(テーマ音楽)ピーマンの定番料理「チンジャオロースー」。
おいしく作るにはピーマンの切り方に秘密があるんです。
とし子何悩んでるの?買ってきたチンジャオロースーと自分で作ったのではピーマンの歯応えが違うって?そりゃそうでしょ。
相手はプロだもの。
まあいいわ。
何が違うか作ってみましょ。
材料は特に変わりはありません。
一緒です。
実は違いはピーマンのせん切りを切る方向にあるんです。
ピーマンの繊維に沿って縦に切れば堅めに仕上がります。
斜めに切ると繊維を断つので縦にせん切りにするよりも柔らかく程よい食感になります。
繊維方向と直角に横に切った場合は繊維を完全に断つので更に柔らかくなるんです。
さあちょうどいいのはこの3つのうちどれでしょう?
(拍手)そのとおり!チンジャオロースーは斜めにせん切りね。
斜めにせん切りは程よい食感でぴったりなんです。
ねぎも縦半分に切って5mm幅の斜め切り。
牛肉は5mm幅でかたくり粉をまぶします。
さあ炒めますよ。
サラダ油を中火で熱しピーマンを入れたら強火。
30秒〜1分炒めて少ししんなりしたら2つ目のポイント。
火が通り過ぎず歯応えが残ります。
ここで中火に戻し牛肉を炒めましょう。
牛肉の色が変わったら酒砂糖しょうゆこしょうを加えて炒めなじんだらピーマンを戻し入れます。
最後にねぎをサッと炒め合わせて出来上がり。
ピーマンを一度取り出したのでシャキッとした食感が残ってプロ顔負けのおいしさに仕上がりました。
とし子目からうろこが落ちてるわよ。
うっそよ〜ん。
でもこんなに違いが出るのね。
今度は「ピーマンといかのナムル」を作ってみましょう。
あえ物などにする場合はピーマンの繊維を断つように横にせん切り。
更に塩を加えた熱湯に入れ10秒ほどゆでると透明感が出て色鮮やかになります。
冷水にとって冷ますと食感もよくなります。
あとは3〜4cmに切ったいかをピーマンとからめます。
塩こしょうで味を調えて出来上がり。
せん切りのしかたを変えるだけでも味わいが変わりますので是非試してみて下さいね。
(3人)おはようございます!2014/08/14(木) 11:25〜11:30
NHKEテレ1大阪
きょうの料理ビギナーズ「切り方に技あり ピーマン」[字]
たっぷり食べよう!夏野菜(3)パリッとしたピーマンの食感を楽しむには?料理ごとに切り方をマスターする。チンジャオロースー、ピーマンといかのナムルを紹介。
詳細情報
番組内容
▽チンジャオロースー…切り方を工夫することで、ピーマンのパリッとした食感を生かしたチンジャオロースーが出来上がる。牛肉は厚みのある焼き肉用で食べごたえアップ。▽ピーマンといかのナムル…ピーマンを細く切って、サッとゆで、いかと調味料とあえるだけ。一度食べたらやめられない、簡単にできておいしい一品。【料理監修】大庭英子(料理研究家)
出演者
【語り】佐久間レイ
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
趣味/教育 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:1070(0x042E)