東京都から観光に来ていた女性2人が溺れ意識不明、心肺停止の状態で病院に搬送されましたがまもなく死亡が確認されました。
午後5時、関西空港に降り立ったのは・・・イギリスのロックバンドクィーン!あすから大阪・舞洲で始まる西日本最大級の音楽フェスティバル「サマーソニック大阪」に出演するため来日しました。
ギタリストのブライアン・メイにドラムのロジャー・テイラー。
伝説のロックバンドの姿をひと目見ようと待ち構えたファンからは歓声があがりました。
クィーンは初日の明日登場します。
伝説のロックバンドが大阪の夏をさらに暑くする!番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承くださいこんばんは。
キャストです。
200人のお客さんが集まったということで、ファンの方も熱いコメントをくれました。
午後6時現在中国道の吹田方面に向かう、上りで宝塚西トンネルを先頭に27キロの渋滞になっているほか、名神高速・上りは米原ジャンクションで17キロ。
下りは栗東インターチェンジ付近で22キロ阪神高速3号・神戸線上りは深江インターチェンジを先頭に21キロの渋滞となっています。
道路交通情報センターによりますとUターンラッシュは明日の夕方がピークと見られ、中国道・上りは宝塚西トンネル付近で25キロ。
名神高速・下りは菩提寺パーキングエリア付近で25キロ。
神戸淡路鳴門自動車道上りは舞子トンネル付近で47キロの渋滞が予側されています。
西日本各地では週末にかけて雨の予報となっています。
運転には、くれぐれもご注意ください。
続いては、お盆休み返上。
進展はあったのでしょうか?お盆の真っ只中、大阪府議会の臨時議会が開かれています。
大阪都構想をめぐる大阪維新の会と野党会派との対立は深刻で、議論は「堂々めぐり」です。
62年ぶりの「お盆開催」となった府議会の議題は、野党が提出した「法定協のメンバー構成を元に戻す」条例案です。
先月の臨時議会と同じく、条例案は賛成多数で可決されましたが、松井知事は、またしても、審議をやり直す「再議」を求める方針で、結局は3分の2以上の賛成を得られず、きょう中に「廃案」となる見通しです。
一方、野党会派は、「議長が維新の意向のみに忠実に従っている」として維新の岡沢健二議長の問責決議案を提出します。
維新に揺さぶりをかける決議案はまもなく可決の見通しですが、法的な拘束力はなく、維新と野党の攻防は「堂々めぐり」の状態が続いています。
違法な危険ドラッグを販売したとして摘発された大阪府高槻市の雑貨店が、危険ドラッグの宅配サービスを行っていたことが分かりました。
けさ送検された「chill高槻」の店長松宮敬祐容疑者は今年4月、法律で規制された成分を含む危険ドラッグを男子高校生に販売した疑いが持たれています。
この男子高校生が自宅で奇声を上げ暴れたことを、不審に思った母親が部屋から植物片が入った袋を発見し違法販売が発覚しました。
摘発前、この店の店員は朝日放送の取材に対し、危険ドラッグの宅配サービスをしていることを明かしていました。
大阪府交野市の生活道路に突然フェンスが設置され、住民の往来が妨害された事件。
ついにきょう、フェンスは撤去されました。
地上げ目的の嫌がらせの可能性が強まっています。
田んぼ沿いの道路に突然現れた物々しいフェンス。
30年以上に渡って利用されてきた生活道路が封鎖状態になり、地元住民の生活に支障が出る事態に。
ところが、ついにきょう・・・。
「近隣住民の悩みの種だったフェンスが今、警察の手によって差し押さえられます。
」ペンチを持った警察官が10人がかりで南京錠や針金を取り除く。
フェンスはわずか40分で完全に撤去された。
半年ぶりに開放された道路に住民たちは。
実はこのフェンス今年2月に土地の所有者である東大阪市の不動産会社が突然、設置した。
警察は、利用者の多い道路で公共性があると判断。
往来妨害の容疑で社長ら2人を逮捕した。
社長は、「嫌がらせ目的だった」と供述し始めている。
周辺では宅地開発を巡るトラブルもあり、警察は地上げ目的の可能性もあるとみて捜査している。
京都府福知山市で50人以上が死傷した花火大会の爆発事故から、きょうで1年です。
被害者が現場を訪れ、ABCの取材に胸の内を語ってくれました。
事故で娘とともに重いやけどを負った塩見和宏さん。
現場で花を手向け、静かに手を合わせました。
去年の8月15日、福知山市の花火大会会場で、屋台の携行缶からガソリンが噴き出し、爆発。
見物客3人が死亡し、55人が重軽傷を負いました。
塩見さんは1年が経った今も元の生活に戻ることはできず、「十分な説明を受けていない」と花火大会の主催者に不信感を募らせています。
「黙祷」一方、花火大会の実行委員会は午後から追悼式を開きました。
そこに被害者やその家族の姿はありません。
あれから1年、事故を起こした屋台の店主には禁固5年の刑が確定していますが、特集です。
奈良県の山中、「どんづるぼう」と呼ばれる名勝地があるんですが、その地下に巨大な防空壕が残されています。
これは戦争末期、旧日本軍が「本土決戦」に備えて特攻隊の司令部として密かに建設を進めたものなんですがなぜ奈良に作られたのでしょうか?終戦から69年、謎多き「特攻隊の地下壕」に潜入しました。
同じ頃、人知れず建設をやめた旧日本軍の施設が、奈良県の山中にあります。
そこには、まるで人の立ち入りを拒むかのように、ひっそりと入り口が残っていました。
山の名は「どんづるぼう」。
上から見るとまるで鶴が羽ばたくように見えるこの場所に、過酷な戦争の記憶が残されているのです。
床を這う、雨水。
暗い地下壕を進んでいくと・・・。
他にも、建設の際打たれた釘や炊事場の跡など、様々な痕跡がありました。
奈良県御所市で小学校の教員を務める、田中正志さん。
20年前からこの場所にまつわる証言を集め、保存に努めてきました。
地下壕2つあわせた総距離はおよそ2km。
旧日本軍は「どんづるぼう」に一体何を作ろうとしていたのでしょうか?戦争末期、軍部は上陸してくる米軍を特攻攻撃で迎え撃とうと、「本土決戦」を本気で考えていました。
そしてこの場所を、日本における特攻攻撃の司令室と位置付けたのです。
なぜここ奈良県に、なぜこの山にしたのでしょうか?奈良県香芝市。
大阪府との県境に位置するこの町の一角に、「どんづるぼう」はあります。
幾重にも折り重なった白い岩、凝灰岩。
触れば、ぽろぽろと削れてゆきます。
標高はおよそ150m。
それほど高い山ではありません。
近くにある二上山の噴火により堆積した火山灰や火砕流が長い年月をかけ隆起した「どんづるぼう」。
ここから下を見ると、自然の造形美がありありと伝わってきます。
火山の営みと雨と風と日差しが作り上げた自然の芸術ですよ。
自然に溶け込む山に、加工しやすい岩。
旧日本軍はこうした条件から「どんづるぼう」を最後の砦に選んだと見られます。
日本の植民地下におかれていた、李氏朝鮮最後の皇太子、イ・ウン。
彼は大日本帝国陸軍の将軍として特攻隊を見送るため、ここに滞在したと言われています。
また、旧日本軍はここに司令室を作る理由として、こんな記述を残していました。
わずかな飛行機で連合軍に総力をぶつけようとした、特別攻撃隊。
その基地となった大正飛行場、現在の八尾空港との距離はおよそ10キロ。
司令室としては最適な場所でした。
また、田中さんは、ここを建設した人々についても、語り継いでいくべきだと感じています。
延べ200人の朝鮮人兵士が投入され、終戦までの2ヶ月間、休み無く過酷な労働を強いられました。
その間に、沖縄決戦、広島・長崎への原爆投下で多くの犠牲を生み、日本は降伏。
結局、「どんづるぼう地下壕」は使われることなく、69年前のまま、その姿を残しています。
しかし周辺で宅地開発が進んでおり、この地下壕を今後も保存していけるのか、田中さんは危機感を感じていました。
自然の造形美と戦争遺跡。
69年前のきょう、ここで様々な人が、様々な思いをめぐらせたことは間違いないようです。
実は地下壕の資料というのは、軍関係者によって、焼かれてしまったそうです。
証言を集めました。
戦争体験者は高齢化し、亡くなっていきます。
こうした戦争遺跡に触れて、こういったことを語りついでほしいとおっしゃっています。
もしかすると、奈良を拠点として、戦争が続いていたかもしれないと思うと、怖いんですが。
大変貴重な遺跡ですよね。
あいにくの天気でしたが、甲子園は満員。
きょうは、近畿勢注目の2校が登場。
第1試合には、高校通算73ホーマーの強打者岡本を擁する奈良・智弁学園と、5年連続出場の高知・明徳義塾が対戦しました。
春夏あわせて4度目の甲子園となる好投手・岸と最初の対決。
まずは、岸に軍配があがりました。
2回、明徳は集中打で3点を先制します。
智弁学園が1点を返し、なおも2アウト2塁で岡本が打席に入ります。
「3番バッター岡本、1点差に迫るタイムリーヒットを放ちました。
」「二つ目の勝負は岡本の勝ち!」6回、2点を追いかける智弁学園の攻撃は岡本から。
しぶとくライト前に運び、出塁します。
その後、犠牲フライで生還し、再び1点差。
7回、明徳は代打・田中の3ランで突き放します。
この直後、岡本は自らマウンドへ上がり、この回の後続を断ちます。
岸との最後の対決は、8回。
「空振り三振!岡本のバット、甲子園でのホームランが生まれません」勝負強さを発揮した明徳が智弁学園を下しました。
最後までチームバッティング、全員野球を貫いた智弁学園。
岡本くんの涙が印象的でした。
続いて第2試合は大阪桐蔭が登場しました。
試合前キャプテン中村君が意気込みを語ってくれました。
おととし全国制覇のときの1年生がチームの中心となっての甲子園。
偉大な先輩に追いつく第1歩となる1回戦は島根の開星が相手です。
地元期待の大阪桐蔭ですが、先発の田中が立ち上がりに捕まります。
いきなり長短5つのヒットを打たれ、大量4点を奪われます。
しかし直後の2回にすかさず2点を返すと、3回には2番峯本のツーベースで1点差に迫ります。
しかしその裏1アウト満塁のピンチ。
センター森の好返球で6点目は許しません。
大阪桐蔭は4回に1点を返して再び1点差の5回。
思わぬ形で追いつきます。
そして6回1アウト1,2塁。
この悪送球の間に2塁ランナーがホームイン。
大阪桐蔭ようやく勝ち越します。
8回、1点差に迫られるも最終回は何とかしのぎ、大阪桐蔭、ヒヤヒヤの2回戦進出です。
ようやく関西勢の初勝利。
試合後の中村キャプテンは「反省点の多いゲームでした。
」とコメントしました。
次の2回戦はスカッと勝ってくださいね。
第3試合は東東京代表、二松学舎大付属が7対5で長崎代表・海星をくだしました。
あしたの試合です。
第1試合には、近畿勢最後の登場貴船に行ってきました。
この週末にご家族でいかがでしょうか?出町柳に来ています。
今日はあいにくの曇り空なんですが貴船の旅、楽しんできたいと思います。
貴船までは京都のローカル線叡山電車に乗っていきます。
この時期は期間限定の夏らしい電車が走っているんです。
風鈴が付いていますよ!同じローカル線として東北を走る三陸鉄道とのお付き合いがあることから叡山電鉄に毎年、この風鈴をプレゼントしてくれるんだそうです。
南部鉄を使った岩手の名産品です。
出町柳を出発。
貴船まで片道30分弱の旅です。
電車の中で制服姿の高校生を見かけました。
夏休みじゃないんですか?文化祭、何やるんですか?夏休み返上で練習に明け暮れる毎日なんだそう。
暑さに負けず頑張ってくださいねー。
そしてみなさんにお見せしたいのはこの景色。
貴船口駅の手前にある『もみじのトンネル』です。
キレイですよねぇ。
秋の紅葉も人気ですが芽吹いたばかりの青もみじもこうして見ると素敵です。
一気に京都の都会から変わりましたね。
香りが良いですね。
緑の香りが本当にします。
土の香りと違って、ちょっと雨が降ったあとなので余計に葉っぱのいい香りがします。
降ったり止んだりの天気にも関わらず貴船は観光客でいっぱいでした。
最初に訪れたのは、貴船神社。
カップルや女性の参拝客がたくさんいました。
というのも・・・。
この神社には何の目的でここに来られたんですか?貴船神社は平安時代から京の都に水の供給を司る神様として崇められています。
その水に浸すと字が浮き出てくる、という占いが今、女性を中心に人気なんです。
初めての体験です!あっ!出てきた、出てきた。
出てきました!こういう結果です。
『恋愛、にわかに相手の心変わる。
心安らかに待て、吉。
自分ではどうしようもないという意味だと思います。
ボクの恋愛運は残念な感じでしたがよく当たるというクチコミが多く多い日には4万人もの参拝客が訪れるこの神社で水占いを目当てに来る人も多いんです。
さて、貴船の夏はやはり川床ですよね。
貴船には30軒ほどの料理旅館がありますが今年6月にリニューアルオープンした『天山之湯』は新しくなってから、ご年配の方々に人気なんです。
お父さんが一番出来上がっているじゃないですか。
川床って床に座るスタイルがほとんどですがこれはホント楽チンです。
もちろんお料理も美味しいと評判です。
この川を見ながら食べるというのは贅沢な気分です。
しかも魚好きのボクにとってピッタリ。
鱧のお料理なんです。
めちゃくちゃ美味しそうです。
ではいただきます。
川床でいただくお料理これも初体験です。
すみません。
贅沢すぎて言葉も出ません。
こちらは貴船川で捕れた見事な鮎。
これにナスの田楽も添えた『鮎の塩焼きコース』も絶品。
さらに京都牛を使ったステーキのコースなど地場の素材をふんだんに使ったお料理が8種類用意されています。
こちらのお店元々はおよそ50年続く、宿泊客専門の料理旅館でした。
イスに座るという、新しい川床スタイルが評判ですが他にも人気の理由があるんです。
そういうことは、美味しいお料理を食べたあとは次はお風呂と・・・。
そうなんです。
料理を頂きながら日帰りで温泉を楽しめるのは貴船で唯一ここだけなんです。
お客さんから毎日でも入りたいといわれる天然温泉。
面白いお風呂もありました。
源泉ではありませんが体温と同じくらいの温度に設定した檜湯。
『ぬるい』よりも若干冷たいぐらいです。
この夏場にずっと入っているんだったら、一番良い温度です。
特等席ですね。
京都の奥座敷、貴船の川床を満喫しながら風呂上りのビールで納涼感満載です。
今回が人生初めての川床でしたが、1日有意義に使えましたしなんせ贅沢でした。
本当にありがとうございました。
いただきます!とにかく涼しくて、ぜいたくで、最高でした。
VTRに続いて、お天気です。
先ほどまで雨が降っていたようですが。
またちょっと傘をさしている人もいますかね。
大阪市内、雨雲が通過しました。
雨雲の様子振り返ってみたいとが思いますが、6時からの雨雲です。
甲子園球場でも桐蔭戦のときに、雨が降ったりしましたけど。
この時間、大阪辺りと日本海側に連なる雨雲があります。
秋雨前線の雨雲のおびです。
おびの位置がよろしくないんです。
近畿地方の真上に来て、明日あさってと居座り続けます。
明日の夕方まで、超えるような雨になるところもあります。
予想雨量を見ますと、中部が多いというのが分かりますね。
秋雨前線が近畿地方中部に停滞ぎみということです。
明日の夕方までの雨量なんですけれども、あさってにかけても、同じような配置が続きますので、明日、あさってと傘の出番があるような週末になると思います。
8月に入ってからずっと週末は雨ですけれどもね。
雨具を用意したほうがいいと思います。
北部と南部では大きな傘マーク。
中部に関しては、曇り、あと、傘マークです。
中部でも午前中から雨がぱらついてしまうと思います。
お昼ぐらいから雨足が強まります。
南風が吹き込みますので、相変わらずの寝苦しさが続きます。
熱帯夜というところもあります。
雨のため余り気温が上がりません。
30度に達しないところもあります。
日曜日、今のところ傘マークですが、雨足が強まるおそれがあります。
北日本方面は週末にかけてよい天気ですが、平年よりも低めです。
東京も日曜日辺りひと雨ある可能性がありますので、お気をつけください。
土日、天気がすっきりしません。
その先もちょっとぐずつきぎみです。
2014/08/15(金) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【奇勝に残る地下壕…どんづるぼう戦争遺跡が語ること▽貴船・日帰り温泉】
奇勝に残る地下壕…「どんづるぼう」の戦争遺跡が語ること▽京都・貴船の新スポット…日帰り天然温泉「天山之湯」
詳細情報
◇司会
メーンキャスター 高橋大作・塚本麻里衣
◇出演者
◇リポーター
熱いぜ!甲子園 北條瑛祐
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に知りたい内容をわかりやすく、“かゆいところに手が届く”報道を心がけます。
◇制作
ABC
◇お知らせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:5199(0x144F)