でもあなた本当お体気をつけてね。
ますますご活躍ください。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
氷川きよしさんでした。
どうもありがとうございます。
お元気で。
橋本さんどうぞ。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫どうも、と。
どうぞと言われましたので。
≫いつもうれしいですね。
≫うれしいです。
では、今、日本各地に外来生物が異常繁殖しています。
東京の住宅街には謎の鳥の大群が。
そして、観光地としてにぎわう湖には数万引きにも及ぶザリガニ。
私たちの生活への被害をリポートしました。
≫夕方の住宅街に突如、姿を現した空一面を覆う鳥の大群。
≫住民を不快に陥れる不気味な外来生物の正体とは。
≫沼の底で大繁殖する外来のザリガニ。
その数、推定数万匹。
豊かな生態系に深刻な被害をもたらしていた。
実は、この外来生物意外な味覚が…。
≫外来種を食べる理由とは。
そして、外来生物の脅威は我々が生活する住宅街にも…。
≫住民を恐怖に陥れ爆発的に増殖する外来のアリ。
猛暑の夏に異常に増えるその生態を目の当たりにする。
≫夏本番の日本列島。
各地で大増殖する外来生物の実態を追跡した。
東京・練馬区の閑静な住宅街。
今ここである外来生物が住民の生活に深刻な影響を与えているという。
≫住民によると夕方空一面を外来生物が覆い尽くすという。
我々は、その正体を確かめるため捜索を開始した。
夕方6時を過ぎたそのとき空に、突如として異変が起きた。
≫すごい、すごい。
いっぱいいる。
うわあ!いっぱい飛んでる!絶句しますよ。
こんな来るの?こんな、なかなか住宅街で見ないですよ。
こっちからも来た!こっちからも来たよ!≫鳥の大群は時計回りに旋回。
一糸乱れぬ集団行動で近くの木々に一斉に降り立った。
≫尾っぽが鮮やか。
うわあ、なんだあんな鳥、見たことないぞ。
あそこに止まってるでしょ。
あそこに止まっていてあそこにも止まってる。
≫群れには200から300羽はいるのだろうか。
緑色の鳥が一斉に鳴き出すとそれはまさに騒音と化す。
≫かなり高い声の鳴き声が聞こえてきます。
うわあ、すごい。
≫その鳥の鳴き声を聞き家から出てきた住人は…。
≫フンが落ちてきた。
今そこにフンが落ちてきました。
≫突如住宅街に姿を現したこの緑色の鳥の大群。
その正体は何なのか。
長年、この鳥の研究を続けている東京アニマル研究所の伊藤賢治氏に聞いた。
≫緑色の鳥の正体はワカケホンセイインコ。
インド南部とスリランカの原産。
体長がおよそ40cm。
オウム病の媒介者になる可能性がある特定外来生物だ。
≫在来種の鳥を攻撃することもあるというワカケホンセイインコ。
ムクドリの巣を乗っ取ったとの報告もある。
しかし、なぜこの外来インコが日本で繁殖したのか。
≫原産国スリランカでは農作物を荒らす害鳥として嫌われていたため安い価格で日本にペットとして輸出されたという。
逃げたインコが野生化し関東中心に大繁殖。
2008年には1500羽以上が都内で確認された。
また、日本には天敵が少ないことが繁殖に拍車をかけたといわれている。
ワカケホンセイインコは朝と夕方こうして巣から出て飛び回るというが一体、どこから来ていて普段は、どこにすみついているのか。
我々は伊藤氏とともに調査を開始した。
≫中に…。
≫来た来た!うわ、来た。
森の中、入っていく。
竹やぶの中。
≫ワカケホンセイインコが住宅街にある竹やぶに次々と入っていく。
果たして、ここはすみかなのか?≫伊藤氏によるとワカケホンセイインコはこの住宅街周辺半径10kmの範囲におよそ300羽がいて2〜3か所のねぐらを使い分けているという。
伊藤氏はこの周辺であるものを見つけたという。
それが…。
≫ワカケホンセイインコは7月から8月の今の時期が繁殖期。
1羽が1回の産卵で6個の卵を産むという。
さらに、亜熱帯並みに暑い今の日本の環境が繁殖に拍車をかけているという。
≫国立環境研究所はワカケホンセイインコは今後、農作物への被害が生じる恐れがあると警鐘を鳴らしている。
東京という都会の中で環境に適応して繁殖を続ける外来インコ。
しかし、今のところこれといった対策はない。
さらに増殖している外来生物が福島県の裏磐梯にいるという情報をキャッチ。
我々取材班は現場へと向かった。
会津磐梯山の噴火によって誕生した福島県裏磐梯。
300あまりの湖沼群が存在し日本でも有数の釣りの名所となっている。
この裏磐梯で、今子どもたちが夢中になっているものがある。
≫何、釣ってるの?≫姿見た?≫そこで、寺川アナもザリガニ釣りに挑戦。
昔ながらのスルメを餌に待つこと数分。
≫来た、来た。
本当に釣れる。
本当に釣れましたよ。
≫ところが、寺川アナが釣り上げたザリガニは我々が知っているザリガニとはちょっと違った。
裏磐梯で釣れるザリガニは黒くてその数も尋常ではない。
この日、開かれたイベントでは釣った黒いザリガニをこれからゆでて食べるという。
ゆで上がったザリガニはまるでロブスターそっくり。
果たして、その味は…。
≫普通においしいです。
エビと一緒。
エビみそっていうよりもカニみそがのっているようなそんな味がします。
≫このザリガニ釣り大会。
実は、裏磐梯の生態系を守るための重要な活動だという。
一体どういうことなのか。
≫あれは何のザリガニなんですか?≫ウチダザリガニアメリカ北西部原産本来日本にはいない外来種で繁殖能力が強く在来種を捕食する。
在来種のニホンザリガニの3倍の大きさに成長し20cmを超える。
≫福島県裏磐梯で増殖する外来生物、ウチダザリガニ。
環境省の協力のもと300近くある湖沼の中でも最も生息すると推測される沼へと向かった。
子どもたちが釣りをしていた沢の上流にあるこの沼に巨大ウチダザリガニがいるという。
地元の観光協会が生態調査のために仕掛けた罠を特別に引き上げさせてもらうと…。
≫ザリガニがたくさんいますよ。
≫わずか半日だけで大量のウチダザリガニが罠にかかっていた。
≫見てください。
でかい、でかい。
ハサミでかい。
ハサミまで入れると、これ20cm軽く超えてきますね。
≫人の顔の大きさほどもあるこのウチダザリガニが仕掛けた罠に次々とかかり瞬く間にバケツがザリガニであふれかえった。
≫ウチダザリガニは元々食用としてアメリカから輸入された。
フランス料理では高級食材として珍重されている。
1道4県で確認されているが北海道では異常事態が起きていた。
北海道東部に位置する阿寒湖。
周囲が国立公園に指定されている自然の宝庫。
この湖底にもウチダザリガニが大量に生息していた。
≫見えてきましたね。
≫さらに奥へと進むとカメラの前に広がるのは無数のウチダザリガニ。
≫うわあ、すごい。
これは、すごいです。
流木の上にもかなりの数がいると思うんですが流木の中…。
これも、すごい。
≫湖の生態系が変わるほどウチダザリガニが在来の魚などを駆逐。
この外来種はさらなるエサを求めてとんでもないものを捕食していた。
≫これ、穴が開いていますね。
≫特別天然記念物のマリモの中にウチダザリガニがいた。
ウチダザリガニは希少な天然マリモを食い荒らしているのだ。
阿寒湖の生態系を破壊しつくすウチダザリガニが一体、なぜ福島の裏磐梯に定着したのか。
≫さらに、ここ裏磐梯ではある異変が起きているという。
裏磐梯の湖にはブラックバスという外来の魚が生息。
ウチダザリガニはそのブラックバスが大好物で捕食しているというのだ。
我々は観光協会と環境省の協力のもとブラックバスの切り身を入れてウチダザリガニが本当に食いつくのかを実験してみた。
およそ30分後水中で異変が起きた。
≫うわ、でかいの来た!すごいの来た!ハサミで丁寧に食べていますね。
かなり激しくかみついています。
乗っかった。
≫裏磐梯では在来種の魚を駆逐するだけでは物足りず外来種を食べるという事態も起きているのだ。
ウチダザリガニは高級食材と知られているが食べて消費して増殖を食い止めることができないのか。
≫2006年外来生物法にもとづき特定外来生物に指定されたことを機に生きたまま出荷することが難しくなり消費量が減った。
そのため、増殖に拍車がかかった可能性があるという。
福島県ではその場で調理するなど食べるイベントを開催してウチダザリガニの増殖を抑えている。
明治以降日本に侵入した外来生物は2000種以上といわれている。
京都府でも3年前からこの外来生物と戦ってきた。
≫この日伏見区に住む住民が集結。
これから、外来生物の一斉駆除に挑むという。
≫その外来生物はアルゼンチンアリ。
南アメリカ原産体長はおよそ2.5mm。
在来のアリを駆逐して生態系を変えてしまうほどの繁殖力を持つ。
1993年にアルゼンチンから輸入資材などに紛れて日本に入った。
家屋に侵入して食料品に群がるなど人への影響も大きく問題となっている。
≫伏見区ではアルゼンチンアリの巣を撃退する薬剤を街の至るところに設置。
この3年間で急激に減少させることに成功している。
一方、同じ関西の大阪ではアルゼンチンアリの増殖が進んでいるという。
発生地域は住之江区の住宅街。
我々はアルゼンチンアリの駆除に詳しい大阪府ペストコントロール協会の向井氏と現場に向かった。
≫さらに、住宅街に置かれたゴミ箱を持ち上げた瞬間…。
≫マンション前の廃材を持ち上げると…。
≫すごい、めちゃめちゃいる。
≫向井氏によると1.5kmにわたっていくつもの巣があり推定10万匹以上が生息しているという。
≫人間を不快にさせるだけではなく生態系の変化にも大きな影響を与えているアルゼンチンアリ。
環境省もこの地域の駆除に乗り出してはいるがその早い繁殖に、対策が追いついていないのが現状だ。
現在、6県での存在が確認されているが貨物に付着していけば全国に拡大することが危惧される。
爆発的に日本全土で増殖を続ける外来生物。
果たして、その対策はあるのか。
≫デーブさんよりすごい外来生物がね。
≫今日何も言えない立場だから。
≫色んな外来生物がいるんですね。
≫今回紹介したものは特定外来生物被害防止法で指定された特定外来生物というものなんですがこちら日本に来ているものの中で被害が深刻な外来生物、これランキングになっているんですけど1位はアライグマ。
2位がオオクチバスこれブラックバスのことですね。
3位、マングース4位、アルゼンチンアリとなっているんですがそれぞれの理由がこちらです。
アライグマは37年前にアニメで大人気になってペットとして流通したんですがただ、子どものときのアライグマは可愛いんですけど大人になるとすごくどう猛な一面があるということで飼いきれなくなって野生化してしまったと。
野に放ってしまったと。
それでアライグマが流通してしまった。
そのほかもこんな理由になってるんですね。
釣りの対象として芦ノ湖に導入されたのがきっかけだとかハブの駆除を目的として意図的に導入されたマングース。
アルゼンチンアリ今、VTRにありましたけど資材・物資について分布を拡大していたということです。
≫すべて人間が一番…。
≫結局一番いけないのは人間。
でもアライグマはきれい好きだからまだいいところがあるんですけどどうしますかね。
≫なんか使い方を考えないと。
≫そうなんですよね。
今回VTRで紹介したワカケホンセイインコもペット用として輸入されたもの。
ウチダザリガニは食材として輸入されて野生化しちゃったというものだったわけなんですが…。
≫本当に泥臭ささえなければおいしいんですか?≫これ、本当においしいんですよ。
エビみたいな感じなんですね。
≫結局アリは違うかもしれないですが大体、皆さんがペットとして自分が欲しいと思ったものを自分の手に負えなくなる人が増えた結果こうなってしまうってのはすごく悲しいことなので今、ペットを飼ってらっしゃる方は自分で自分の責任はちゃんと持ってほしいなと思いますね。
≫本当に取材してて思ったのはなんだかんだで元凶は人間なんじゃないかなと。
≫増えたものをどうにかする対策は…。
≫国立環境研究所の五箇公一さんにお話を伺いました。
対策としては外来種を見つけたらすぐに環境省か専門業者に連絡すること。
むやみに自ら駆除しようとすると怪我をしたり病原菌を持っているという場合があるのでうつされるリスクが高いということですぐにこういう環境省や専門業者に連絡してくださいと。
≫ありのままでっていうことで。
≫お後がよろしいようで。
≫続いては今日もテレビ朝日夏祭り会場から船木さんのお天気です。
船木さん。
≫テレ朝夏祭りSUMMERSTATIONの会場から全国午後の天気予報をお伝えします。
今日はこちら水上プレミアムガーデンにやってきました。
結構、皆さんくつろいでいらっしゃいますよ。
≫テレビ朝日夏祭りご好評いただいておりましておとといは1日で19万人の方がご来場いただき開催27日目にして早くも延べ300万人を突破しました。
ありがとうございます。
≫なんといっても入場無料ですから。
≫そうなんです。
入場無料で今月24日の日曜日まで開催していますのでぜひ、いらしてください。
≫結構、会場混雑しているんですけどね。
ただ、ここは皆さん、ゆっくり腰を落ち着けてビールなども飲めますからねゆったりとした時間が流れておりますね。
≫風も吹いてるみたいですね。
≫ちょっと風が出てきまして。
でも、気温が今上がってますし強い日差しで風が非常に心地良いです。
空の様子を見ますと薄雲はあるんですけどもその雲を通して強い日差しが照り付けて刺すような日差しになってきましたが夏空が広がっております関東地方。
現在、東京は30度を超えてまして先ほど今週一番暑い1日になりました。
33度を超えてきましたからね。
今週一番、夏が似合う1日になっていますけど気象庁11時発表の予報を見ますと今日午後は晴れるのは東京、北海道あとは那覇に限られそうなんですよね。
この東京の日差しは結構貴重ですね。
九州から東北にかけては雨が降ったりやんだりの1日で日本海側では一部雨脚が強まって大雨の可能性があります。
雨の降り方には注意が必要なんですね。
このあと週末にかけてもばらけた雨雲ですが強まる可能性があります。
その雨雲の状態をちょっとこちらでご説明しましょう。
気象庁が先日高解像度降水ナウキャストという新しいシステムを公開しました。
これ、気象庁のホームページで見ることができるんですがぜひ皆さんもお住まいの地域の雨雲がどうなっているか確認してみたください。
午後1時現在の雨雲九州から東北にかけてこうかかっています。
これ高解像度っていうだけあってどんどんズームしていくと皆さんのお住まいの地域がどうなってるかがわかると思いますよ。
こちら今、大阪市って書いてあるのがわかりますかね?ここは大阪湾なんですが大阪市内は今雨雲がかかって雨が降っています。
ただ今後、予想を見てみると雨雲があと1〜2時間くらいはかかりそうだなというのがこれでわかりますよね。
ただ、大阪は雨雲がかかるんですけど神戸市内はいったん雨雲から抜けるっていうこともわかる。
つまり非常に高解像度で見ることができますので皆さんのお住まいの地域どうなるのかこのあと週末にかけてもこういったものを使って確認していただければと思います。
雨が降りやすい状態が続くんですよ。
これ、週末の雨雲の予想です。
まず土曜日。
今日と同じように九州から東北までこうやって雨雲が予想されていまして降らないところ降るところ結構まちまちですね。
日曜日はどうなのかというとほぼ同じですね。
九州から東北までこういった雨雲が予想されます。
全体的にこの雨雲は南にゆっくり下がる予想なので関東も日曜日は雨雲がかかって雨が降ってくる可能性があります。
ではその週間予報で週末の予報をチェックしてみましょう。
まず西日本方面。
福岡や大阪は曇りや雨のマークが並んでいます。
雨が降ったりやんだりの状況来週にかけても続きそうですね。
気温も大阪は30度以上高いですから。
結構、蒸し暑い日が続きそうです。
東京から札幌にかけてのこちらの地域も雨マーク目立ちますね。
札幌はしばらく晴れそうですが東京はあすは晴れて同じように暑くなるんですがあさって日曜日は雨マークに変わりました。
この雨は降ったりやんだりの雨ですがいずれにしても傘は必要な1日になりそうです。
このお休み期間中は天気が急変するところもありますので屋外のレジャーはご注意いただきたいと思います。
≫お天気がいいからといって安心してはいけないということですね。
≫続いてはタイで日本人男性が代理出産で生ませたとみられる多くの乳幼児が見つかりましたがこの男性驚きの計画を周囲に話していました。
≫バンコクで代理出産の乳幼児が保護された問題。
2年前に日本人男性の依頼を受けてタイで2人の代理母を紹介した団体の関係者は男性の話を不審に思いその後、新たな代理母を紹介するのを断ったといいます。
≫また、そのとき日本人男性は…。
≫代理出産をさせた動機についてこのように語っていたということです。
一方、バンコクでは無免許で代理出産に関わったとして告発されたタイ人の医師が問題発覚後に行方をくらませていたことがわかりました。
≫関係書類も持ち去られた可能性があるということでタイ警察は近くこの医師に事情聴取に応じるよう呼びかける方針です。
そして、今日の東京中日スポーツ大きな見出し、強烈な見出しが大きくつけられています。
「子ども1000人計画だった」とあります。
中身、こちら読んでまいりますけれど男性は、このスタッフに毎年10人から15人の子どもが欲しい。
100人から1000人の子どもをもうける計画だと話してさらに代理母を紹介するように頼んでいたこともわかったと。
世界のために私ができる最善のことが子どもを作ることだと大二郎さんそういうふうに話したということですね。
≫代理出産にしても自分の子どもを100人だ1000人だってどうしようとしてたんでしょうね。
≫ちょっと思想的に異常を感じますしまるでクローンみたいに作りたいという何か普通に理解しにくいような思惑があるのかなと思いますね。
なんか、カルト的な発想もあるしだからといって周りに止める人もいなければ営利目的、まだはっきりと何も見えてこないわけですから払うところきちんと払っているわけですから医師もついているしそうすると、本人のどうしてもやりたいという思い込みみたいな感じもしますよね。
本人が出てこない限りはこれ以上、わからないですよね。
≫なんか世の中にためにと言ってますけれどね。
≫うわさによるとどこかの大きな会社さんですごく著名な方というような話もちょっと耳にしたりしますが経営者の方はどういう考えでやられるのかわからないですが身内を増やすことによって何かをしたいんじゃないかってどうしてもこちらとしては思ってしまう。
数も尋常じゃないですしじゃあ、それが法律的に罰せられる対象でもないっていうぎりぎりのところでちょっと普通には理解しがたい、どんな思惑があるのかなってちょっと思ったりしますね。
≫きちんとした段取りの代理出産でも幸せになっているパターンが結構多いんですけどそれでちょっとイメージが影響を受けているのは良くないですよね。
≫世の中のためにできることっていうのはほかにも色々なことが子どものためにできることってたくさんあると思うんですが。
≫不妊の方のためにできたせっかくの治療法でそれを生かしている方もいらっしゃるのに…。
≫大きくなって子どもが。
卵子はどなたのかなとか生んでくれた方はどなたかなとか。
≫必ず自分の出自や親はどういう人なんだろうって思いますからね。
続きましてはお盆に入って仏壇付近での火災が相次いでいます。
実はその仏壇で使われるろうそくの火がある意外な形で火災の原因となることがわかりました。
≫今、真っ黒な煙が上がっています。
そして家の中なんですがまだ火が上っている状態です。
≫長野市で起こった住宅火災。
この火事で木造2階建ての住宅が全焼。
家族2人が煙を吸い病院に搬送されました。
≫警察と消防は1階居間の仏壇付近から火が出たとみて調べています。
その30分ほど前。
長野県野沢温泉村の住宅でも2階部分およそ40平方メートルが焼ける火事がありました。
≫こちらも仏間周辺が激しく燃えていて警察は、仏壇のろうそくの火が出火原因とみて調べています。
お盆の時期に相次いで起こった仏壇から出火したとみられる火災。
仏壇のろうそくから着火するケースは通常、ろうそくが倒れて座布団などに着火する場合や短くなり可燃物に着火するといったものをイメージしがちですが今回、意外な現象で着火することが新たにわかったのです。
こちらは、大阪府の枚方寝屋川消防組合が行った実験映像です。
ろうそく立ての受け皿にある細工をしてろうそくがどのように燃え尽きるのかを検証したものです。
実験開始から10分。
ろうそくは、ほぼ燃え尽き芯の部分だけが残った状態になっています。
そして、実験開始から11分。
≫燃え尽きる直前。
ろうそくの芯が受け皿から音を立てて弾け飛びました。
消防組合によりますと芯は50cm以上弾け飛ぶということもあったといいます。
一体なぜ、このような現象が起きるのでしょうか。
≫実は実験前に行っていた細工とは受け皿に水を入れておくというもの。
そこに熱いろうが垂れていくことで水分が弾け飛びその水分が芯を飛ばしたのです。
これは、ろうそく立てを水で洗い濡れたことで起こる可能性があるそうですが果たして、その防止策とは…。
これは大二郎さん火を消すはずの水が逆に原因になってしまっているという。
≫普通、水を置いておけば大丈夫だろうと思いますがよく考えればろうも自然の油だから燃えてくるうちに油と水がはねあって残り火が飛ぶっていうことなんですね。
まったく気がつきませんでしたね。
≫盲点だという気もしますけれども。
そうした状況の中で仏壇火災を防ぐためにはこちらです。
ろうそく立てを水で洗った場合は必ずここをふき取って乾いた状態で使ってほしいということですね。
それから、こちらは仏壇火災水のとは関係ない部分もあるんですがろうそくの大きさにあった台を必ず使うこと。
離れる場合は必ず火を消すこと。
その場を離れたときに出火することが多いということで今のお盆の時期仏壇に手を合わせる機会が多いですからね。
≫お仏壇は結構危ないんですよ。
ろうそくもですけれどもう1つ火の元として線香がありますよね。
お線香立ての灰がしっかり詰まってないと途中でお線香が倒れたりするとじわじわ燃えるので何分もたってから火が燃えてくるっていうことがあるんです。
ですから、お子さん方はそういうことはあまり知識がないでしょうからお盆でおじいちゃん家とかおばあちゃん家にいってお仏壇にお参りするときなんか…。
≫せっかくの気持ちがそういうになったら…。
≫お線香倒れたりするといけないので十分そういう点にも注意をしたらいいと思いますね。
≫きちんと火を消すというのは大事ですね。
≫かつてはレジャーの王様だった動物園や水族館。
しかし最近では少子化や観光スポットの多様化などで入園者数が減少。
東京都立の4つの動物園でもその傾向は止まりません。
そこで動物園と水族館が打ち出したのが夜のイベント。
新たな魅力に大人だって夢中です。
≫現在、上野動物園で開催中なのが真夏の夜の動物園。
開園時間を午後8時まで3時間延長。
普段は見られない夜の動物たちに出会えます。
≫例えばこちらのライオン。
日中は木陰でぐったりと寝ていますが夕闇が迫るころになると…。
≫昼間とは一転目を輝かせ歩きまわるライオン。
これでこそ、さすが百獣の王。
そしてこちらカンガルーにも注目!戦いのゴングが今鳴った!組み合って、痛いなこのやろーやってやるぞ。
オラオラオラ。
また、夜行性の動物たちの秘密を飼育員さんから聞くこともできます。
≫そして、キリンの運動場にも特別に入ることができます。
キリンの背の高さに合わせた水飲み場やエサの木などキリンの生活を身近に感じることができます。
さらに、動物園の台所では動物たちに、おいしくエサを食べてもらうための様々な工夫を知ることができちゃうんです。
≫一方こちらは新江ノ島水族館。
この夏、新たに始めたのがナイトアクアリウム。
≫まずは相模湾ゾーンの入り口となっているこちらの水槽。
それが、午後5時を迎えるとまるで水槽と一体となっているような幻想的な波打ち際が出現。
さらに、こんな不思議な体験も。
実はこれ、特殊なセンサーで人の動きに合わせて夜光虫の群れがついてくるように見えるプロジェクションマッピングなんです。
≫そしてなんといっても注目なのが90種およそ2万匹が飼育されている相模湾大水槽へのマッピング。
≫水槽で泳ぐリアルな魚たちとプロジェクションマッピングで映し出された生き物たちとのダイナミックなコラボ。
ファンタジックな世界に思わず引き込まれます。
≫まさに大人が楽しめるという形にもなっているわけですけどね上野動物園も新江ノ島水族館もどちらも午後8時まで。
通常の入園料、入場料で朝からそのまま夜のイベントまで見ることができちゃうということなんですけど経沢さん。
≫なんか、ちょっと誰かに連れて行ってほしいなって。
≫でも本当お子さんと一緒に行っても経沢さんも楽しむことができそうですよね。
≫なかなか面白いんですけど夜も働かされて動物の人権どうなってるの?≫残業代は請求されるの?≫3時間分の残業代がね。
≫かえって夜活発なものもいますからね。
≫昼と夜の生態系が違いが見られるっていうのはね。
≫海外でもすごくはやっていますよね。
シンガポールとか。
≫1つ注目していただきたいのが上野動物園にほとんど動かないことで知られる大人気なハシビロコウという動物がいるんですがちょっと出ますかね。
昼間はご覧のとおりまったく動きません。
まったく動かないこのハシビロコウが夜になると、どうなるのか。
夜になりました。
でも、やっぱり…。
そうなんですよ動かないということで。
20秒くらいしっかり見てもらいましたけど結局は動かなかったというオチなんですけれど。
≫いいもの見せていただきました。
≫これ、でも大二郎さん動かないのが動く瞬間を見たくてかなりの大人気だそうです。
≫そういうものが大切ですよね。
どうなんだろうという疑問を持っていってみると。
≫昼と夜の違いも楽しめるということで。
≫続いては…。
≫さあ、今日のテーマはずばりアタックです。
日本のミュージックシーンのトップを走り続けているドリカムの勢い。
まだまだ衰えません。
≫今年で25周年を迎えたDREAMSCOMETRUE。
≫四半世紀という長い間たくさんの人々を魅了し続け、様々な功績を残している2人ですがこれからも、まだまだ挑戦し続けていくといいます。
≫3年9か月ぶりに発売される新しいアルバム「ATTACK25」。
その名のとおり25年間攻め続けてきた2人の今がたっぷりと詰まっています。
≫さらにアルバム発売の3日後からはおよそ30万人を動員するツアーが始まります。
≫そんな今もなおアタックし続ける2人から大二郎さんへアタックチャンス!≫ということで大二郎さん今後アタックしたいことは?≫今後アタックしたいこと。
富士山に登ることですね。
去年ね、登りたいと思ったんですよ。
そしたら台風が近づいて駄目になって今年こそと思ったらこの番組をお引き受けしたのでなかなか難しいなというような状況です。
≫でも、夜中から登れますよ。
夜中から登って日の出を見て帰ってすぐここに…。
≫密着で…。
≫ちゃんと休みで行かせてあげたい。
アルバム、これ、文字だけ見たら「ATTACK25」。
これをやりたくなりますね。
ということで次のアタックチャンス!≫10月からスタートする金曜ナイトドラマ「黒服物語」。
SexyZoneの中島健人さんが主役を務めます。
中島さん演じる浪人生・彰は佐々木希さん扮するキャバクラ嬢に一目惚れしてしまうんです。
≫今まで何度も「ワイド!スクランブル」に出演されているスクランブルファミリーの綾小路きみまろさん。
≫漫談のCD、DVDの売り上げ総数がなんと500万枚以上。
しかし、今度のCDは本業の漫談ではないというんです。
では一体、その内容とは…。
≫すばらしいです。
デーブさんこのアタックはどうでしょうか?≫自分のギャグ最近、行き詰まって袋小路…。
≫大事なところを…。
≫長いから覚えきれなくて。
≫デーブさんもアタックしてくれたと。
以上、エンタメアタック。
≫続いては報道フロアから平石さん。
≫お伝えします。
新潟市の沖合でヨットから男性2人が転落し、一時行方がわからなくなりましたが先ほど、救助されました。
≫海上保安庁の船が遭難者の救出に当たっています。
≫新潟海上保安部によりますと午前10時44分ごろ新潟港の沖で3人が乗ったヨットから2人が転落したと別のヨットから通報がありました。
2隻のヨットは今朝新潟港を出て佐渡市の両津港を目指していました。
現場は新潟港の沖24km付近で新潟と佐渡のほぼ中間です。
転落したのは50代と60代の男性で一時、行方がわからなくなりましたが海上保安部が巡視船などで捜索に当たり先ほど、2人を発見し救助しました。
2人とも意識はあるということです。
69回目の終戦の日の今日東京の日本武道館では天皇・皇后両陛下が出席して全国戦没者追悼式が行われました。
≫追悼式には戦争で亡くなった軍人の遺族をはじめ天皇・皇后両陛下や安倍総理大臣らが参列しました。
≫出席した4610人の遺族のうち戦没者の妻は19人にまで減り戦没者の子どもは3000人近くが参列しましたがほとんどが70歳以上と遺族の高齢化が進んでいます。
報道フロアからお伝えしました。
≫高速道路ではこのあと午後5時ごろにはUターンラッシュが激しくなる見込みです。
東名高速大和トンネルで45km。
東北道西那須野塩原インターで30kmの渋滞が予想されています。
高速のUターンラッシュはあす夕方にピークを迎えます。
≫経沢さんも週末お仕事だとおっしゃってましたけれど週末、お仕事のある方から見れば2014/08/15(金) 12:44〜13:45
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル 第2部[字]
あの橋本大二郎が24年ぶりキャスター復帰。大下アナとのコンビで最新ニュースから気になる生活情報までわかりやすく丁寧にお伝えします。“大事なポイント”は見逃しません
詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/
※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:5195(0x144B)