第96回全国高校野球選手権大会 2014.08.15

当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
また、内容により字幕放送を中断させていただく場合があります。
9時半にゲームが始まりました。
高知代表明徳義塾が4点、奈良代表智弁学園が3点、注目の好カード、がっぷり四つ、戦いは7回裏に入りました。
その状況のところでセンターを守っていました大西君にアクシデントが発生。
大西君の治療、ゲームに復帰できそうというもくろみがあるんでしょうかね。
元気よく大西君がセンターの守備へ。
拍手が起こる甲子園球場。
放送席、お客様は山梨学院監督吉田洸二さんをお招きし、実況はABC中邨雄二がお届けしています。
間もなくゲーム再開です。
智弁学園が守りについていいるところです。
バッターボックスは6番の安田からというところです。
どうしても追加点の欲しい明徳義塾。
ごらんのようにツーベースヒット1本の安田。
ランナーは1・3塁。
内野は中間守備。
浦中はこのイニングからマウンドに上がっています。
ボール2。
満杯のお客さんが見詰める中、野球ができる選手たちは幸せです。
3球目も外れて3ボール。
半ば覚悟のボール3なんでしょうか。
ピッチャーの表情にはゆとりがあるようにすら思えるんですが。
1点勝負と見ているか、間があいたのはマウンド上浦中君も一緒なんですが、どうでしょうか。
バッターボックスには水野。
ここで小坂監督が選手を走らせます。
マウンド上の浦中君を中心に輪ができました。
筋ということもあるんですが、満塁ということもありますので、ただ、攻撃する側はゲッツーは避けたいところですからね。
お互いに、一長一短の攻めと守り、いいところと悪いところがありますのでね。
満塁フォースアウトプレーでアウトが取れるという明徳義塾。
132キロ。
前半は前進守備だったんですが。
第2球を投げました。
外へのスライダー、ボール。
勝負どころです。
名将馬淵監督が1アウト満塁で今日タイムリーを放っている水野にどんなサインを送っているのか。
3球目、落としてきた。
フォークボールに手を出しません。
打つ気満々なら、ちょっと体がぴくりと動いてもと思いましたが。
徹底できる能力があります。
一つアウト。
この間に3塁ランナーホームイン。
バックホームを選びませんでした。
ボールをとって2塁へ、4・6・3の併殺でいけるというところだったんでしょうか。
3塁ランナーが大きな1点、ホームイン、5対3、明徳義塾、こんな形で1点を追加しました。
バックホームかと思いましたが。
続いての入った〜。
名将馬淵監督、この思いに応えて、代打の一振り、田中の一振り、見事な明徳義塾、鮮やかプラスに置きかえるという、大きな一つは代打田中。
スリーランホームランでした。
いや、恐れ入りました。
高校野球のワンプレーの怖さですよね。
送球でうまく転送されていれば、ダブルプレーでしたので、ワンプレーの怖さが随所で出ているゲームですね。
代打田中君、切り札とは聞いていたんですが、打ちますか、こんなところで。
高校野球で代打ホームランというのは、なかなかないですよね。
そしてマウンドにはその後を受けて岡本和真が投手として上がりました。
田中がフォークボールですか。
相手の決め球を、堂々のホームラン。
スタメンで使いたくなりますよね。
このパワー、この勝負勘、2点差になり、さらには5点差になりました明徳義塾。
点差がつきました。
しかし高校野球に絶対はありません。
各地方大会から逆転劇のニュースが入ってきていました。
試合巧者明徳義塾を相手に奈良智弁学園が3番の岡本から。
初球からスイング。
点差は5点あります。
岡本が先頭バッター。
岸潤一郎との勝負、岡本和真。
高校通算73ホームランの岡本に第3球。
今日もマックス144キロのストレート投げ込んでいる岸、これが100球目。
2ボール2ストライク。
5球目、空振り三振。
第4打席、甲子園でのホームランは生まれません。
今日は4打数2安打1打点というここまでの岡本。
対岸との勝負。
1アウトになりました。
かわってバッターボックスは吉岡です。
1点追加もそうなんですが、その後の難関。
一気に得点追加というそのゲームの流れが明徳義塾に傾いています。
8回表の智弁学園の攻撃、3番4番が三振凡打に倒れました。
得点が力に変わってますね、3アウトになりました。
大事なとってもらったその直後の8回表、前半は1点をめぐるつばぜり合い。
流れを一気に引き込んでいったのが、代打田中のスリーランホームラン、代打ホームランということになりました。
試合前からこの田中君の使いどころ、大きなポイントになると、馬淵監督がおっしゃっていたんですが、ドンピシャで来ましたね。
どっちかというと、すくい上げるのが得意なバッターじゃないかと思いますね。
むしろ浦中君が出てくるのを待っていたのかと。
そうですね。
ピッチャー以外でホームランバッターがマウンドへと出すのは、PL学園で、東海大山形戦のときにマウンドに上がりましたけどね。
もう30年前の話です。
先頭バッターを歩かせてしまったピッチャーの岡本。
智弁学園のセンターですが、大西から武田に代わっています。
3年生の武田がセンターへ。
大西君はちょっと足のぐあいがよくないんでしょうか。
先頭バッターの高野が出塁。
明徳義塾もゲームを逆転される怖さも知っていますからね。
1アウトでランナー2塁です。
明徳義塾が逆転されるというので言いますと、対横浜戦、横浜のピッチャーがつかまってしまいまして、松坂投手はテーピングして、ブルペンベンチで控えていたんですけれども、いよいよとなって、テーピングを外して逆転勝利というそんなドラマがあったんですが、逆に言うと、明徳義塾からすると、そんな怖さを知っている馬淵監督ですよね。
負けてるチームをすごく応援していくというところがありますので、追い上げていくと、またそんなムードが出ますのでね。
ホームイン、ボールがそれている。
9点目のホームイン。
見事なヒッティングです岸。
岸自身も2塁へ行きました、これで9点目。
明徳義塾、今年は総合力で勝つ、そしてまた岸君は常にベスト8以上を経験しているというピッチャーでもあるんで、この辺りの経験値が生きるような投打の活躍です。
バッターボックスには西岡。
智弁学園にもラスト9回の攻撃イニングが待っています。
今のサードコーチャーのきょうの試合再三言ってるんですけど、今のも見事なジャッジでしたね。
見ている場所がいいんですよね。
打球打球において、ランナーにも的確に伝えてますし、判断力も抜群なんです。
浅いところでボールはとっているんですが、これなら突っ込めると、脚力も考えて。
とめるかなと思ってたんですけど結果的に回してセーフという。
だめを押すような明徳義塾、代打も頑張るし、コーチャーボックスの選手も頑張るし、本当にすごいですね。
今大会で一番目配りといいますか、キャッチャーの明徳義塾のキャッチャーの視野の広さに驚いてたんです。
自分の真っすぐ見た方向のセカンド、ショート、ピッチャーのタイミングのはかり方、合ってなかったらタイムをかける、ベンチのほうに視線を送りながら監督の意思もみんなに伝えていると。
かなめであり、つなぎ役でありということですね。
岸がホームイン、西岡は2塁へ。
エースでキャプテン、3番バッターの岸が、岡本からヒットを奪い、自分自身もホームにかえってきています。
ここでまたピッチャー交代ですか。
レフトを守っています1年生の村上君なんですが、そのままピッチャーに行くんですか。
いい勉強になりますよね。
レフトには背番号14番、高橋空生君が入ります。
いろんな事を考えながらの甲子園体験。
やっぱり出ると出ない、マウンドを踏むと踏まないでは、違うものですか。
違いますね、既に136、7と投げてますので、投球練習でですね、今1年生ということですから、あと2年間、成長すると思いますので、3年生のころは、10キロプラスとなると思いますので。
これは大エースですね。
十分になると思いますね。
今日の放送席、お客様、山梨学院監督吉田洸二さんは2009年センバツ今村投手を擁して。
いいピッチャーをつくっていくというのは、監督にとっても複数年作業になるんですか。
そうですね、けがをさせてもいけませんしね。
ピッチャーが1年生の村上君に代わりました。
堂々たる1年生。
点差は開いていますけれども、大きな体験をしているはずです。
先発の尾田、2番手浦中、いずれも後輩に声援を送るという流れになりました。
138キロ。
7点差つけられています。
甲子園に限っては絶対はありません。
これで1アウト、フルベースになりました。
安田もヒットでつなぎ、水野へ。
16本目のヒットですか。
とまらなくなりました。
本来の力の差がここまであるとは思わないんですが、今日の流れをいかにつかむかが大事だということですね。
目配りがすばらしいと吉田さんからもお話があったバッターボックスの水野。
夏の甲子園、今甲子園球場、太陽は隠れています。
チームはリードを許しているんですが、マウンド上1年生。
ピッチャーは村上。
すごいですよね、マウンドに上がるまでにそんなにキャッチボールしてるわけでもないも選手ですので、その中で、このピンチで138キロ出てますからね。
本当に2年間で、大きいピッチャーになると。
変化球も一定の精度を持っているんじゃないですか。
バランスがいいんでしょうね、体の運動神経とバランス、力があると言いますか、フォームがそんなにぶれてないですよね。
ごらんのように今日のストレートのスピードが137と。
満塁で三振。
これで2アウト。
自分もヒットでランナーを許した、岡本もランナーを残した、しかし、1年生が急にマウンドに呼ばれて、このピッチング。
ライトが最後下がってボールをつかんだ、キャプテン高岡。
4番手ピッチャー1年生村上、力投です。
今日は大会5日目。
5日目が15日になるというのは、今までなかったことなんですけど、本来ですと、ゲーム中ならば、正午のときには8月15日、終戦記念日でもありますんで黙とうが行われるというところではあります。
バッターボックス高岡。
ゲーム中でなければ、次の試合に入ってから黙とうを行うという取り決めが行われてるそうです。
最終イニング智弁学園、6番の高岡から。
奇跡を生み出すためにも、ランナーで続けること。
岸は高知大会も1人で投げ抜いてきました、この甲子園でも1人で投げ抜いています。
まだ衰えなし、142キロ。
ストレートボールに勢いがあります。
10対3、明徳義塾、大量7点をリード。
1アウトです。
明徳義塾、16回目の夏、今年もまた初戦突破伝説入った。
智弁学園、廣岡、意地の一発、2年生の一発。
甲子園球場、曇天ですが、そんな中少し3塁側、智弁学園ベンチ、笑顔をもたらす、廣岡のホームラン、一矢向いたホームラン。
好投手岸潤一郎から。
2年生の廣岡君にとっては自信になるでしょう。
さらにバッターボックス、1年生途中出場、マウンドにも上がった村上。
スイングもなかなか鋭いです。
1アウトランナーなし。
出塁したい村上、抑えたいピッチャーの岸。
我々としてはもう一度岡本君の打席を見たい。
見てみたいですね。
インコース鋭いスライダー。
今みんなとまじって声を出している岡本和真。
バッターボックスには1年生の村上。
外の球空振り、三振に倒れて2アウト。
マウンド上の岸、落ちついた表情で8つ目の三振を奪いました。
夏不敗神話、あとアウトカウント一つに迫りました。
打席に高橋。
ウイニングボールをレフトがつかんで試合終了。
智弁学園、73ホームランを誇った岡本の夏は終わりました。
7回裏、名将馬淵監督、代打策的中、田中の代打スリーランホームランが大きく物を言いました。
試合終了は11時47分でした。
満員通知が出た甲子園球場、大観衆が見詰める中での注目の一戦。
この大きな舞台で岸潤一郎、岡本対策をどんなふうにとってくるのか、さすがの馬淵監督の采配で、明徳義塾圧勝です。
一方智弁、敗れたりとは言え、そのすごみ。
レベルの高い野球、その頑張りに3塁側からも大きな拍手、大柄な岡本のつぶらな瞳から、今大粒の涙がこぼれているところ。
終わって明徳義塾が完勝で進出を決めました。
明徳義塾は夏の、初戦不敗神話、馬淵監督しかやってないでしょう、こんな大記録。
この記録を破るというと、まず、夏だけでも出てこないとだめなんで。
するにしても、なかなか初戦を必ずとはね。
すごい記録ですね。
明徳義塾と次の戦いでの勝者が激突になるんじゃないかという話もありまして、開星か大阪桐蔭か、いずれのカードも楽しみですね。
高校野球のファンからしてみると、楽しみなカードが実現しそうですね。
智弁の面々はこれから砂どりに入りますでしょうか。
ふるさと、近鉄電車や、あるいは、阪神電車などを使いますとの奈良の地からも時間をかけてくることができるんですが、ただ、ユニホームを着てくるとなると、近くて遠い甲子園ですよね。
岸君を中心とするすきのないといいますか、負けないチームだなというのを見せられた試合でしたね。
監督さんのご苦労は吉田さんはよくお分かりだと思うんですけど。
初戦ですよね、生徒のいろんな気持ちがあると思うんです。
その中で、1回の立ち上がりといいますか、今大会初回にゲームが動くことが多い中で、しっかりとしたピッチングをする、またはさせているといいますか、そこら辺は、指導者、いろんな意味で勉強しないといけないと思いますね。
いろんな意味で勉強しないといけないと思いますね。
松井選手を擁する星稜を相手に連続敬遠という歴史に残る敬遠策、それによって星稜に勝つわけなんですが、社会現象にまでなったと言われる、くしくもそんなチームに、岡本君を擁する智弁が当たるという、えにしの不思議さもありますね。
今回はしっかりと勝負をして、バッターとしてもしっかりとしたものを見せましたね。
長距離打者だけではなく、将来が非常に楽しみですね。
今度は違う形でこのグラウンドに立ってもらいたいなという気持ちですよね。
本当にそうですね。
4番を打ちました吉岡選手なども将来性豊かです。
今年は王者と言われる天理を下して出てきたわけですからね。
田中選手です。
代打でのスリーランホームラン、やりましたね。
自分では、もう全然分からなくて、気づいたらホームランになってました。
歓声はどうでしたか。
あんまり記憶にないです。
ホームランを打った後、何か言葉もかけられましたか。
その時はまだ勝負が決まってないので、かけられてないです。
田中選手の一打で変わったんじゃないですか。
その一打で変わったなら、よかったと思います。
馬淵監督からは。
特に何も言われませんでした。
このあともゲームが続きますが、どんな活躍を見せたいですか。
ホームランばかりねらっていたら、ひっかけると思うので、短打短打でやっていきたいと思います。
ホームランの瞬間は記憶に残っていないです。
一周した後は自分が本当に打ったんだと思ってうれしかったです。
改めて明徳義塾、次のゲーム、チームとして、やっぱり、先の事を考えたらいけないので、一つ一つ勝っていきたいです。
平岩アナウンサーでした。
明徳義塾は大会の9日目。
第3試合に入ると決まったそうです。
9日目も第3試合となってますが、今後の雨の動きでは、予定が多少変わったりしますので、雨に邪魔されずにいければと思います。
大会5日目、第1試合、10対4で明徳義塾が打ち勝って、2回戦に進出を決めています。
山梨学院監督吉田洸二さんにお越しいただきまして、お話を伺いました。
ありがとうございました。
実況は中邨雄二でお伝えしました。
このあとは地元大阪桐蔭も登場するという甲子園球場です。
今日も満員の甲子園球場。
大会5日目、第1試合、高知代表明徳義塾対奈良代表智弁学園の試合が終わったところです。
アナウンサーの角野友紀です。
スタジオには、第1試合のねったまアルプスの2人も来てくれました。
川添佳穂です。
ヒロド歩美です。
2人には後ほどアルプスの状況などを詳しく伝えてもらいます。
ハイライトです。
4回裏、1点をリードしている明徳義塾は一番高野君、4対2と差を広げます。
6回表、智弁学園はランナー1塁3塁で5番岩田君、甲子園常連校同士の接戦が続きます。
7回裏、明徳義塾は1点を加え、さらに代打田中君、レフトへ大会12号のホームラン。
終盤で大きなリードを奪います。
それでも9回表、智弁学園は7番レフトへ大会12号のホームラン。
食い下がります。
しかも反撃もここまで、岸君が完投で勝利しました。
大会5日目、第1試合は10対4で明徳義塾が勝ちました。
勝ちました明徳義塾は大会9日目第3試合で次の勝者と戦います。
熱い戦いでした。
明徳義塾アルプスから川添さんはリポートしてくれましたが、去年はキャプテンのお姉さんがつくってくれたという、ねったまくんのかわいらしいお守りをつけた方を取材してくれましたね。
かわいかったですね。
ほかにもいろいろついてますね、ちっちゃいメガホンとかボールがついていて、そのボールに甲子園にご縁があるようにと五円玉もついてたんです。
キャプテンのお姉さんの思いが届きましたね。
智弁学園アルプスからはヒロド歩美さんでした。
岡本選手と戦ったことのある奈良北高校の選手を紹介してくれましたが、岡本君は場外ホームランを放つなんてすごいですね。
ふくらはぎが太ももと同じ太さというところに注目していたそうです。
183センチ、大きな体を見せてくれました。
ここからはアルプスの物語です。
手術を乗り越えてきました。
家族の姿がありました。
「キラキラ輝く、キミの夏」。
5回の手術を乗り越えて投げ抜いた黒田君本当に見事でした。
このあとは開星対大阪桐蔭の試合です。
1塁側は開星高校、鍵を握るのは、3枚看板の投手陣です。
3塁側は3年連続8回目出場の大阪桐蔭高校。
今年の桐蔭は足を生かしてきます。
さらに昨年甲子園でランニングホームランを放った選手も甲子園に帰ってきてくれましたよ。
阪神の藤浪晋太郎投手はアイスとドーナツを送ったそうです。
当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
また、内容により字幕放送を中断させていただく場合があります。
曇り空の甲子園球場です。
けさ朝早く雨が降っていましたが、第1試合が始まってからは雨は降っています。
1塁側に開星。
3塁側は大阪桐蔭です。
放送席のゲストは前橋高校前監督松本稔さんのお話でお送りします。
両校打線には力を持っているそうですが、大阪桐蔭は激戦の大阪を3年連続制しているという。
力がありますよね。
大阪大会を三連覇というのは、桑田さん、清原さんがいたPL以来だそうです。
開星も甲子園常連チームになりましたし、体もしっかりしていますよね。
甲子園に出てくるチームの選手は筋肉量をしっかりつけています。
今日も蒸し暑いという印象があります。
ただ浜風が今日は多少強めに午前中から吹いています。
放送席にいますと、涼しい風は感じます。
9時半プレーボールだったんですが、朝の8時台に満員の通知が出たと。
球場に入れないお客さんがかなりいます。
それだけ注目されている夏の甲子園。
第1試合では明徳義塾が智弁学園を破るという熱戦もありました。
大阪桐蔭3年連続ということで注目もされているでしょう。
も大会5日目、第2試合が始まろうとしている甲子園球場です。
台風接近雨の影響で2日間開幕がおくれました。
その後も天気は心配されていますが、今のところ試合には影響がなく進められています。
前橋高校前監督松本稔さんのお話でお送りしていきます。
島根県の松江市にあります。
このチームも甲子園の常連というイメージではありますが、野々村前監督が就任していましたが、山内監督からは初めてです。
得点がすごいですよね。
チーム打率が4割2分です。
準決勝の12対11というのもすごいですね。
いずれも早い段階で強豪と当たる中で、勝負強さも見えます。
開星。
大阪大会史上2校目の三連覇を果たした大阪桐蔭。
8試合を戦ってきました。
準決勝ではセンバツに出場した履正社を破りました。
決勝はPL学園と9対1。
決勝も2回に5点ということで、序盤にがんがんと打って、勝ち上がってきたチームです。
大阪大会の数字を見ますと、8番の福田君が4割超えですからね。
ホームランも打ってますからね。
非常に力強い打線だと思います。
大阪大会で10本のホームランを打っていると。
中村キャプテンは例年に比べると長打力はないと。
両チームの打撃成績です。
大阪桐蔭は2年前には春夏連覇の偉業をなし遂げました。
今日は8月15日です。
終戦記念日の黙とうは、例年12時ちょうどに行われていますが、今年は3試合日に当たったということで、試合中に当たりました。
第2試合の直前に黙とうが行われます。
満員の甲子園球場です。
69回目の終戦記念日です。
戦争で亡くなった方々の慰霊と、永遠の平和を祈っての黙とうです。
おなかいっぱい御飯を食べて、不安なく眠れる毎日があるからこそ球児たちは日々努力を続けることができます。
感謝を胸に全力で挑む甲子園です。
大会5日目、第2試合。
このグラウンドに立てる喜びをかみしめてのプレーボールです。
1塁側、開星。
3塁側、大阪桐蔭。
先攻が大阪桐蔭です。
後攻が開星。
最初に守るのは開星。
開星、山内監督にかわってからは、夏の甲子園初出場です。
2年前の4月に監督に就任しました。
相手は格上、かなり厳しくなる、泥くさく食らいつかないといけない。
バッターには同じアウトになら、少しでもダメージを与える打席を考えなさいということです。
エースナンバー恩田和季です。
よくとりました。
難しいバウンドですよ。
やわらかい手首を見せています。
2番、バッター峯本。
峯本は甲子園経験も十分です。
アウトにはなったんですが、さすがは峯本。
去年からレギュラーでした。
完全に左中間を抜いたと思ったんですが、池田君が左中間よりに守っていましたね。
8番、香月です。
香月も甲子園を経験しています。
福島がどこでマウンドに上がってくるのかも注目です。
この甲子園でもおなじみになりました、西谷浩一監督。
2年前には春夏連覇達成です。
田中が1球目、ストライクをとりました。
開星はキャプテンの黒田雅也が1番です。
田中は大阪大会でも決勝PLを相手に完投。
準々決勝での上宮高校でも完投しています。
大阪大会の終盤を見ますと、準々決勝はこの田中。
準決勝は福島、決勝は田中。
少し大阪大会の記録を見ますと、四死球が多いですね。
今日はブルペンでピッチング練習をしていましたが、その辺り西谷監督が心配だったんでしょうね。
つきっきりで見ていました。
大阪大会は四死球合計17。
バッターが2塁に行った。
今日は浜風が強く吹いています。
キャプテン黒田雅也のツーベース。
一番遠いところですね。
かなり風で流されましたね。
ラッキーなヒットと言っていいでしょうね。
開星がノーアウト2塁のチャンスをつかんでいます。
2番バッターは石原大暉。
石原が島根大会チームトップの4つの犠打。
打っても5割5分6厘の数字が残っています。
表情は変えません、落ちついています。
今のバントのコースはどうですか。
コースは悪くなかったですが、芯に当てて、3塁手がとれるようなバントをしたかったんですが。
田中君もしっかりほうりました。
3番バッターの持田。
開星もチーム打率が4割2分です。
持田も打率は6割と島根大会での数字が残っています。
打つ力では開星も負けていません、持田、ツーベース。
1アウト3塁2塁。
カーブなんでしょうね。
本当に引きつけて、しっかり打ちました。
恐らくこの田中君の変化球の軌道もしっかりイメージできている、そんなバッティングでした。
両チームは春に練習試合を行ったそうです。
この時には大阪桐蔭が14対8で勝ったそうです。
ということは開星は挑戦者という気持ちでしょうね。
それだけに先制点は絶対欲しいところです。
4番バッター、池田成輝です。
地方大会でホームラン3本。
まさに主砲です。
開星、チャンス。
内野は前に来ています、大阪桐蔭です。
これで満塁です。
背中に当たりました。
インサイドの厳しいところ、懐、キャッチャーの横井君も速球を要求しましたが、少しコントロールが乱れました。
西谷監督、この辺のコントロールを心配していると思います。
カーブ、スライダー、チェンジアップが持ち球です。
1アウト満塁になって、内野は下がりました。
5番の金築。
開星の打線が9人中5人が左バッターです。
5人ぐらい左バッターが並ぶのは普通ですね。
田中は身長170センチ。
非常にきゃしゃな体ではありますが、躍動感のあるフォームが持ち味。
開星が先制点。
2点を取りました。
打力では負けない、島根代表、開星。
2点を先制しました。
厳しいコースじゃなかったですか。
高め、ボールゾーンでしょうか。
詰まってはいないんですか。
ややつまった間はありますよね。
しっかり振り抜きましたね。
気持ちはセンターから流し打ちという気持ち、これが功を奏したと思います。
金築の2点タイムリー。
そして6番の宮川です。
宮川が島根大会ではずっと3番を打っていました。
持田と宮川の打順をこちらに来て入れかえたそうです。
ですから、クリーンアップを打つ力は持っているバッターです。
田中に対する開星の打線のスイングというのはいかがですか。
今のところストレートに的を絞ってきますかね。
迷いなく振り抜いてますね。
7番、2年生の石原司。
2アウト2塁1塁です。
ちょっと手を出した形ですか。
審判から注意を受けてやむなしという動きでした。
ここは1回の、さらに得点のチャンスですから、何とか塁に出てつなごうという2年生の石原です。
つながる開星。
大阪桐蔭、2年生田中を飲み込んでいます。
2年生石原司のタイムリーヒット。
またセンターでした。
カーブでしたが、速かったですね。
森君もいいボールをかえすんですが、力があり余っていたというところでしょうか。
早くもこの回8番バッターに回ってきています。
バッターは今日先発のピッチャー恩田です。
田中に話を聞きましたが、開星との練習試合のときには6回を投げて2失点だったそうです。
どんどんバッターが振ってくるなという印象でしたと、語ってくれました。
ブルペンでは1番の背番号、福島君が練習していますが、西谷監督、4点目。
恩田のタイムリーヒット。
一気に5安打4得点。
見事な攻めです、開星。
9番バッターに回ってきました。
2年生の田邨。
この田邨も島根大会ではホームランを1本打っています。
この大会、1回にビッグイニングということが結構ありますよね。
このゲームで大阪桐蔭の守備でこのような形になるとは予想はできませんでした。
田中も非常に大阪大会を通じて成長を見せたということですが。
開星としても練習試合に田中に抑えられているという悔しさもあったでしょう。
3塁側、大阪桐蔭高校です。
非常に大きな学校です。
大阪大会のPL学園以来の三連覇です。
ご存じ、藤浪晋太郎を擁して2012年連覇。
去年は森友哉主砲がまたこの甲子園に導いてきたんですが、3回戦で明徳義塾に敗れています。
森選手は今西武ライオンズです。
藤浪投手も8勝を上げていますか。
両先輩の活躍が刺激になっていると思います。
初球、デッドボールです。
4点を追う展開になった大阪桐蔭ですが、1回は3人で攻撃が終わったんですが、打球が物すごかったですよね。
センターの池田君のいいポジショニングもありました。
この4点というのを西谷監督がどう捉えているか。
まだまだ十分取り返せるという思いでベンチにいると思います。
5番バッターの青柳です。
青柳は大阪大会の3回戦でキャプテンの中村が顔面にデッドボールを受けて、その後の試合で青柳がチャンスを生かしました。
次の4番候補だというバッターです。
2球目にはバントの構えもありました。
3球目はランナーを動かしてきました。
1塁ランナーは正隨。
暴投になった。
これはランナーに一つの進塁が与えられます。
強い当たりでした。
セカンド石原からショートの田邨へ。
ちょっとショートが慌てましたか。
ショートのエラーが記録されました。
開星としては嫌な形で2塁に進める形になりました。
バッターは6番の森晋之介。
去年の夏は1塁手に出場のみです。
去年の春のセンバツでは1番バッターです。
恩田君は試合前のブルペンの練習で非常に丁寧に投げていました。
ここまで、コントロール重視、そういった意識が見えます。
恩田は試合前には体が本当に動いて調子がいいですと、笑顔で話してくれました。
ストレートを全力で投げて、変化球は低め低めに意識したいですと語ってくれています。
スライダー、カーブ、ツーシームを持っています。
ワイルドピッチでランナーが3塁に行きました。
これで1アウト3塁1塁。
バッターは横井です。
バントの構えです。
大阪桐蔭すぐさま反撃。
ここで点が入るかどうか、非常に大きな局面です。
ここは森君が1つ走っておきたい場面ですよね。
内野ゴロ、ゲッツーだけは避けたいところです。
3ボール。
大阪桐蔭は大阪大会8試合で盗塁は9。
連続フォアボールで満塁。
伝令が出ます。
背番号11、井上雄介。
控えのピッチャーです。
恩田投手、急にコントロールを乱していますが。
かなり慎重にコーナーを、そして低めをついていますよね。
いい当たりを初回にされましたので、注意深く行かないといけませんが、まだヒットは打たれていないんですよね。
ここは思い切って自分の得意なボールを投げていいと思います。
8番の福田を迎えています。
大阪大会8試合で4割1分9厘。
このバッターもホームランを打っています。
3塁ランナーがかえってきます。
青柳ホームイン。
1点を返しました。
4対1です。
2アウト3塁1塁。
真芯で捉えて入ったかなと思ったんですが、やや風がボールをとめましたが。
そんな上空の旗の動きです。
風がかなり強くなってきました。
2アウト3塁1塁でピッチャーの田中。
ごらんの風向きです、甲子園、上空。
犠牲フライという形、恩田にとってどんな心境ですか。
打たれた瞬間まずいと思ったでしょうね。
ですから、犠牲フライは仕方がないと思います。
ヒットなしで1点になりましたね。
とにかく自分の持ち味はこのストレートだと話していました。
これがバロメーターです。
首を振っています、3年生、恩田和季。
2点目が入りました。
まだノーヒット。
それでも2点、4対2。
大阪桐蔭、じりじりと詰め寄ります。
ワイルドピッチで1点。
完全な逆球になってしまいました。
先ほどから恩田君、ここで決めようと思って力を入れたときにひっかかりすぎるような感じがありますね。
フルカウント。
まだ大阪桐蔭はノーヒット。
田中はバッティングの成績は大阪大会5試合で14打数2安打。
大阪桐蔭、ノーヒットで2点。
島根代表の開星高校。
学校創立が甲子園と全く同じの大正13年。
歴史のある学校です。
OBはソフトバンクの白根選手もそうです。
DeNAの梶谷選手。
3年前は初戦を突破して2回戦で敗れました。
まさかの2アウトで落球ということもありました。
ピッチャーの白根君は勝ったという表情を見せましたよね。
あの時、白根投手は2年生でした。
翌年もこの甲子園に戻ってきました。
それ以来甲子園に戻ってきた開星です。
田中誠也、2回のマウンドはどうでしょうか。
この回は1番の黒田雅也からの攻撃。
立ち上がりの田中の印象はいかがでしょうか。
ストレートをねらい打ちされたという印象です。
恐らく今の黒田君の投球もそうですが、変化球、カーブ、ストレートが多くなってくると思います。
かなり甲子園かなり風が強くなってきました。
ごらんようにストレートがおよそ6割。
スライダーが4割の立ち上がりの田中でした。
風もそうですが、放送席にいましても、細かい雨粒というのを腕に感じます。
大観衆、傘はさしていませんが、風とともに細かい雨粒というのが銀傘の下で放送していますが、そこまで飛んできています。
1ボール2ストライク。
ピッチャーもバッターも集中しきれないという天候になってきましたよね。
雨粒も大きくなってきました。
ピッチャーにとっては急に変化がありますからね。
雨は大丈夫だと思いますけど。
この風をうまく利用するようなピッチングができればいいと思います。
2ボール2ストライク。
空振り三振、ストレート。
風を利用するというのは変化球になるんですか。
センターからホーム方向という感じもしますので、ストレートはちょっと伸びるようなことになると思います。
変化球の曲がりはちょっと悪くなるかもしれませんが。
2アウトランナーなしで、3番の持田を迎えています。
この持田が1回の第1打席ではツーベースを打っています。
画面で見ても雨の粒が大きくなってきました。
大観衆のお客さんも傘をさしたり、かっぱを着たりという方がふえてきています。
このバッターボックスの持田君、3番に上がりましたが、非常にボールが見えていますよね。
最初の打席もカーブをよく引きつけて、2塁打を打ちましたね。
山内監督が調子を見て、地方大会で6番に上げました。
風が強まり、雨も強まりました。
粒自体は大きくなってないですが、風が強いのでシャワーのようにグラウンドを覆っている印象があります。
画面で見ますと、相当気になりますね。
かなり強くなりましたね。
場内のお客さんも傘を差す方、慌ててかっぱを着る方がふえています。
今日は朝方まで雨が降っていたんですが、第1試合の9時半の段階では雨が降らず、その後も振っていませんでした。
ようやく第2試合に入って、内野のグラウンドがちょうどいい状況になったと思ったんですけどね。
第1試合はぬれているところもあったんですけどね。
3ボール2ストライクです。
この回は大阪桐蔭、トップバッターキャプテンの中村から。
先頭バッターフォアボールです。
まだ恩田のコントロールが定まっていないか。
これで早くも5個目の四死球です。
大阪桐蔭の各打者、スイング、あるいは体格といいますか、そういった事でかなりプッシャーがあると思います。
しかし2点リードしていますから、思い切って行ってほしいです。
再三言っていますが、依然としてヒットは打たれていません。
2番バッターの峯本。
去年の夏もこの甲子園でランニングホームランを1本打っています。
バッターの峯本は恩田に関して春の練習試合のときには、高めを振ってしまったところがあったと言っています。
投球もアウトサイド中心ですね。
中村は大阪大会では盗塁は一つも記録はしていません。
大阪桐蔭、1点差。
初ヒットが峯本のタイムリーヒット。
これが初ヒット。
そして、さすが峯本のバッティング。
ランナーを動かしてきました。
かなり2番の峯本君への信頼は厚いですよね。
スイング、打球の速さ。
峯本君は、ヘッドが下がらない、ヘッドが立ったスイングができるんですよね。
それが強みだと思います。
4番の正隨です。
第1打席はデッドボールでした。
大阪大会、3ホーマー。
2アウト3塁。
この風と雨ですから、野手もフライは気を遣うのかなと思いますが。
外野手見づらいですし、風もあります。
芝にバウンドしますと、きゅっとしますし。
非常に難しい状況です。
6番の青柳です。
3アウト。
大阪桐蔭、2番の峯本の強烈なツーベース、去年に続く甲子園です、峯本。
ランナーがスタートを切って3塁線をあっという間に破っていきました。
今年のチームはスーパースターはいませんが、一人一人がやるべきことをやってきましたと。
1点差になりました。
開星、4番池田からの攻撃です。
先頭バッター出塁です。
同じ2年生ピッチャーの田中にごめんと一言謝りました。
ちょっとグラブにしっかりおさまりませんでした。
この辺のゴロのバウンドも大分下が緩くなってましたから、難しいかもしれません。
開星がノーアウト1塁。
30分ほどで強い雨は抜けましたが、この後も雨が続くということです。
降ったりやんだりという甲子園かもしれないです。
5番の金築。
バントの構え。
金築が先制のタイムリーヒットを打っています。
通常でしたらここは送ってということでもいいと思います。
大阪桐蔭このあと何点取ってくるだろうという読みをしながらの監督采配ですね。
大量点を狙いに行ってて、点差をつけたいという考えなのか、それとも1点差に迫られた後、まずは1点という考えなのか。
フルカウントになって、どんな攻めでくるか。
池田は島根大会、盗塁は1つ。
チームとして5試合で8盗塁という開星。
センターですから、池田君は。
俊足であることは間違いないと思います。
両チームともに地方大会の盗塁の数はそれほど多くはありません。
それだけにバッターに長打力があるということが言えますね。
フルカウントからランナー、スタートはきらずにファウルが2つ。
フォアボールで2アウト。
ノーアウト2塁1塁です。
初回、4点を失い、2回は3人で抑え、この3回はエラーとフォアボールで出塁を許しているピッチャーの田中です。
また福島がブルペンに行きます。
エースナンバー背番号1、福島孝輔。
6番の宮川。
ここはバントの構えは一切ありません。
地方大会では3番を打っていました。
何といってもチーム打率が4割2分。
ここは真ん中からインサイドを待ってるでしょうね。
できれば引っ張って、悪くても進塁させたい場面です。
ノーアウト満塁。
開星はこれでヒットが6本。
しっかり引っ張ってきましたね。
横井君の構えたところより大分中に入りましたね。
田中君、コントロールに苦労しています。
2回は立ち直ったように見えたんですが、やはり打ち合いになっています。
特に、ランナーを背負ってますので、マウンドも少し雨でぬれて、足場が悪いですね。
ノーアウト満塁です。
7番の石原司。
大阪桐蔭、内野は前進ではありません。
ここはノーアウト満塁。
石原がセンター返しのタイムリーヒットを初回に打っています。
開星、各バッターは非常に選球眼がいいですね。
なかなかボール球に手を出してくれません。
石原司君、最初の打席も手を出したようなデッドボール、その後高めのストレートをセンター返ししましたよね、だからストレートは強いです。
この辺りの配球面ですが。
今のはしっかり厳しいコースに投げ切ってはいましたが。
うなずきました、2年生田中。
すばらしいボールです。
ストレートで空振り三振、1アウト。
キャッチャーの横井も思い切って要求しましたね。
石原君はカーブ、スライダーが来るだろうと思ったでしょうね。
意識は外でしたかね。
打者心理をよく読んでの横井君のいいリードだったと思います。
1回目はタイムリーを打っています。
恩田がバッターボックス。
ノーアウト満塁をしのげば一気に流れは大阪桐蔭に変わるでしょうか。
確かにこの場面、このゲームを左右する非常に大事な場面ですね、両チーム。
3ボールになりました。
満塁です。
1点差に迫った大阪桐蔭。
厳しいコースで、1つストライクをとりました。
西谷監督。
ブルペンにはエース福島がいます。
まだ動きはありません。
開星、5点目。
6点目は阻止。
5対3です。
恩田のタイムリーヒット。
センター森の送球でしたが、ストライク。
少しでもずれればもう1点という場面でした。
ここは森君ストライクをとりましたね。
それにしてもいい肩をしています。
2アウト、ランナーは2塁1塁に残っています。
開星が1点差に迫られて、すぐさまピッチャーの恩田のタイムリーで1点を返しました。
田中ここまで5失点。
9番の田邨です。
島根大会ではホームラン1本。
最後は力いっぱいストレート。
見事なボールを投げ込みました、開星、大観衆の甲子園球場です。
雨はほとんどあがってきました。
一時かなり強く降ったんですが、まだスタンドのお客さんは傘をさしていますが、雨粒もかなり小さくなって、空が大分明るくなってきましたかね。
そうですね。
センタースコアボードの向こうも青空が見えるようになりました。
この大会は台風接近、強い雨で開幕自体が2日延びていますので、何とか後は予定どおりに進んでほしいなと願うばかりですが。
ただ今日も雨が降りやすい状況という予報になっています。
5対3です。
1点差に迫った大阪桐蔭がまた突き放されて、迎えるのは6番センターの森。
先ほどの返球でホームアウト、これは大きかったですね。
山内監督は、ノーアウト満塁だっただけに、2点は欲しかった場面でした。
あれがなければ点差が3点に開き、さらにピンチは拡大していました。
開星の恩田です。
打つほうではタイムリーを打ちました。
少し四死球の多さが目立っています。
5つ目の四死球。
そして2回、3回、4回といずれも先頭バッターを四死球で歩かせています。
代えますか。
開星も継投のチームですが、代えますね。
ファーストミットに持ちかえます。
いつものパターンですと、9番の持田、サードの宮川。
ファーストとピッチャーが入れかわる形で宮川がマウンドに上がりました。
島根大会前5試合を戦ったんですが、宮川は2回戦2番手、準決勝では2番手で登板。
ここで継投です。
このタイミングはいかがでしょうか。
やむを得ないと思います。
恩田君、ややグラウンドコンディションが悪くなりましたが、かなりバッターを警戒して思い切ったピッチングができなかったと思います。
恩田君をファーストに戻しましたので、いつでもマウンドに戻そうと思えば戻せますから、早めの継投は可能だと思います。
スライダー、チェンジアップ、ツーシームというのが持ち球です。
ノーアウト1塁。
点差は2点。
これは右の恩田から左の宮川へ。
またエンドランで長打。
また1点差。
すぐさま1点差。
キャッチャー横井のタイムリーツーベースヒット。
打球が速い。
ぎりぎりでした。
オンラインという感じでしょうか。
ちょっとスライダーにタイミングを外されましたが、よくミートしました。
ミートしただけであの打球ですからね。
ノーアウト2塁で、バッターは福田。
ファウルです。
泳いだような横井のバッティングだったんですが。
しかし開星は崩れてもしっかり最後までボールを追いかける、それも身体能力、反射能力があるからでしょうね。
5対4です。
点の取り合い。
開星が先に継投に入りました。
1アウト3塁です。
2年生福田のバント。
田中が打席に入ります。
1アウト3塁です。
1点差、内野は前に来ました。
この場面の攻防も非常に楽しみ。
空振りです。
大きなスライダー。
田中君、左対左でもスクイズの気配は全くありませんね。
内野はかなりの前進守備です。
2ストライクになりました。
スライダーが宮川、一番自信があるボール。
かなり鋭く変化していますよね。
特に左バッターには投げやすいと思います。
2アウト3塁。
同点のランナーが3塁にいます。
キャプテンの中村にチャンスで回りました。
大阪大会ホームラン1本。
4割6分2厘。
3回戦では顔面にデッドボールを受けて4回戦は欠場しましたが、その後すぐに戻りました。
右に対する攻めという意味ではどうでしょうか。
外中心になるでしょうね。
中に甘く入った一発は怖いです。
宮川、1点差で食いとめました。
キャッチャー横井のツーベース。
大阪桐蔭はヒットがまだ2本です。
この2本というのが横井のタイムリーツーベースヒット、峯本のタイムリーツーベースヒット。
前橋高校前監督松本稔さんのお話でお送りしています。
開星としては1点でとめたというところがありましたね。
ツーベースがありましたが、その後、宮川君、うまく抑えました。
黒田から。
大阪桐蔭はまだ継投に入りません。
田中が4イニングス目。
印象からしますと、田中君、我慢して引っ張ってるなと。
今は福島はブルペンにはいなくなりました。
まだ打撃でかえせるという意味での田中君の続投でしょうね。
まだまだ終盤もつれてくるというイメージを持っているのかもしれませんね。
2008年夏優勝。
2012年は春夏優勝、西谷監督です。
空振り三振。
声が上がりました。
ストレート。
ストレート、ウイニングショットぎみに使ってますね。
少し強気のストレートが多くなってきていると思います。
2アウト、ランナーを出して、強打の開星クリーンナップを迎えます。
3番、持田。
3回以降はストレートの割合が大幅にふえています。
その分スライダーが減っています。
真っすぐの力という意味ではどうですか。
立ち上がりからスピードはそんなに変わってないと思います。
自信をもって開き直って投げている分、威力は出てきたと思います。
132キロが今日の最速。
好きな言葉は、弱気は最大の敵。
田中誠也2年生。
強気な表情、そして少し笑顔。
空振り三振。
また一段と大きな声が上がりました、田中のピッチング。
大会5日目、第2試合です。
1点を追っている大阪桐蔭。
2番の峯本から始まります。
ヒットはまだ2本です。
そのうちの1つが峯本のタイムリーツーベースヒット。
相手ピッチャーの四死球を生かしてここまで4点をとっています。
こうなってきますと、宮川君のピッチングですね。
これがどうなるか、このゲームを左右しますよね。
先ほどの回、途中からマウンドに上がっています、1点は失ったんですが、その後はしっかり抑えました。
先頭、フォアボールです。
先発の恩田も先頭への四死球が目立ったんですが、チームとして2回、3回、4回、5回といずれも先頭のバッターを四死球で出しているという開星。
3番、香月。
西谷監督が声を上げました。
香月は大阪大会、4割6分7厘。
去年夏背番号14ながらクリーンナップを打っています。
3試合に出場して4割5分5厘。
初戦が6番でしたから、2回戦以降は5番を打ちました。
峯本がランナー、香月がバッターという状況です。
ノーアウト1塁。
今のバッティングはいかがですか。
カーブですね。
ややアウトサイドですが、強引に引っ張って最悪でもランナーを進めるという形でしたね。
その前にバントの構えを初球したんですけど、香月君、打たせましたね。
正隨を迎えています。
大阪大会ホームラン3本。
去年からけががあったそうで、練習が再開できたのは去年の10月から。
チーム一の努力家、西谷監督もこの正隨が頑張っている姿はみんなが知っていると話しています。
セカンド、ショートは中間守備、ダブルプレー狙いですね。
ノーアウト3塁1塁。
ファウルです。
右足首のけがの影響で去年は苦しみました。
足を痛めている間は上半身を鍛えて、治った後は振り込み、人一倍やってきたという、正隨。
1アウト3塁1塁です。
ちょっとタイミングがずれましたね。
恐らくツーシーム辺りを使ったんじゃないでしょうか。
いい選択をしました。
5番の2年生青柳。
これで相変わらずショート、セカンドはゲッツー態勢ですね。
1塁ランナーをちょっと動かせたい場面でもあると思います。
1塁ランナーは香月です。
ランナーがスタートの構えを少しだけしました。
2番手、背番号3の宮川公佑。
よく見ています。
この後は6番バッターの森に回ります。
3ボール。
ボークですかね。
ボークで同点。
5対5です。
大阪桐蔭が追いつきました。
今のはどんなボークだったんでしょうか。
ちょっと私もはっきり分からなかったんですが、しっかりととめなかったということですかね。
そうかもしれないですね。
セットポジションの制止が十分ではなかったか。
1塁ランナーが2塁に行って、ボール3から。
フォアボールです。
1アウト2塁1塁。
大阪桐蔭が追いつきました。
ボークで同点。
気持ちの動揺というのはどうでしょうね。
同点に追いつかれましたので、そしてランナーが2人いますので、宮川君、苦しい状況になりました。
開星、ここは踏ん張りどころです。
しかし開星はまだ持田君もいますから。
思い切って、宮川君、自分の得意のボールを投げ込むだけでしょうね。
恩田もファーストの守備で残っています。
ヘッドスライディングのホームインもあった森です。
スライダーで空振り。
やはり外、外という攻めになっていますね。
三振、2アウト。
非常に曲がりの大きいスライダーですね。
これはバッターはなかなか難しい。
バッターの頭にもあったと思いますが、ついていけません。
バッターが狙っていても打てないボールはあります。
横井です。
レフト線へのツーベースを打っています。
5対5同点。
この回はボークで同点。
外野はかなり深い守備をしいています。
投球と同時に2塁ランナーが大きく塁を離れました。
揺さぶってきます。
先ほど宮川君の代わりばな、スライダーでしょうね、あれも3塁線、オンライン、バッターの頭の中にはあると思います。
3ボール。
ここからです。
今サードの守備位置を少し下げました。
横井君もスライダーを狙ってましたね、今のスイングは。
ここは2アウトスリーツーです。
スライダーかそれとも思い切ってストレートを投げるのか。
チェンジアップも何球か投げています。
5対5の同点。
チェンジアップで行った。
開星もしのぐ、こらえる、そんな展開。
大会5日目、第2試合です。
開星がいきなり4点を取って、その後大阪桐蔭が追い上げてついに同点になりました。
ヒット7本は開星ですね。
3本が大阪桐蔭。
初回の4点は大きかったんですけれども、無言のプレッシャーといいますか、そういったものが開星のピッチャー、ややコントロールを乱して、ヒット3本ですが、5点、ここに来て追いついたということだと思います。
4番の池田から。
池田君も注目のバッターですよね。
島根大会ではホームラン5試合で3本を打ちました。
ボールをとりました。
笑顔です。
間に合ったよかったという表情。
風に戻らされましたし。
全力で走ってきました。
このダッシュダッシュダッシュダッシュ。
膝は大丈夫でしょうか。
本人は大丈夫そう。
大阪桐蔭にとっては大きなワンプレー。
先頭バッターの出塁を許しませんでした。
5回に入っています。
田中のピッチング。
4回は非常にいいストレートを投げて、大きな声を上げる、そんな躍動する姿も見えました。
田中君、先ほどの4回からまとまったピッチングになってきましたね。
キャッチャーの横井君、田中君をうまくリードして気持ちよくほうらせているなという感じがします。
ストレートの割合をふやしていたというお話もありました。
力があるんですかね、あのストレートは。
非常にボールのバックスピンがきいていると思います。
2アウトランナーなしです。
4回は3人で打ちとった田中。
5回も2アウトをとりました。
2回、4回は3人で抑えています。
その5回も2人、しっかり打ちとっている。
好走塁。
ツーベースに上から飛び込むようなそんなスライディングでした。
森が最後、打球の処理、ミスになりました。
これで2アウト2塁です。
芝生の上でバウンドしたわけですが、ぬれているので、乾いているときとちょっと違うんですね。
2アウト2塁です。
開星が勝ち越しのチャンス。
宮川もマウンドに上がっているピッチャーですが、打ってよく走りました。
ゲーム中盤です、5回裏。
石原司君も今日要注意のようなバッターに見えます。
非常に集中力もありますし、闘志も感じられます。
ここは2年生どうしの対決です。
田中も少しずつ自信に満ちあふれてストレートを投げ込む姿が目立ってきています。
食らいつく石原司。
非常に近めのストレートは思い切って積極的に振ってきますね。
バッテリーはアウトサイドにスライダーを決めたいところでしょう。
今の1球が見せ球になったかどうか。
空振り三振。
ピンチをしのいだ田中、粘りのピッチングが続いています。
雨はほとんどやんだ甲子園、燃えろ!ねったまアルプスです。
3塁側、大阪桐蔭は北條瑛祐アナウンサーです。
雨が降っているんですが、大阪桐蔭の応援に駆けつけたお客さん、誰も帰りません。
その中にこの3人がいました。
自己紹介お願いします。
藤浪晋太郎の母です。
藤浪君のお母さんです。
森友哉の母です。
峯本匠の母です。
藤浪君の後輩がまた甲子園に来ました。
どうでしょうか。
3年連続ということで、今同点ですが、これから最後まで粘って頑張って勝ってほしいです。
去年できなかった優勝をぜひしてほしいと思います。
先輩の分まで頑張ってくれると思います。
そして今大会前に峯本君からお母さんに手紙が届きました。
その中に1ついい言葉があったんですよね。
バッターボックスに立つ前には必ずアルプスを見てから立ちますと。
峯本君はお母さんの場所をわからないかもしれません、ちょっとアピールをしておきましょうか。
お母さん方たくさんいますので、アピールしましょう。
桐蔭、頑張れ。
大阪桐蔭、逆転します。
ありがとうございます。
いいですね。
1塁側、開星は草薙和輝アナウンサーです。
実は春に練習試合で大阪桐蔭と試合をし、その時は負けてしまったそうです。
その時を境に選手たちの目つきなどが変わったそうです。
手に入れたのが、この体つきです。
開会式で話題になったのは、ツイッターなどでも日本一という呼び声が高かったそうです。
選手たちの笑顔ですよ。
日本一の笑顔です。
開星には日本一にに向けて行われているイメージトレーニングがあるそうです。
お願いします。
日本一の夢をかなえます。
甲子園大会優勝ありがとうございましたというのをチームでいつも言っているそうです。
恩田君もそんな話をしていました。
6回表です。
5対5。
8番の福田から。
宮川がこの回もマウンドに上がります。
少し上空が明るくなって、雲の向こうの太陽の光も感じられるようになりました。
開星としては先頭バッターへの四死球がずっと続いていますからね。
先ほどボークで1点取られて同点に追いつかれましたが、そのあと2つ三振をとりましたから、自信をもってほうってほしいですね。
宮川がまずはこのゲームをつくっていけるか。
このスライダーはいいところに決まっていますからね。
3ボール2ストライク。
大阪桐蔭は2回以降、毎回先頭のバッターが出塁しています。
それは全て相手ピッチャーからの四死球。
右に対してはスライダーが少ない、チェンジアップはその分投げています。
身長は174センチです。
体重77キロ。
宮川公佑。
これで開星としては1回以来、先頭バッターを打ちとった形になりました。
3ボールまで行ったんですが。
よく粘り強く投げましたよね。
大阪桐蔭打線はボール球に余り手を出してくれないんですよね。
それだけにピッチャーは苦しい場面が多いわけですが。
ここでピッチャーの田中の打順です。
代打の大森を起用するということは、大阪桐蔭もこの後は継投に入るということになります。
高校通算23ホームラン。
大森も背番号3、大阪大会、もともとはレギュラーだったんですが、13の青柳がキャプテンのけがのときに非常にいい活躍をした関係で、正隨がファーストに回る形になりました。
大阪桐蔭でレギュラーの背番号3をつけているバッター。
178センチ、85キロ。
田中の代打。
田中はクールダウンのキャッチボール。
その向こうではエース福島がウオーミングアップのキャッチボール。
甲子園初打席。
待ちに待ったという初打席で冷静にボールを見きわめました。
1アウト1塁です。
宮川投手も厳しい攻めをしていましたが。
普通のバッターであればどこかで手を出してくれてという場面ですよね。
代走の菅根が出ます。
パワフルなバッターで、なかなかスタメンで出られない中、代打で行って、それでも冷静に見るわけですよね。
個人よりもチームだということです。
菅根は大阪大会は1試合も出場はありませんでした。
非常にスピードのある選手。
50メートルは6秒0。
宮川投手がリリーフでマウンドに上がって、現在56球です。
3ボール。
今のところ動きはありませんね。
意外と大阪桐蔭、動かず、じっくり打たせますね。
3ボール1ストライクですね。
開星のほうがかなり警戒をしています。
左ピッチャーですし、グラウンドもちょっとゆるい感じがしますので、スタートはきりづらいところです。
フォアボールです。
1アウト2塁1塁。
そして峯本を迎えます。
お母さんに対して打席に入る前には必ずアルプスを見ると、そんなメッセージがあったそうです。
大阪桐蔭で2年生の春から甲子園を経験しています、峯本匠。
1アウト2塁1塁。
左対左ではありますけれども、開幕戦にしてみると、一番嫌なバッターかもしれません。
ホームイン。
大阪桐蔭、勝ち越し。
6対5。
峯本の強い当たり。
これはうまくとりましたね。
タイミング的にはアウトかなと思いましたけど。
6対5、大阪桐蔭が2回2点、3回以降は1点ずつを積み重ね逆転に成功しました。
2アウト2塁で香月です。
峯本、3塁へ。
ワイルドピッチです。
バッテリーはどんな意識でどんな事を考えればいいでしょうか。
1点ビハインドということになりましたが、まだ6回から4回攻撃が残っていますから、この3塁ランナーは絶対に阻止という気持ちで行くべきでしょうね。
開星も打線には自信があります。
ファウルです。
またボークですか。
今日2つ目、ボークで7点目。
宮川、今日2つ目のボーク。
3塁ランナー峯本がホームにかえりました。
同じようなボークなんでしょうか。
ランナー3塁ですから、そんなに慌ててというような場面じゃないですよね。
今のは完全にセットしていないような感じでしたね。
3アウト。
それほど開星としても多くは打たれてはいないんですが、大阪桐蔭、勝ち越し、すっかり雨がやんで、日差しも青空もあります。
甲子園にエースナンバー1、福島孝輔が上がりました。
大阪大会準決勝の履正社戦では右腕に打球を受けながら完投。
ただ決勝はマウンドに上がることはできませんでした。
カーブ、フォーク、チェンジアップ、春に覚えたカットボールが持ち味です。
いきなり乱れた。
デッドボールの幕あけになりました。
ノーアウト1塁です。
右のサイドから投げます、福島。
開星は2点を追う展開に変わりました、6回裏。
いきなりのデッドボールですが、心境はどうでしょうかね。
2点のリードになったのは大きいですね。
空振り三振。
スライダー。
自分の持ち味はテンポよく打たせるピッチングと話していました。
開星の山内監督も全く送らせる雰囲気はありませんでしたね。
打ってつないでいこう、これも開星の野球です。
1番キャッチャーのキャプテン黒田雅也。
キャッチャーで1番バッターというのも珍しいですね。
そしてキャプテン、2点を追って相手のエースが出てきた、キャプテンとしては、流れを取り戻そうという思いはあるでしょう。
対福島君との対戦、1番の黒田君の打撃についてチームも勢いづいたりということもあります。
ダブルプレー。
エースの福島が3つのアウトをとって、超満員の甲子園です。
明徳義塾が智弁学園を破った今日の第1試合。
4万7000人。
この第2試合も満員の大観衆で行われています。
第3試合は二松学舎大付属と海星の一戦が待っています。
大阪桐蔭は7点とっていますが、まだ3安打。
4番バッターの正隨です。
開星は宮川が依然として続投です。
大阪桐蔭のヒット3本というのは、峯本のツーベース、横井のタイムリーツーベースヒット。
香月のライト前ヒット。
3安打7点というのも珍しいとは思うんですが。
しかし、四死球は7つもらっていますので、逆に言えば悪いボールには手を出さないチームバッティングに撤しているとも言えます。
4番の正隨、けがを乗り越え、たどり着いた甲子園、初ヒット。
5番の青柳、ヒットはありませんが、フォアボールが1つ。
バッテリーエラーの数というのも、今日は多くなっています。
ワイルドピッチ。
開星は山内監督。
開星としても宮川をまだ続投させていますよね。
ただ、監督さんには打ち込まれたという感覚は全くないでしょうからね。
3塁まで行きました。
正隨君の今のタッチアップも大きなプレーですよね。
1アウトでこれで3塁ですからね。
森です。
フォアボール2つに三振が1つ。
開星、内野は前進、点差は2点、7回です。
ここは開星としては正念場を迎えています。
内野陣はかなりの前進守備を敷いてきました。
どうしても1点は阻止という体形です。
開星がしのぐ、しのぐ。
大阪桐蔭、スクイズいきましたが、これを阻止。
まず大阪桐蔭の攻めですが。
大阪桐蔭、西谷監督は2点リードして、次の1点、ある意味ダメ押しの1点を取りたかったですね。
正隨君が1塁に出た後、青柳君が送りバントの構えをしたんですよね。
点の取り合い、2点差を3点差にしようと試みた大阪桐蔭のスクイズだったんですが。
キャッチャーの黒田君が3塁ランナーのスタートを見て、大きく外に外れて、そこから走った気がしますよね。
キャッチャーの黒田君のファインプレーでいいと思います。
開星はこの回は2番の石原大暉から。
先頭バッターを打ちとりました。
ここもそれほど簡単ではないと思いますが。
そうですね。
3番の持田です。
今の先頭バッターが出るか出ないかは大きいですからね。
福島君、右のサイドハンド、右バッターにとっては嫌ですよね。
5番、6番、7番、ここが左バッター3人並びますからね、ここまでうまくつなぎたいですね。
狙ったところとは逆でしたが、見逃し三振。
非常に楽しそうに投げている印象がありますね。
膝の高さに集めていますね、それがいいと思います。
コースは逆にはなりましたが、高さはしっかり。
ここはチャンスをつくりたい、開星の上位打線ですが、2アウト、ランナーはありません。
バッターは4番の池田です。
1ボール1ストライク。
外へのスライダー、見逃し三振。
エースの福島。
大阪桐蔭がリードしています。
7回が終わって7対5。
2014/08/15(金) 11:15〜14:15
サンテレビ1
第96回全国高校野球選手権大会[字]

【第5日・1回戦】