茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

日曜体験教室は、初めての方経験のあるかたでも参加出来ます、前もって予約下さい。一服お茶を立てて茶道の雰囲気を味わってもらうのが目的です。
お稽古の見学は、今まで通りです。グループレッスンの火曜日、木曜日、土曜日にお越しください。

小寄せ茶会


気軽に少人数でする茶会がはやる。


最近は,夕方軽い点心で薄茶を一服という茶会が、夕さりの茶会と言って新しい風を起こす。


寒い冬は、夜ばなしの茶事夜は遅い、暑い夏は朝早く始まる朝茶が

ある。


どちらも続きお薄。


後炭を省略する。


そのほかに、今日終わった伝授の茶会。


まずは、お客様になって参加するのもよし、


いつか自分もお点前を覚えたらみんなの前でと

目標にするのも良い。








朝早く教室に行ったら、家内の新しいお花が活けてあった。


昨日はそれで遅かったのか、やはりお花が好きなのだと感心した。


玄関はやはり一番好きなバラがあった。


茶会は一輪の花でも大自然を感じさせるという。


朝は茶花に水を茶筅の古いので打って始まる。






お菓子も大事。


今回は私も相談に乗り、地元の昔からの老舗のお菓子屋さん。


大寄せというとここに注文していた。





今日初めての方には、カメラも申し訳なくて向けられない。


直前まで、眼をつぶって練習されていた。






兎に角、皆さんの努力が実を結んだと思う。


さあ!


秋に向かって、


また頑張ろう!




日曜体験教室 茶の湯


$茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

生まれて初めて自分のお茶を飲んだそうです音譜


$茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


毎月第一日曜、午後三時から始めてます。


初めての方でもお茶を立て、飲むとこまでは体験出来ます。


経験のある方にはその方その方にあったお点前でお茶を体験してもらいます。


お気軽にご連絡ください!

裏千家茶道 助教授 飯村宗立


教室  03-3269-3289


自宅  03-3267-7890


茶華道教室 http://www1.odn.ne.jp/~cip76460


携帯     080 1344 3671


seiwa.909jp@docomo.ne.jp






                          記 飯村 宗立

                     

NEW !
テーマ:



生徒さん二人は古典の真台子をお稽古して、ホッとしています。


台子の形が良く出ているので、これを載せました。


この形式が一番の古典です。


唐物伝来は、仏教伝来で日本にもたらされた茶の湯のお道具なのです。


茶入れ、茶碗ばかり有名ですが本来は台子一式というのです。


この茶入れはいろいろ伝説のある茶入れで、一番の唐物。


肩付で初花と言います。


中国では楊貴妃が持っていたとされ、


日本では家康が秀吉に差し出して戦が和戦になったとも言います。





唐物の茶入れには、唐物のお盆が付いて日本まで来たようです。


このお盆の保存には茶人は苦労しました。


そのおかげで今美術館で我々は本物を見ることができ。


遠き昔に思いを馳せます。


九州 九州 九九州 仏教伝来 万々歳


目白台の永青文庫にある 扁額ですが クリスチャンの私も大好きなものです。


仏教の伝来がなければ唐物もないのではと思うのです


最後に、木の葉猿の写真を入れたはずがありません、次回は入れたいと思うます。

AD
いいね!した人  |  コメント(0)
NEW !
テーマ:





















大病院は最近はすべて機械化されたらしい。


アドバイスを昔は受けられたベテランの看護師さんがどこにもいないのには困った。


みな事務的な社員ばかり、


それでもじっと検査を終えたら、液晶の前で二時間画面を睨んでいた。


去年の暮れに糖尿と診断された。


10.8


即入院と言われたが、母が寝たきりだったので、


自分で食事療法をするからとインシュリンの注射も薬も断った。


自分のことより、母が大事と。


母も糖尿だったがお茶で治した。


今は胃がんであるがお医者さんの寿命をはるかに超えて生きている。


私は今日は糖尿の検査であった。


6.7


数か月頑張り、少し落ちた。


だが目標は6.5以下だった。


もう少しだが、このあと一息が難しい。


最近は低血糖になり、飴をなめて乗り越えている。


この上はコーヒーカットで決めるしかない。


コーヒーはお酒やたばこよりも長い付き合い。


ブラックなら良いのだが、


コーヒーにクリームや砂糖を入れないなら飲まないほうが良い。


ここ5年は、いろいろトラブルが多くコーヒーが唯一のストレスの解消であった。


また今の私は体からたくさん水分が出ていく。


その分たくさん水分をとらないと下半身不随になりかねない。


だから水分は命なのである。


これからは最後、水とお茶になるのだろう。


青春のコーヒーもこの辺で止めよう。


その分生徒さんと一日でも長くお稽古しよう。


生徒さんを思えば、お酒もタバコもコーヒーもみんなやめられるはず?

AD
いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:





















今日は新しいススキが手に入り、お月見の準備ができた。


今日来た方はそれどころではなかった。


すくない出席者だからできた風炉の正式な灰型のお稽古である。


入門者はこれを見ると二度と来ない。


竈つくりには科学と美学が必要なのである。


長い歴史で作られた灰、


利休さんのころでも農家の竈の隅に残る古い灰を茶人は貰いに歩いたという。


灰は古いほど良い。


茶人のお道具で最高のものが灰。


現代では灰も炭も汚れると言って、皆さん嫌がる。


東北では大震災に蔵に残っていた火箸、炭が活躍したという。


娘さんと来たお母さんは、やりたがる娘さんを一緒に灰型作りに導く。


初めての経験だがお母さんは余裕がある。


一度のお稽古で遠山の灰を作ってしまう。


大きな道安風炉でやりやすいとはいえ生まれて初めてである。


私も娘さんを包み込んでしまうお稽古に、いつも感心している。


しばらくして上級の方が来た。


まだだれも来てない。


灰になる。


小さい真の眉風炉。


二文字押切を頑張ってくれた。


灰の基本である。


だがこの風炉は窓になっていて灰匙が上手く動かない。


これで鱗灰に挑戦できる基本なのである。


灰の奥秘である。


帰り今日もまた月見ができた。


坂下である。


スタームーン、


やはり見事な月だった。


今日は雲一つない。

AD
いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:



親指の開き加減で、火をつける。


父はパイプのコンクールで一番長く吸い優勝した。


父の家にはヨーロッパのパイプが100本以上あるので、そろそろ掃除して磨いておかないとダメになるし、父が私の為に集めてくれたのだ、たばこは止めたが綺麗にしておこう。




父の家は神楽坂と女子医大の真ん中である。


いつもの今日は内科の受診。


すべては順調だが、


足腰が弱っていると言われた。


長い時期目眩でなかなか運動もできなかったため。


運動不足らしい。


ならばと帰りは二キロを歩いた。


父の家で休憩。


来年の春は母がこの家で暮らす。


母に必要なものも点検した。


逆に大嫌いなものもある。


父のパイプである。


タバコを止めた私にも、もう必要はないが。


パイプを握ると父を感じてしまう。


なんでこんなに高級なダンヒルのパイプを買っておいてくれたのか。


マドロス型は私のお好みなのである。


父はストレートで軍刀の代わりに腰にさしていた。


今日も整理していると髭剃りの使ってない刃が出てきた。


お風呂の入浴剤の湯布院の温泉につかり、父のように髪を染めた。


パイプはすべて掃除してから匂いをとる。


だが、父の部屋がパイプタバコのにおいが強い。


母に逃げられないように、春までに大掃除である。


介護の方が今週から週三回来てくれることになる。


流石に、私もこの頃は朝が疲れで起きられない。


母も寝たきりから、今は一人で歩けるようになった。


父の家の石段も登れる。


食事は私が作る。


母は味がうるさい。


とても買ってきたお弁当では食べてくれないのである。


これが今一番の悩みである。

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:









今日は母も穏やかで嬉しかった。


教室では生徒さんが手伝ってくれて、


体験教室の方にお薄とお濃茶がご馳走で来た。


すべてに安心して神楽坂を降りてくる。


向うの九段の方から月が雲から出てきた。


神楽坂は家康が作った丘。


登が真西、下りが真東。


坂の上に沈む夕日も綺麗で好きだ。


坂下から偶然見上げる中秋の名月。


雲の中から出た。


むかし松本珠光という茶人は、わびさびを雲の間に見え隠れする月だという。


ちょうどお軸は清風名月を払う、


長い年月の修行で心の雲がすべて払しょくして、


晴々した心境のお軸である。



いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:





白露とは24節期の中の今頃の季節をいいます。


春の梅雨に対しては、秋の梅雨。


秋霖とも言います。


私はこの季節が好きです。


暑い夏が去り、田畑を潤す水が恵まれます。


空は白い雲に覆われますが、涼しくなり助かります。


宗全籠の秋の茶花を活けてもらいました。


偶然パリとニューヨークの方々がおいでになり、見学してくれたので喜んでいます。


今日は奥伝をお稽古していたら、生徒さんが早く来ました。


今日も途中で終わりです。


明日は早くいって午前中にお稽古しましょう。







なんでも初めての時って、自分も先生も大変なのです!


今日は二株活けが上手くいき、それではと濃茶の棚を初めてお稽古しました。


なかなか右腕と柄杓が一直線になってお湯を茶碗に入れるのは難しいのです。


10年やってもできない人が多いのですから、




入門して半年しないうちに茶箱が終わり、今日はお薄の平点前に進んでいます。


柄杓が難しいと悲鳴を上げてます。


それでもお薄は茶箱で鍛えたので上手く点てることができました。









忙しい生徒さんがやっと来ると、


可哀想だとは思うのですが、


私もこらえて、


集中稽古です。


もう来年の春を目指して二服点の練習。


ここで気を抜くと真になるとすべてがこんがらかってしまうのです。


厳しいものがあるのです。


伝える私も真剣なら、習う方もよそ見をする間もありません。


ここを乗り越えるとすべてが自由自在で新しい世界が開けます。


私が経験したことなので自信をもって言えます。

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:

いつもより早く、初釜のお稽古が始まる。


嶋台という赤楽の重ね茶碗を出す。


金と銀に中がなっていてお目出度い。


この茶碗の中に木守りの写しが入るが今日は三つ重ねにしない。


当番の生徒さんには事情があって両方お稽古してもらわなければならない。


それで今年はスタートが早い。


























生徒さんによっては秋の伝授のお稽古もスタート。


本格的にみなさん頑張っている。


お花は今日は秋の七草を投げ入れで活けていた。

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:



色即是空を昭和の最後に研究して書かれた本が禅文化の体系であり、いまだにチンプンカンプン。



左は茶道の必須の南方録である、教えないといけない私にはバイブルなのである。


現代の京大の教授久松真一先生が現代語訳を出した、


茶名までいく生徒さんには進めてきた。


下のボロボロの本は仏教全般の教科書。


このおかげで難しいことが分かった。


この下は学生時代通った鎌倉のお寺でいただいた。


般若心教、白隠禅師座禅和讃が載っていて、


朝の5時からの座禅が終わり、和尚と一人ひとり禅問答。


禅の問答の中身は一切口外禁止、昔は守らない弟子は切られたという。


それほど真剣勝負だったのだろう。


和尚は横浜の刑務所にも教えに行く。

京浜女子大の卒業座禅会はお手伝いしたが、


私も若く、ミニスカートの女子大生が300人も来たのには参った。


そのあとは横須賀の防衛大学の卒業座禅会。


和尚も流石、軍歌で鼓舞する。


最後は神奈川県の教職員組合、学校の先生方である。


みなそれぞれ新聞記者を呼んで、記事を書いてもらっていた。


もちろん帰りはお土産付きである。


本当に人と人のつながりを大事にした。


全部のかたがたのお茶を出した。


お点前は和尚のお友達の本門寺の尼さんたちがしてくれて助かる。


下のお経の本はこの時代、大学の時に頂く。


般若心経と座禅和賛を何度もあげてから、粥を頂戴する。


老僧二人がお米から本格的に焚いた粥。


何も食べてない私には美味しかった。


おかずは昆布一枚だがそれでよかった。


和尚が脳溢血で50代半ばでなくなる。


お説教の最中で最高のなくなり方。


だが私は師を途中で失い、、


宗派は違うが、


じゃあ、曹洞宗。


一番厳しい。


一番寒い時に、いった。


なんとか、修行の真似ごとができた。



永平寺のお経本である。






師が学生時代に書いてくれた。


これを毎日睨みながらお稽古してきた50年。


沢山の書物よりも茶禅一如 色即是空 間近にぞある  ありがたいお言葉であった。


これだけで数千の文字を飛ばして今はすべてが自分のものになる。


平和を祈りながらの一服のお点前も、いつか世界に広がるという信念は強い。


人間は、人類は大きな力を武器なしで持つものである。






いいね!した人  |  コメント(1)

テーマ:









今日は私のお稽古日。


真台子の二種類を用意していた。


見学の方が来た。


急いで御道具は仕舞ったが、今度は上級の方が来た。


まあ!


入門希望者は久しぶりというか、今年二人目である。


理由はそこらじゅうのホテルでお茶の教室が始まったからである。


いい悪いは別に、


個人はどうなるのだろうと危機感を持っていた。


兎に角、熱が入りすぎてしまう。


見学が割稽古。


初めての方だと早くて茶巾で茶碗を拭くところがやっとなのだ。


今日の方はどんどん進んでいき、お抹茶が点てられた。


片付けもしてみるというので最後までする。


今までの中では新記録である。


二度目は最初から最後まで通しでしてくれた。


最後は茶道の歩き方まで、


こんなに進んだ方はいない。


私も力が入りすぎたかと思うが、久しぶりの入門者。


ありがたい。


日曜は体験教室に、これも久しぶりであるが来るという。


教える私には、今日は良い予行演習になる。


わたしから見ると良い生徒さんたちが入ったと思う。

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:





















今週はお花は良い季節。


花材に秋の七草が入ってくる。


今日の生徒さんの立花は良かった。


お花もコツコツお稽古する生徒さんが確実に腕を上げる。


花屋さんも協力的、活きの良い竜胆、ススキ、女郎花、吾亦紅と揃えてくれた。


今日は、九月のお花は立花と新風体でスタートした。


教室のお花のお稽古の雰囲気を伝えるために、撮影した順番で写真を載せた。


お茶の方は今日はお休みと言ってよいほど少なかった。


私が掃除も準備もしつくして、待つと一年に一度はこういう日があるので不思議、


30年前からなのである。


今日はベランダも大掃除、待ち乍らやることもなくなる。



いいね!した人  |  コメント(0)

[PR]気になるキーワード