対戦は、2安打2三振、試合は明徳義塾が勝ち、2回戦進出です。
見応えのある対決でしたね。
ぐぐっと1回戦から見入ってしまいました。
その中で、試合の展開を大きく左右するホームランを打ったのが、7回の代打で出場した田中秀政選手。
あの試合後に田中選手、春のセンバツでは、ベンチに入れずに悔しい思いをしたので、チームで一番バッティング練習をしてきた自信があると振り返りました。
代打は一球勝負ということばどおり、初球、しかもバッターとして最高の結果、ホームランを見事に決めました。
第3試合から2回戦が始まりました。
二松学舎大付属高校と、海星高校の対戦は、競り合いとなりました。
1回、先制した二松学舎大付属は1年生の今村、2アウト満塁の場面でした。
がむしゃらに打とうと思ったと、初球を2点タイムリー。
二松学舎大付属は4回までに6点を奪い、リードを広げます。
追う海星は5回、2点を返し、満塁で代打の小川。
長崎大会は1試合の出場も、みんなが声をかけてくれて、楽になったと2点差に追い上げます。
ここで二松学舎大付属は、1年生の大江が登板。
キャッチャー、今村も1年生です。
大江、今村が引っ張ってくれたと、強気のピッチングを続けました。
逃げ切った二松学舎大付属。
1年生の活躍で、夏は初勝利です。
開星は4点差を追いつかれ、6回、1アウト1塁2塁のピンチ。
打ち取った当たりでしたが。
あーっと、球が大きくそれました。
開星は守りの乱れが目立ち、この試合初めてリードされます。
大阪桐蔭は8回、2人目の福島が1点差とされて、なお2アウト1塁2塁。
福島、ここを抑えれば勝利に近づくと、集中します。
この当たりに、セカンドの峯本がダッシュ。
粘っているピッチャーを助けたかったと峯本。
勝負どころの守りで明暗が分かれ、大阪桐蔭が接戦を制しました。
あすの第3試合は、共に好投手を擁する東海大相模と、盛岡大付属が対戦します。
ユースオリンピックです。
14歳から18歳までの若い世代の育成を目的に、中国の南京であす開幕します。
大会には、6年後の東京オリンピックで活躍が期待される若手選手が多く出場します。
体操男子、15歳の湯浅賢哉選手は、この世代でトップレベルの実力者です。
きょうの練習では、平行棒での着地を繰り返し確認していました。
目指すのは、しなやかな演技を安定して行うこと。
初めて挑む世界の舞台で金メダルを狙います。
プロ野球はパ・リーグから。
首位ソフトバンクと2位オリックスは、きょうから直接対決の3連戦です。
ともにエースが先発した試合は、立ち上がりにアクシデントが起きました。
ソフトバンクの攝津は1回、1アウトを取り、2番安達。
打球が右手付近に当たりました。
僅か10球でマウンドを降ります。
オリックスはこのあと先制し、なおも満塁で川端。
2点タイムリーで追加点を挙げます。
投げては金子。
コーナーに速球が決まりました。
8回1失点で10勝目。
オリックスは、引き分けを挟んで5連勝で、ゲーム差を3に縮めました。
1回にタイムリーを打った川端。
みんながつないで作ったチャンスで、とにかく積極的にいこうと思ったと振り返っていました。
西武のルーキー、森。
打力を買われ、初めて指名打者で先発出場です。
一打席一打席集中したいと臨んだ2回の第1打席。
高めの速球を振り抜きました。
きのうに続いて、2打席連続の2号ホームラン。
先制点をたたき出します。
次の打席は4回、2アウト3塁の場面。
初球にワイルドピッチ。
思わぬ形で追加点が入ります。
先発の野上は粘りのピッチング。
6回を無失点で乗り切り、先発では3か月ぶりの勝ち星です。
西武の田辺監督代行は、森のホームランについて、見逃せばボールだったけど、捉えちゃったね。
普通は空振りか、当たってもファウルだと思うんだけどと、驚いていました。
楽天は2回、2アウト2塁でキャッチャーの小関。
甘く入ったストレートでした。
小関の本拠地で初めてとなるタイムリーで先制します。
4回、1アウト1塁で再び小関。
今度もストレートをたたきました。
2打席連続のタイムリーでリードを広げ、女房役がバットで、先発の則本を援護します。
その則本はおよそ2週間ぶりの先発。
変化球にキレがありました。
ロッテをヒット1本に抑え、完封勝利。
楽天はバッテリーが攻守で活躍し、快勝です。
星野監督は則本について、ああいうぴっちんぐしてれば勝てますよ。
完封勝利も大きいとたたえ、先発を外された悔しさをぶつけていた。
ほかのピッチャーにも必要なことと、投手陣の奮起を促しました。
パ・リーグの順位です。
ソフトバンクに続いて、オリックスも60勝に到達。
日本ハムは勝率5割を切りました。
セ・リーグ、首位の巨人は、2位阪神との3連戦に勝ち越して、きょうからは3位広島との対戦。
相手の先発は、エースの前田投手です。
2週間前の対戦では、前田を崩せなかった巨人。
きょうは1回、坂本が先陣を切りました。
初球、頭になかったというカーブに反応しました。
先制の11号ホームラン。
2回は5番高橋由伸。
4試合続けて先発出場のベテランも続いた巨人。
前田からホームラン2本で、2点を奪います。
巨人は3回にも追加点を奪い、さらにチャンスで高橋。
強い打球を前に飛ばすことだけを考えたと、2点タイムリーで6点目。
雨が強まる中、ベテランの集中力で、前田を攻略しました。
試合は、雨で50分近く中断しました。
現在、9回表。
巨人が7対2でリードしています。
阪神は首位との差が再び開き、きょうからDeNA戦。
2回、2アウト1塁で伊藤隼太。
井納のスライダーを捉えてタイムリー3ベース。
このあとも得点を重ねて、5回までに4点をリードします。
先発は能見。
好投していましたが、6回に突然乱れます。
ヒット5本を浴びて1点差。
このあとリリーフも打たれて、同点に追いつかれます。
それでも阪神は8回。
2アウト満塁と攻めて、上本。
すべてのランナーをかえす、タイムリー2ベースで勝ち越しました。
試合は先ほど終わりました。
阪神がこのまま7対4で勝ち、連敗を2で止めました。
ヤクルトは3回、1番の山田。
安打数、リーグトップです。
来た球に食らいついたと、タイムリーヒット。
この回、もう1点を加え、2点を先行します。
続く4回、1塁2塁で7番の飯原。
狙っていたストレートでした。
タイムリー2ベースで2点を加え、リードを広げます。
さらに8回は、4番のバレンティン。
25号の2ランホームラン。
ヤクルトは上位から下位まで、打線が力を見せて、中日戦4連勝です。
一方、敗れた中日の谷繁選手兼任監督。
反省して、一人一人がやるべきことをやっていくしかないと、完敗にことば少なでした。
ここまでスポーツをお伝えしました。
最後にお伝えするのは、美輪明宏さんのインタビューです。
半世紀以上にわたって、その高い芸術性で、多くのファンの心をつかんできました。
実は美輪さん、10歳のときに長崎で被爆した戦争の語り部でもあります。
文化も人間性も破壊する戦争の悲惨さを知る美輪さんに、大越キャスターが聞きました。
美輪さんは昭和10年、長崎市の繁華街でカフェーを営む両親のもとに、次男として生まれます。
諸外国との交易で育まれた長崎の多様な文化が、美輪さんの原点でした。
しかし、戦争がすべてを一変させました。
軍国主義一色に染まっていく日本。
美輪さんは、幼心に怖さを感じたといいます。
終戦後、16歳で上京。
当時としては極めて珍しい、ユニセックスファッションを身にまとい、歌手デビューします。
20代半ばからは、反戦をテーマにした歌も歌い始めました。
今、美輪さんは、気がかりなことがあります。
日本人が無意識に画一化されてきているということです。
平和とは、異なる文化や生き方を認めることだと語る美輪さん。
今こそ日本人は、その心を思い出してほしいと訴えています。
2014/08/15(金) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽きょう終戦の日▽美輪明宏さんが語る戦争・平和・わが人生[二][字]
終戦から69年を迎えたきょう各地で追悼の祈りが…▽知られざる「疎開日記」に綴られた子どもたちの“戦争体験”とは▽美輪明宏さんが語る戦争・平和・わが人生…そして涙
詳細情報
番組内容
【キャスター】井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:1667(0x0683)