NHK高校講座 地理「温暖化する地球」 2014.08.15

汚染された空気が町を包む。
カラカラに乾いた空気が山を焼き大地を干上がらせる。
その一方で大型のスコールが村を沈める。
今世界各国で私たちがかつて経験した事のない規模の異変が起こっている。
そしてこれらの異変は地球上に住む生き物たちの命をも脅かしているのだ。
地球は今悲鳴を上げている。
さあ山ちゃんいきなり地球大変な事になってますね。
そうですね。
環境問題とかってよく聞くんですけど実際どういうふうになってるのか知らなかったので。
そうですね。
最近では異常気象とかPM2.5とか話題にもいろいろなってますが。
話題になるんですけど次の日になると忘れる感じであまり気にしてなかったですね。
確かに自分とは関係ないかなと思いがちですもんね。
はいそうですね。
ただ今日はですね地球上で環境問題がどのように人の暮らしに影響を与えてるか考えましょう。
まずはどんな事が起こっているのか具体的に見ていきましょう。
中央アジア砂の大地カザフスタンです。
乾燥した大地を行くと現れたのはさびて朽ち果てた船。
ここは40年ほど前までアラル海の一部かつて湖だった場所なのです。
なぜ湖は干上がってしまったのでしょうか。
原因は大規模な農地の開発。
アラル海に流れ込む川の周辺で地下水が大量にくみ上げられました。
作られたのは木綿の材料となる綿花です。
綿花の栽培は人々の暮らしを豊かにしました。
しかしその一方でアラル海に流れ込むはずの水がかれここは船の墓場と化したのです。
中国西北部…ここは2つの砂漠に囲まれたオアシスの町です。
この都市が砂漠に飲み込まれようとしています。
1983年に起こった大規模な砂嵐。
砂漠から巻き上げられた大量の砂が町に襲いかかります。
原因は周辺地域の人口の急増と経済の発達。
大量に地下水がくみ上げられ大地が乾いた事だといわれています。
今町の人々は移住を迫られています。
このように大地が乾き作物が育たない土地になってしまう事を…砂漠化は今世界各地で大きな問題となっています。
日本も無関係ではありません。
毎年やって来る黄砂。
砂漠化の拡大で黄砂の量が増えているといわれています。
なるほど。
4回目の放送の時も新たに砂漠になる所をつくっちゃいけないっていうのが…。
ありましたね。
その時に新たに砂漠になるっていうのがどれだけ怖い事なのかを今VTR見てすごく感じました。
感じましたね。
しかもその原因が人間が生きるためにやっている事でって事ですもんね。
これは怖いですよね。
怖かったですねすごく。
そして環境問題の中で世界中が最も注目してる問題がこれです。
温暖化ですね。
実際はどういう事なのか先生に聞いてみましょう。
三上岳彦先生お願いします。
よろしくお願いします。
温暖化というのは一体何なんでしょうか?正確に言うと地球温暖化ですね。
地球全体の平均気温が上がる事を温暖化と言ってますね。
平均気温が上がる。
そうですね。
もう既に過去100年間ぐらいに気温が上がってるんですけども何度ぐらい上がってると思いますか?3度ぐらいですか?おっどうだ?3度。
実は…0.8ってあんまり大した事ない気がしますね。
1度も上がってないんだって意外に思いましたけど。
実は0.8度上がった事でいろいろな事が起こってるんです。
1つ写真をお見せしますね。
これは2008年に私が行った時に撮った写真なんですけどもここの所ちょっと岩肌があって崖みたいになってる。
下は谷になってますね。
同じ場所を撮った150年ほど前の写真があるんですね。
ここの部分は白くなって。
これ全部ですね氷河なんです。
谷の向こう側の方から氷河が手前に押し寄せてきてるんですね。
手前に建物がありますね。
あれホテルなんですよ。
ホテル?氷河の近くにホテルがあるんですか?そうです。
ここは氷河村といってですねかつては氷河を見に観光客たくさん来てたんですね。
へぇ〜氷河が観光資源になってそこでホテルとかが栄えた訳ですね。
今は下からは見えないんですね。
氷河目当ての観光客の方はなくなってしまった?そうです。
残念ながらここからは見えなくなっちゃったんですね。
温暖化によって町の産業も変わってしまったって事ですね。
氷河だけじゃなくて実は温暖化の影響っていろいろなとこに出てるんですよ。
そこで最も関心が向けられている国が…国土のおよそ80%が氷河に覆われています。
この膨大な氷河の一部が予想以上の速さで解けているというのです。
もし万が一グリーンランドの氷河が全て崩れ落ちたら地球上の海水面は7mも上がると考えられているのです。
海水面が上昇するとどのような影響が出るのでしょうか?現在既に深刻な影響を受けている国の一つが…海に面した低い土地では海水が川を遡り内陸へ内陸へと入り込んでいるのです。
海から100kmも離れたこの村でも地下水に海水が混じり井戸水が飲めなくなりました。
飲み水を失った人々はため池の水を飲む。
池の雑菌によって起こる病気が広がりました。
水田にも海水が混じり作物を作る事もできなくなったのです。
国が水没の危機に瀕している場所もあります。
南太平洋の島ツバルです。
この10年でおよそ6cm海水面が上昇しました。
大潮といわれる最も海面が上がる時には町の至る所から海水が湧き上がります。
それによって1年に何度も国中が水浸しになってしまうのです。
今国ごと移住する事が検討される緊急事態です。
海水面が上昇するってすごい事なんですね。
もう井戸の水が飲めなかったり生活が全然できなくなっちゃう。
これ怖い話ですね。
海面が上がるというと先ほどのグリーンランドの氷が解けたりとかねそれからスイスの氷河が解けたりとか。
そういう陸上の氷河が解けて海に流れ込むって事もあるんですが…表面が膨張する?イメージ湧く?全然湧かないです。
湧かないですよね。
そう思ったので今回こちらをご用意いたしました。
赤く色を付けた水をフラスコの中に入れてますね。
このフラスコをこの温かいお湯の中につけるとこの水の高さがどうなるのか?これに注目して実験してみましょうか。
分かりました。
入れてみます。
入れてみましょう。
ここでいいのかな?お湯自体はね…。
おっおっおっ。
えっ上がってる?上がってる上がってる。
すごい上がってますよこれ。
お湯の温度自体はねお風呂よりちょっと熱いぐらい。
えっどんどん上がってます。
これつまりフラスコの中の水が膨張してガラス管の水位が上がったと。
海水の表面も同じように温められて膨張して上がっていくという事ですね。
す〜っとここまで。
こんぐらい。
いまだに上がってます。
気温の上昇は海水面の上昇だけではなく海の中にも影響を及ぼしています。
何万年もかけてつくられた沖縄のサンゴ礁。
この海の熱帯林に変化が起こっています。
転々と白いサンゴが見えます。
海水の温度が上がりサンゴが死んでしまう白化現象です。
サンゴが死んでしまうとサンゴをよりどころにしてきた生き物が減り海の生態系が崩れてしまいます。
海底の砂漠化はサンゴ礁の海だけの問題ではありません。
長崎県五島列島の島では特産のアワビが取れなくなってしまいました。
原因は生き物たちを育てていた海藻が海水温の上昇で姿を消してしまったからです。
更に本来もっと南に住む種類のウニが現れ僅かに残った海藻類まで食べ尽くされようとしています。
海底の砂漠化は人々の暮らしに深刻な影響を及ぼしているのです。
海の中でも砂漠化が進んでるなんてびっくりでした。
サンゴは死に海藻は枯れ謎のウニが現れる。
あのウニがだんだん憎らしく見えてきますよね。
温暖化の原因よく聞くんですけどやっぱりCOですか?先生。
そうですね。
COです。
ちょっとこのグラフを見て下さい。
これは石炭とか石油をまあ化石燃料を人間が燃やして出されるCOの量。
1900年ごろまではほとんど変化がなかったのがですね少しずつ増えていって1950年ぐらいから急に増えてきてますね。
50年ぐらいから一気に増えてきてるのはなぜですか?20世紀の前半は先進国が石炭石油を燃やしてたんですが1950年以降になると今度は発展途上国も大量のエネルギーを使うようになってきますからそういうものも加わってきてそれでだんだん増えて今この辺まで来てる。
こういう状況ですね。
問題この先ですね。
ここから先どうなってしまうと思いますかね。
え〜このグラフはどうなるか?山ちゃん分かる?多分より一層グイ〜ンと上がるんじゃないですか?よりグイ〜ンと上に…。
先生。
2個あった。
まさかの2個あった。
赤い線はですね何もしないと…。
COを減らそうという努力をしなかった時に大気中の二酸化炭素の量がどうなるかっていうのを予測ですけど示してあるんですね。
山ちゃんが言ったパターンは出し放題バージョンですね。
そうですね。
出し放題ですね。
そうすると100年後ぐらいに…。
これはCOの量ですけども気温は国連の専門委員会の予測だと平均で3.7度。
最大で4.8度上がるんじゃないかと。
3.7度っていったら暖房でも相当変わりますもんね。
さっき過去100年で0.8度ですよ。
0.8度であんな事になっているのに。
氷河が解けたって大問題になっているのに。
もうそういう規模じゃないって事ですよね。
しかもこれによって海面が上がりますからね。
海面が大体82cmぐらい上がる。
(2人)82cm!?82cm。
大体どのぐらいでしょうね。
僕がね身長172ぐらいなので多分ここら辺ですね。
このテーブルは完全に沈んでますね。
そうすると日本の砂浜の90%がなくなってしまうと。
90%。
ほぼ砂浜がない状態?そうですね。
もう一つここに青い線がありますね。
これは二酸化炭素を出すのをやめてしまう。
全く?そうですね。
そうすると二酸化炭素の量は少し前が残ってますからね。
それでゆっくりゆっくりこう減っていきますけども100年後に温度変わらないかと言うとこれでもやっぱり1度ぐらい…。
え〜0にしたのに?そうです。
0にしてもこうなる。
ただ0にするっていう生活って可能なんですかね。
山ちゃん石油とかを一切使わない生活想像できます?原始時代みたいな生活ですかね?車も運転できないし。
これは現実的じゃないのでまあこの辺りでね。
なんとかこの中間ぐらいでいかなきゃなと。
それでも2度ぐらい上がっちゃうかもしれないです。
COなるべく削減と。
0でもない。
でも何もしない訳でもない。
努力して。
努力してっていうと結局2度ぐらい上がっちゃう。
だから結局ですね今どんどん進んでる温暖化を完全に止めてしまう。
ストップするっていうのはなかなか難しいですね。
それは問題なんじゃないんですか?温暖化少しするけどもそれに対して人間が賢い適応をしていけばなんとかなるんじゃないかという。
温暖化は免れないからその暑くなった地球の中でどう生きるか?そういう話に…。
それでそういう世界中で今適応しようといういろんな取り組みがねもう既に始まってるんですよ。
もう始まっている。
温暖化を緩やかにする対策としてCOを排出しない新しいエネルギーへの転換が模索されています。
風の力や強い潮の流れ。
それらを利用した発電などさまざまな自然の力を活用する技術の開発が急がれます。
所変わってオランダ。
国土が海水面より低いこの国では温暖化に適応する対策が始まっています。
…もその一つです。
沈まない都市づくりへの挑戦です。
オランダの水に浮いている家。
すごくないですか?ねえ。
だからいくら上昇しても全く大丈夫っていうね。
2030年ぐらいまでに今よりも頑張って温暖化対策しないと取り返しがつかないんじゃないかっていわれてるんですよ。
30年までっていったらすぐですね。
それから温暖化っていうのは例えば強い台風が来るとか干ばつだとかいわゆる異常気象が増える原因にもなると…。
予想しない災害とかが増えてしまう。
だからそういう事がこれからだんだん増えてきてしまうという事が考えられるので…。
私たちもですね賢い適応いろんな知恵を出し合ってなんとかこの温暖化が進むのを少しでも緩めていくっていう事が必要じゃないでしょうかね。
先生今日はありがとうございました。
ありがとうございました。
実際環境問題とか温暖化ってすごく聞く言葉ではあったんですけど。
温暖化はなってしまうんだと。
避けられないって事ですよね。
それをいかに少し軽減して更にその中で環境に適応していかなきゃいけない。
どう対応するかっていうのも大事なんですよね。
そういう事を見据えてまず我々ができる事を地道にやっていく。
これが大事かもしれませんね。
それでは次回も世界中のあんな事…。
こんな事…。
(2人)いろいろ知っちゃおう。
地球上で起こっているさまざまな環境問題。
その多くは私たち人間が便利で豊かな暮らしをするための営みがもたらした結果です。
中でも地球温暖化はその対策が急がれている問題です。
過去100年で0.8度というかつてないスピードで上がった地球の平均気温。
それによって海水面が上昇し人の命や国の存続が危ぶまれています。
海底でも砂漠化が進み人間の暮らしに影響が出ています。
100年後の地球をどのような形にするのか今の私たちが知恵を出し合わなければならない問題です。
2014/08/15(金) 14:40〜15:00
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 地理「温暖化する地球」[字]

人・モノ・情報が地球規模で行き交う現代。国や地域を越え、多様な社会や文化を理解し合うことが不可欠。“世界の今”を読み解く「地理」は、未来を切り開く力となる。

詳細情報
番組内容
国境を越えた地球規模の環境問題が増えている現代。地球に生きるすべての人々が協力して解決していかなければならないさまざまな環境問題について、今回は「地理」の視点で一緒に考えよう! 「温暖化する地球〜さまざまな環境問題〜」 <学習のポイント> (1)さまざまな環境問題 (2)地球温暖化の実態と影響 (3)地球温暖化の将来予測と対策
出演者
【講師】帝京大学教授…三上岳彦,【出演】中田敦彦,山田彩,【語り】安元洋貴

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
バラエティ – その他
趣味/教育 – 大学生・受験

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:1737(0x06C9)