第96回全国高校野球選手権大会[SS] 第4日 第1試合 第2試合 2014.08.14

当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
また、内容により字幕放送を中断させていただく場合があります。
曇り空の甲子園球場です。
朝から非常に蒸し暑くなっています。
全国3917校が参加しました。
第96回夏の高校野球、大会は4日目を迎えています。
山梨代表、東海大甲府と長野代表、佐久長聖の一戦が行われます。
大会初日から激戦が続く、夏の選手権、今日の第1試合は、如水館、迫田穆成監督をお迎えしてお送りします。
先攻が東海大甲府、後攻めが長野、佐久長聖です。
山梨と長野という隣同士の県の対決となりました。
東海大甲府は2年ぶり、12回目の夏の甲子園。
佐久長聖は背番号10番の寺沢が先発を任されました。
先頭バッターの枝川を打ちとっています。
寺沢投手が長野大会では、1番をつけていたそうですね。
そして夏、甲子園に入ってから、1番をつけた高橋がこの後別に控えているそうです。
東海大甲府は非常に左バッターが多いですよね。
7名いますからね。
それに対して左投手ということになったんでしょうけど、ピッチャーいいですね。
マウンドに上がったら、自分がエースのつもりで投げますと、寺沢は話していました。
どんなところによさを感じますか。
第1打者をストレートで三球三振といったら、調子いいですよね。
けさ先発を言われたそうです。
長野大会の決勝戦では、ふがいないピッチングがあったそうです。
腕が振れなかった、今日はもう一度チャンスをもらえたので、しっかり楽しんでやりたいという話でした。
それが甲子園で、できるようになるということは、すごいですよね。
東海大甲府のキャプテン、望月。
今日は積極的に打っていきたい、という話でした。
山梨大会でも好調をキープ、打率は6割を超えています。
1回表、東海大甲府、守ります東海大甲府、エースナンバー、高橋が今日先発です。
山梨大会では、4試合に登板しました、サウスポーの高橋。
今日はゲームの前に、初回を大事にしたい、バックを信じて投げたいですと、本人は話していました。
特に夏の初戦、この1回ですよね。
甲子園の1回戦、特に。
特にこの大会、初回に点が入るという試合がここまで多いですよね。
当たり前といったらおかしいんですけど、雨も多くて調整も難しかったということもあると思いますけどね。
決勝戦から24日ぶりに今日試合しています、東海大甲府は。
結構あきました。
大変ですね、それは。
高橋のボールを1年生トップバッター、元山がはじき返していきます。
1年生であれだけのバッティングができるといいますと。
ダブルプレーがとれました。
伸び伸びとしたプレーが続きます。
今の判断はいかがでしょうか。
大したものですね。
ノーアウト、ランナー1塁をダブルプレーとれるというのは、守備力、相当ありますね。
いいフィールディングを見せました、高橋。
こういうところから、自分自身もとれるでしょうね。
高橋は、右バッターに対しては、しっかりインコースを突きたい、強気の攻めるピッチングをしたいと話していました。
立ち上がりでそんなにコントロールもしっかりしてないんですけど、自分のものを持っていますよね。
カーブを効果的に使ってきます。
ここから当然クロスファイヤーもあるんですね。
山梨大会では、準々決勝完封、準決勝、決勝と先発を任されました3年生です。
右バッターを封じ込めます。
1回は三者凡退のスタートでした。
佐久長聖、藤原弘介監督が率いています。
かつてはPL学園の監督も務め、前田健太も教え子の1人です。
4番の平井から。
如水館、迫田穆成監督をゲストにお迎えしてお伝えしています。
試合なれしているというのですか、ノーアウトでヒットを打たれたのをセカンドで殺してダブルプレー、これなんかは相当練習してないとできない、それが甲子園という舞台でできていますからね。
両ピッチャーともに1回0点で行ったというのは、大きいですよね。
大きいですね。
監督さんの思いとしては、1回0点というのはホッとするものですか。
その日の調子を見なければいけないので、自分本来のボールを投げながら、アウトにできるかどうかというのは、すごい大きいですね。
自分のボールを投げずにアウトにしているのではだめなんですけれども。
自分本来のボールを投げて、アウトがとれているわけですね。
5番の山田が、チーム初安打を放っています。
東海大甲府はバッティングの面では、低くて速い打球を徹底して練習してきました。
決して大振りする事はありません。
この場面で、どんな仕掛けをするか楽しみですね。
東海大は、盗塁数が結構あるんですね。
上位だけではありませんね。
違いますね。
ダブルプレーがとれました。
3アウトになっています。
第1試合は山梨東海大甲府と長野佐久長聖。
両先発ピッチャーが、いい形で入ってきました。
両投手とも、大体自分のピッチングができているんじゃないですかね。
今日は、この後の、ゲーム展開、どんなところを楽しみにごらんになりますか。
両チームがどういうふうなボールをねらって、どういう動きで点を取るか、すごい興味がありますね。
それぞれ決勝戦も、非常に終盤までもつれたゲームを勝って、この甲子園の切符を手にしています。
右バッターのインサイドをどんどん今日は攻めていきたいという、本人の話でした。
4番の田辺から始まります。
去年は五十嵐は1年生だったんですが、東海大甲府の先輩でもある渡邉諒選手、彼と二遊間を組んで、いい勉強になりましたと話していました。
佐久長聖の右バッターからすると、対高橋、どんな思いでしょうか。
1周りは、ある程度、真っすぐに絞って打ってきているんじゃないですか。
1打席目では、ちょっと分からないですね。
まずは打席に立って、ボールの球筋を見ようという事ですかね。
キャプテンの浜です。
チームの合い言葉は、勝って泣けるチームになろう。
今日は強い気持ちをもって、勝利を目指しますと、曇り空の甲子園。
お盆休みということもありまして、全国各地から熱心な高校野球ファンがこの甲子園に集っています。
むしむしと感じられます。
大会は4日目に入りました。
広島如水館、迫田穆成監督をゲストにお迎えして、実況ABC、枝松順一でお伝えしています。
長野大会までは、エースナンバーをつけていました。
決勝戦、ふがいないピッチングだった、今日はそれを取りかえしたい、10番をつけて上がった、先発の寺沢です。
この五十嵐、2年生ですが、山梨大会の決勝戦では、4番を打っていました。
3回戦では、ホームランも記録しています。
寺沢投手も、右バッターのインサイドをしっかり攻めていますね。
何となく、同じような左ピッチャーのタイプと考えていいですか。
寺沢君のほうが、マックスが3、4キロ速いですね。
そこらのところを、どういうふうに、反対に、佐久長聖とすれば、自分のところのピッチャーよりもちょっと球威がないピッチャーと対戦しているので、打ちやすいというのがあるかもしれませんね。
ボールの切れがいいですね、2人とも。
全力の、いわゆるマックスというのとは違うんでしょうね。
佐久長聖のほうは、エースナンバーをつけている両角も控えていますから、寺沢投手も今日は行けるところまで行きたいと話していました。
そんなピッチングには見えんですね。
完投というような感じですよね。
今日は2人のサウスポーがここまで投げ合う形でゲームが進み、0対0。
こちらがエースナンバーをつけました、両角。
10番と1番、それぞれが自分がやるんだという、エースの思いを持っているようです。
決勝戦では腕が振れなかったと本人は話していましたが、今日はどうですか。
いいですね。
まだまだ、よくなると思いますよ。
今日は楽しんで投げたいですとも話していました。
3つ目の三振をとりました。
追い込んで、真っすぐで勝負していますよね。
先ほどの詰まらせたショートフライ、今も見逃し三振。
それが変化球ではなくて真っすぐですからね。
三振3つは全部真っすぐですものね。
なかなか、このボールは苦労するかもしれませんね。
もっと上がるのか、それとも下がるのか。
興味がありますね。
かなり、いい部類に入っていますよね。
あのボールが厳しく来ると、右バッターというのは、打ちづらいですか。
結構球威がありますからね。
まだ、なれるまでには、相当時間がかかるんじゃないですか。
勝負に行ったボールは変化球でした。
変化球は、高橋君のほうがちょっと上ですね。
真っすぐの球威は寺沢投手が上回っている。
それぞれタイプがあるんですね。
だから、顔つきから言えば、高橋君のほうが上に見えますね。
監督さんというのは、ピッチャーの表情を。
私は見ますね。
もっと堂々とした顔をして投げられてもいいんじゃないかと思います。
寺沢君が。
ストレートの割合がかなり多くなっています。
佐久長聖、藤原監督。
3アウトになりました。
ABCスマートフォンサイトでは、高校野球ライブ中継アプリを無料配信しています。
ぜひアクセスしてみてください。
長野代表、佐久長聖、2年ぶり、6回目の夏選手権となっています。
今日はスタメン抜てきです、16番のマッカーシー。
山梨大会、全6試合出場しています。
藤原監督は、自分たちは投手陣に自信を持っているので、それでゲームがつくれる、そんなに点差は開かないと話していました。
フォアボールになります。
ということは、その中に持つ、先制点の意味ですよね。
大きいですね。
20日以上ゲームをしてないというのは、すごくゲーム勘が戻らないですね。
佐久長聖も中17日あいていますね。
東海大甲府のほうが決勝戦から今日の初戦まで、日があきました。
ここまで先発サウスポーが、それぞれ好投。
大きな意味を持つ先制点、いいチャンスをつくり上げました。
長野大会ではヒットがありませんでした。
今日は浜風はほとんどありません。
外野は浅めの守備。
ここから迫田さんがおっしゃった、高橋投手は変化球の切れがいいということですよね。
本人はスライダーに自信を持っています。
結構ストレートを続けます。
ただ、バッターの寺沢君が、地方大会でヒットが出てないというのが、ちょっと気になるんですけれどもね。
ここまで最速は134キロ。
寺沢は追い込まれましたが、何とかランナーを進めるバッティングはしたいところですよね。
昔は2アウトになっても、ランナーをサードに送るとかというようなバントがありましたね、木のバットの時代は。
ランナーサードのプレッシャーというのは、違いますか。
全然違いますね。
ランナーをサードに置いて、内野ゴロがあると、サードとかショートは、どうしてもボールが、まともにほうれないのが多いです。
選びました、フォアボール。
ランナー2人出しました。
佐久長聖。
見詰める村中監督です。
今のフォアボールはすごく大きいんじゃないですかね。
おとなしい方じゃないかと思います。
今もフォアボールをとって、キャッチャーの。
決勝戦で、ちょっとふがいないピッチングだったというのが、ひっかかっているのかもしれませんがね。
今まで来て、ゲームがなかったから、それを引っ張っているんじゃないかと思います。
今のフォアボールというのは、すごくピッチングにも影響してくると思います。
バッターとしてフォアボールがとれたことが、この後のピッチングにつながるんですか。
と思いますね。
先制のチャンスができました、佐久長聖。
この回の高橋投手のできはどうですか。
ちょっと悪いですね。
初球がとんでもないボールが来たりとか、高橋君にないボールを投げています。
1年生とは思えないですね。
いいスイングをしています。
先ほどのヒットも変化球ですから、1年生が甲子園で変化球をヒットにするというのは、すごいですよ。
当然、真っすぐに合わせてきますよね。
我々はどうしても、1年生ということになったら、変化球で打ちとりますから。
そこに対応できないんですね、最初は。
でもファーストいい守備ですね。
このボディーバランスからストライク送球。
わずかの差でした。
しかし2アウト、ランナー1・3塁。
スピードを使ってきますね。
そういうふうな作戦が一番ですかね。
2番バッターですからね。
2番というのは、いわゆる何かをして、動かしてあげたほうが、打ちやすいんですよね。
そういった器用さがあるからこそ、また2番バッターを務められるという。
しかし、ここは高橋が追い込んでいます。
こういうしぶとさというのは、2番バッターは持っているんでしょうね。
すごい、いいヒットを打つとかではなくて、ランナーを置いたときに嫌ですよね。
むしろ、ぶんぶん振ってくれるほうがいいのかもしれませんね。
そうです。
チームでも、いぶし銀的な存在だそうです。
勝負球は何を持ってきますかね。
本人さんは変化を持ってきたいと思うんですけれどもね。
スライダーが得意と言っていますね。
ランナーを3塁まで進めながらも、0対0でゲームは中盤に入ります。
広島如水館、迫田穆成監督をお招きして、お送りしています。
村中秀人監督。
プレーヤー時代は1年生サード、原辰徳監督、エースとして、村中、原、センバツ準優勝も経験しています。
バッティングがよかったです。
東海大甲府、上位2番からの攻撃になります。
各バッターが、それぞれ一度打席に立ちました。
一応東海大甲府としたら、今度はストレート中心じゃないかと思いますね。
ストレートの割合も高いですよね、寺沢投手は。
先頭バッター出塁。
力負けしませんね、2番バッターが。
ある程度、1打席目で、これぐらいのボール、ボールの伸び、そういうものが大体体に入りましたね。
追い込まれても真っすぐだというような感じじゃないですね。
打者の感覚というのは、打席に立たないと分からない部分も多いんですか。
あります。
自分のところを、ピッチャーが、ちょっと球速があるという事ですね。
村中監督、どうしますかね。
分からないですね。
打たせるか、それとも送らせるか。
アウトです。
牽制タッチアウト。
ここは寺沢、冷静な判断で、ヒットは打たれましたがアウトにしました。
どうしようかなというところの前に、ランナーが牽制アウトになりました。
エンドランですかね。
そんなに動くようなところではないんですけれどもね。
東海大甲府からすると、ちょっともったいないところですね。
野球部の部員は全部で126人。
2年生で東海大甲府の4番を任されています、平井。
小さいころから空手をやっていたそうです。
空手で世界大会も経験しました。
長打力のあるプレーヤー、2年生の平井。
3アウトになっています。
先頭バッターを出しましたが、長野佐久長聖高校、2年ぶりの甲子園出場。
過去、夏はベスト4が最高成績です。
ロースコアあり、そして打っても打ち勝てるというチームですね。
隣の県なんですが、試合なんかは知らないんですかね。
直接はできなかったんですが、山梨と長野、近いですよね。
春秋の県大会以上のところは、北信越エリアと、関東エリアで違いますよね。
簡単に隣の県というだけではないんですね。
デッドボールです。
右バッターのインサイドを強気に攻めたいと話していましたが、ボールが当たりました。
4回はヒットとデッドボール、形は違いますが、イニングの先頭バッターが出塁しています。
今度は佐久長聖が、どんな攻めをするか。
4番バッターですが、バントの構えです。
そのまま素直に来るのか。
どうでしょうね。
どちらにしましても、先制点を取るというのは、すごく大きなものになりますからね。
ダブルプレーになりました。
強行した佐久長聖、藤原監督。
しかし、ここはダブルプレーで2アウトです。
ピッチャーは助かりましたね。
右バッターのインサイドを攻めるときに、デッドボールを与えた影響はありましたか。
ダブルプレーをとったら、そうでもないんじゃないですかね。
先制ソロホームラン!強行して、ダブルプレーになった。
嫌な流れがあった後、見事に振り抜きました。
見事な一発でした。
本当に見事ですね。
内に構えたところがちょっと真ん中高めに入りました。
レフトが全然ボールを見失っているような打球ですね。
諦めたような感じですね。
竹内のホームランで佐久長聖高校、先制。
ダブルプレーの直後に出た一発でした。
ダブルプレーでホッとしたわけでもないんでしょうけどね。
注目の先制点が佐久長聖に入りました。
どっちかといったら、そういう形になるんじゃないかというようなピッチング内容ですよね。
先制点は佐久長聖が取るんじゃないかと思っていましたが、まさかホームランとは思わなかったですね。
高橋投手に不安を感じたというのは、どういう部分ですか。
球威のちょっとした違いが、バッターにとっては、自分のとこのチームのピッチャーを打っておれば、楽なんじゃないですかね。
寺沢投手より、高橋投手のほうがちょっと落ちますからね。
いいピッチャーのところは、やっぱりバッティングがよくなりますよね。
いいプレーを見せました。
レフトの山田がつかみました、3アウトになっています。
竹内のホームランで佐久長聖が試合が動きました。
竹内のソロホームランで佐久長聖が先制です。
本当にレフトが1歩も動けないような、すごい当たりでした。
長野大会でも5割と当たっていました。
勝負強いバッティングが持ち味の竹内広成。
佐久長聖が1点を先制です。
ピッチャーの寺沢君が、フォアボールをとって、牽制でアウトにして、いいものがあったんですよ。
ここでよくなるか、もしくは守るか、すごい大きいんです。
この5回の寺沢投手のピッチング、大事ですね。
すごく興味があります。
ストレートがおよそ8割です。
少し強気の気持ちが出てきたんじゃないですかね。
立ち上がりは、130キロ半ばを超えていました。
東海大甲府、同点のランナーを送り込んできました、5回です。
もちろん東海大甲府も、それぞれ二巡目に入ってきました、対応しています。
今変化球なんですがね。
ちょっと高かったんですよ、ボールが。
ここでどんなピッチングになるか、興味がありますね。
石塚は送りバントの構えです。
4回は先頭バッターが出塁したんですが、牽制タッチアウトでチャンスがついえるという攻撃がありました。
初めての得点圏ランナー、送り込んできました、東海大甲府。
ランナーを進めてきました。
ここで寺沢君が抑えるか、打たれるか、これ、すごくあるんです。
打たれる可能性もあるんです。
山梨大会の決勝戦では、4番を務めた五十嵐。
今日は7番です。
結局、気持ちの弱さ、強さですね。
そこらのところが、今までフォアボールと牽制球でアウトにしたことですごくよくなっている。
先取点をもらったことによって、ちょっと守りに入る可能性もあるんですね。
その微妙な心の動きがどう影響するかですね。
ただ、初球のファーストストライクと、2ストライクと取ってからのボールもそう変わらないんですね。
速いけど。
だから、バッターはちょっとなれるんですね。
より厳しく、できれば速くなったほうがいいんですね。
東海大甲府、すぐさま追いつきます。
山梨大会では4番を務めて、夏初戦、今日は7番。
五十嵐のタイムリーヒットで1対1です。
今のは最後の1球はどうでしたか。
やはりちょっと甘いというのですか、先ほど打たれたスライダーの高めなんですよ。
ファーストストライクと同じぐらいの球威だと思います。
ウイニングボールに向けては、より強くならないと。
もっと強くないと。
この辺りが全国大会のレベルですよね。
牽制タッチアウトという、いいプレーがあったんですが、この5回はフィールディングのミスが生まれました。
下位打者なんですがね。
ヒットを放っていますよね、彼は。
残るんですよね、今エラーしたとか。
この人は。
高橋君には、それがないと思います。
ピッチャーのフィルダースチョイスが記録されています。
そういう切替えが大事なんですね。
大事ですね。
なかなか、そうかといって、ストライク入るボールが大体決まっているんですね。
どれぐらいの高さでと。
バッターとしては、なれてきていますね。
しっかり対応してきて、それぞれヒットが生まれ、同点に追いつきました。
東海大甲府、今度は逆転のチャンス。
2アウトです。
外に決めたというのは、ここまで余りなかったですよね。
今日4つ目の三振をとりました、寺沢。
これぐらい、ほえたほうがいいですね。
もっと闘志を出したほうが。
出したほうが、彼の場合は。
今日の三振は全てストレートで奪っているピッチャー寺沢。
よく、ピッチャーがピンチを迎えて、開き直るという言葉がありますね。
同点は許しました。
ミスでピンチが広がりました。
そこから、ほえてとった、真っすぐで奪った三振。
2アウトにしている寺沢です。
迫田さんはこの5回が大事だとおっしゃいました。
ここで踏みとどまるかどうかですね。
恐らくベンチは、代えなければいけないぐらいは考えていると思いますよ。
3アウトになりました。
東海大甲府が追いつきました。
2年生、今日は7番に入りましたが、地方大会では4番も打っていました、五十嵐。
タイムリーヒットを放って、同点としています。
東海大甲府、守備がかわりました。
ライト背番号17番の佐藤がついています。
お父さんがダニエルさん、お母さんが、ちあきさんです。
いい変化球が低めに決まり始めました。
三振。
持ち味が少しずつ出ているんですかね。
彼の場合は、そんなに変わりなくいわゆる気持ちの同様が少ないと思いますね。
安定しているんですね。
はい。
2アウトです。
1点取られて、ワッと思ったけど、味方が1点取ってくれた。
今までどおり投げればいいんだというような、冷静さが、また出ていますよね。
直後に追いついたというのは、東海大甲府、そういう意味でも楽にしているんですね。
この夏、初安打になりました、寺沢。
2アウトからの出塁です。
長野大会ではヒットがなかった、甲子園で先発を言い渡されて、初安打です。
すごく打つことに対しての積極性が出ていますね。
初球からバンと行った、大きいです、これは。
高橋投手の低めに決まり出している変化球、これは佐久長聖としては、どう対応していきましょうか。
余り打ってはいけないボールなんですかね。
ボールになっていると思います。
その見きわめが大事なんですね。
大事ですね。
だんだん出ていますね。
特に横に滑るような、スライダーが持ち味という高橋です。
真っすぐが、およそ半分。
変化球の中にあっては、スライダーが多い球種になっています。
3アウトとしています。
2アウトからヒットは許しましたが、同点に追いついてもらって、お待たせしました、ねったまアルプスです。
北條瑛祐アナウンサーです。
お願いします。
この筋トレ、これが東海大甲府の一番の自慢だそうです。
そんなに団長、自信があるんですか。
あります。
そんなにですか。
あります。
これ特徴的な筋トレなんですか。
グラウンドにいる選手で一番筋肉がある選手は誰ですか。
望月キャプテンです。
キャプテンが一番筋肉がすごいそうです。
ほれぼれしますか。
はい。
望月キャプテン、注目です。
本当に力はあるんですか。
あります。
見せてもらっていいですか。
得意の力も見せてもらいましょう。
筋肉エールを見せてもらいます。
よろしいですか。
では、お願いします。
見えますか、空を飛んでいます。
東海大甲府、山梨県勢初優勝を目指して、めざせ初戦突破、目指すぞ。
望月キャプテンが、筋トレで鍛え抜いた、力があるそうです。
佐久長聖、吉田一平アナウンサーです。
お願いします。
長野県の代表校は、大体応援に、モンキー隊というのがいるんですね。
その4人の中で、唯一の2年生、キャプテンの浜さんを愛してやまないという、ミヤイリ君です。
浜キャプテン、そんなに好き?とりあえずやばいという意味です。
そこがやばい。
チームからの信頼感がすごい熱いです。
浜キャプテンへの思い、今から切れ切れのダンスでぶつけようじゃないか。
向こうは筋トレエールだというから。
行きますよ。
せえの。
盛り上がっていますよ。
勝つぞ。
イエイ。
切れ切れモンキー隊、吉田アナウンサーも参入。
とりあえずやばいとか、今時ですよね。
今の子は何かしたがるんです。
ゲームは後半に入ります。
タイムリーヒットで追いついた東海大甲府。
ゲームの流れとしてはどうでしょうか。
今度は、東海大甲府のほうが先に点が入るような気がしますね。
だんだんと東海大甲府のほうが球威になれてきましたね。
寺沢投手の球になれてきている。
このスライダーが、もう少し投げられたらいいんですけれどもね。
真っすぐで押していますから。
悪送球になりました。
セカンドのエラー。
これは大きいですね。
4番に代わったんですね。
佐藤が打席に入ります。
俊足、強肩の3年生。
この後が、東海大甲府は5番、2安打している山田です。
バント、ないんですかね。
ないですね。
監督さんとしたら、5番の山田君にかかわらずセカンドで何とかしたいという気があるでしょうけどね。
選手としても甲子園を経験している村中監督。
1アウト1塁での犠打の確率というのは、非常に低いものがあります。
今日もスタートをさせて、ランナーを進めるという場面がありましたね。
3ボール1ストライクになりました。
ストライクから入ってほしいですよね。
ボールが先行するというのは、攻撃側としては、すごく有利ですよ。
今日の70球目です。
見逃し三振。
アウトになりました。
バッターは3ボール2ストライクです。
エンドランか何かじゃなかったんですかね。
エンドランかと思われるところですが、バットが出ませんでした。
肩がいいですからね。
見逃し三振。
5つ目の三振をとりました。
東海大甲府は6回、勝ちこしのランナーを送り込んだんですが、点は取れませんでした。
決勝戦では、両チーム合わせて、30安打の打撃戦を決勝戦では、10対9。
すばらしい戦いをしてきました。
特に5点ビハインドからひっくり返して、追いつき、9回に勝ち越したという粘り強い佐久長聖。
広島如水館、迫田穆成監督をお招きしてお送りしています。
東海大甲府が6回、ちょっと、ちぐはぐな攻めがありましたね。
監督さんの意図が選手に伝わってないような感じがしましたね。
モンキー隊と呼ばれる後輩たちもアルプススタンドから声援を送っています。
ストレートのフォアボール。
2番からという好打順、フォアボールで出塁しました。
この流れはどうですか。
ストレートのフォアボールですよね。
ちょっと高橋君らしくないピッチングなんです。
こういうのが3回にもありましたよね。
ここは大事にランナーを送って攻めたいところですよね。
1アウト2塁として、4番の田辺に回しました。
田辺の後には、竹内がいますからね。
大きなチャンスが生まれました。
まずは4番の田辺。
地方大会の決勝戦を終えて、しっかり打ち込みをして、調子は上がっていますと、話していた2年生の4番です。
対左ピッチャー、打席での立ち位置、スタンスも、しっかりと意識していきたいと話していました。
少しオープンぎみ。
投球と同時にスクエアに入りますかね。
いろんな工夫があるんですね。
本人が持っているセンス、それからタイミングの取り方、バッティングというのはタイミングですからね。
全てはそこなんですか。
はい。
勝ち越しのチャンスができました、6回、佐久長聖。
ランナーを進めるバッティングにはなりました。
2アウト3塁です。
今日、先制ホームランを放っている竹内。
見事な一発でした。
すごいですよね。
ボールも、ちょっと高いんですけどね。
レフトが、ほとんど動かない状態でしたからね。
2アウトながら、ランナー3塁。
余り勝負というのは考えないほうがいいんじゃないですかね。
歩かせてもいい、次のバッターで勝負というほうがいいんじゃないかと思いますね。
右バッターに対しては、チェンジアップを持っているそうです。
高橋。
ゾーンを間違えてはいけないんですね。
佐久長聖、勝ち越し成功。
今日、ホームランを含む2打点の活躍になりました、竹内。
追いつかれましたが、再び1点リードです。
ボールが高いんですよ。
これを危惧されていたんですね。
最悪、歩かせもあるんじゃないかということで。
私としては、そういうふうにしたほうがいいんじゃないかと思いますけどね。
佐久長聖、竹内の活躍もありまして、1対1同点の6回、2アウト3塁。
今日ホームランの竹内が、勝ち越しタイムリーヒットを放っています。
東海大甲府からすると、佐久長聖はピッチャーが代わります。
エースナンバーをつけました、両角優がマウンドに上がりました。
1点リードをとって、終盤7回からの登板になりました。
私は、寺沢君がちょっと精神的に弱い面という、なかなかゲームの感覚が難しいですよね。
先ほどはバッターに立って、ヒットを打った。
これで乗れると思ったら、監督さんは踏み切りましたね。
ピッチャーを、まだ見てないから、どれだけのものか分かりませんが、背番号1をつけたということは、今の寺沢君よりは、期待できるんじゃないですか。
今日はリリーフ登板、出番が来たら、しっかりゲームを締めくくりたいと話していました。
得意の球種として、落ちるボール、スプリットを持っているそうです。
寺沢から両角に継投、7回。
接戦でゲーム終盤、雨が落ちてきました。
ここからスプリットも十分考えられますね。
でも投げられないんじゃないですか、ここでは。
まだ代わったところですからね。
ショート2年生、森井、1アウトです。
ボールですね、今のは。
1点を追いかける東海大甲府。
山梨大会は、実に打率5割。
今のが落ちるボールですかね。
そうですね。
自慢のボールも投げ込んできています。
ストライク先行になったから、それができるんですよね。
自慢のスプリット。
三振で2アウトです。
これは追い込んで投げられれば、きくと思いますね。
結構な確率で投げてきます、スプリット。
今日タイムリーヒットを放っている五十嵐。
5回、同点打でした。
カーブ、スライダー、そして一番いいのがスプリット。
2アウトからランナーを出します。
打者3人ですが、改めて印象を。
初球に何かでストライクがとれれば、あのスプリットがあれば、なかなか打ちづらいです。
ましてや7回ですから、一周りしかできないんですよ。
バッターがなれないんですね。
難しいですね。
8番の高橋。
2アウトからではありますが、同点のランナーを出しました、東海大甲府。
東海大甲府も決勝戦では、8回、9回、5点差を逆転しました。
本来、盗塁ができないぐらい、キャッチャーの肩はいいんですよ。
そこで、こういうパスボールというのは、大きいですよね。
記録はワイルドピッチになりました。
2アウト2塁です。
この回から登板の両角。
両角投手が話していたのは、対左バッター、右バッターよりも左バッターのほうが得意だと話していました。
スプリットボールが左バッターのほうが投げやすいと話しています。
ちょっとシュートぎみに落ちますよね。
真っすぐのマックスが130前後なんですよ。
でもスプリットがあるから、速く感じますね。
ベンチの藤原監督は、7回、6回まで投げてくれ、だったんでしょうね。
そして終盤3イニングス、両角で逃げ切りにかかります。
エースナンバーをつけました、佐久長聖、両角がマウンド。
スプリット、来ますかね。
恐らくスプリットだと思いますね。
みずからのバットで同点となるか。
落とすか、両角。
いいボールですね、今のも。
金沢捕手のリードはどうですか。
いいと思いますよ。
ピッチャーとの息も合っているんじゃないですか。
落とした、三振。
3アウト。
自慢のスプリット、さえ渡ります。
ここぞの場面で投じました。
エースナンバー、7回から登板して、自慢のスプリットで三振をとりました。
いい角度で、いい落ち方をしていますね。
その前の真っすぐがきいていますね。
キャッチャーの配球もよかったんですね。
7回は代打起用です、佐久長聖。
背番号3の戸塚が起用されています。
ショートとりました。
昨年は1年生で先輩の渡邉諒さんと二遊間を組んだ、センス抜群です。
なかなか難しいんですよ、あのボールは。
終盤に入ってきました。
最終回に向けての流れとしては、どうなんでしょう。
ヒットが5本と4本ですよ。
4本のところが2点です。
引きしまった、いいゲームになっていますね。
言葉どおり、右バッターのインサイドを攻め込みます、高橋。
高橋投手は、もともとは軟式出身だそうです。
高校に入って、なかなか最初は公式のボールになれなかったそうです。
とにかく初めは時間さえあれば、ボールを握って、感覚になじもうとしたそうです。
手首が、軟式を投げた人はやわらかいんですよ。
投げても、5月ごろから、硬式になれてきたら、手首がかたくなって、ボールが行かなくなるんですよ。
それが3カ月、4カ月、その間に肘とか肩を痛めてしまう人がたくさんいましたね。
ですから、早くボールになれたほうがいいですよね。
本人も初めは大丈夫かなと思ったそうですが、その努力もあって、エースナンバーをつけています。
佐久長聖からすると、次の1点、3点目が取れますと、勝利に近づきますね。
大きいですね、1点が。
この人の顔つきは、やっぱり強気の顔をしていますね。
両角選手ですか。
はい。
やはり怖いです、バッターにしても。
迫田さんは、選手の表情、顔つきも大事だとおっしゃいます。
闘志というのは、あらわれますよね。
隠しても隠しても出るような、投手のほうがいいんですけれどもね。
2アウトに変わります。
作戦的にも言っても、今のはバントで送って、セカンドにして、1番バッターにといった形が強いんですけど、打たせたということは、それだけバッティングも強いところがあると思うんですよ。
3アウトです。
今日の第1試合は、山梨東海大甲府と長野佐久長聖。
このあと第2試合では、福岡の九州国際大付属と、守る佐久長聖、引木が入りました。
ゲームは8回です。
東海大甲府の山梨大会の決勝戦は、8回終わったところで、5点ビハインドだったんですが、そこから逆転勝利に結びつけています。
8回、9回の猛攻で5点差をひっくり返しました。
そういった終盤の粘りを持っているチームですよね。
バッティング自体はそんなに悪いバッティングじゃない。
ただ、試合から遠ざかっているのが、ちょっと、これはゲーム感覚が薄いんですよね。
ゲームに入って、今日のイニングを追うごとにこういった感覚が戻ってきているはずなんですが。
ただ、甲子園の1回戦ですから、地方大会でやる緊張しながらやるのでは、全然違うんですよね。
7回から登板の両角、7回から登板して、3つ目の三振。
全てスプリットで奪っています。
なかなか高校性で、これだけのボール、難しいんじゃないですか、投げるのは。
ある意味、ゲームの締めくくりに適しているタイプかもしれませんね。
監督さんとしては、とにかく6回まで「寺沢、頑張ってくれ」という感じでしょうね。
ということは、藤原監督の理想どおりのプランですかね。
ただし、6回までは、はらはらされていたと思いますよ。
2アウトになります。
東海大甲府は、代わった、この両角からまだヒットがありません。
追い込まれますと、落ちるボールがありますから、バッターとしては、どう対処しますか。
ストライクが入ってないんですよ、初球が。
難しいですよね、打者としたら。
いい意味で荒れているんですよね。
荒れています。
早いカウントから行こうと思っても、ストライクが来ない。
同点のランナーを出しました、8回、東海大甲府。
ノーアウトからはないんですよね。
2アウトからのフォアボール。
意味合いが全然違いますからね。
ここでキャプテンの望月。
今日は、ここまで3打席ノーヒットです。
東海大甲府、126人の部員をまとめるキャプテンです。
まだ今年の春のころは、打てなかったらどうしようという、そんな思いが強かったそうです。
考え過ぎていましたと、本人は話していました。
最後の夏を迎えて、より積極的になれたと話しています。
山梨大会ではキャプテンとして、地方大会トータル、6割以上のアベレージを残しました。
今日の一戦では、ファーストストライクから振っていきたい、夏の初戦、4打席目です。
このランナーを出しますと、逆転のランナーになりますからね。
次、打ったほうがいいですか、見たほうがいいですか。
見るよりは打つべきでしょうね。
望月キャプテンは、「ボールかな?」と思ったかもしれませんがね。
本当に際どい。
フルカウントに変わります。
またスプリットを落とす可能性が十分にあり。
フォアボール。
2者連続フォアボールになりました。
キャプテン望月が、逆転のランナーとして出塁します。
ここで今日先発しました、寺沢がマウンドに走ります。
内野の選手も集まって、マウンドで、この8回のピンチ。
きちっと抑えなければいけないというのが、少しは緊張になっていますね。
ピッチャーとしてはファーストストライクがとれないと、難しいんですよね。
ましてクリーンナップを迎えているでしょう。
東海大甲府は、ここで代打。
背番号13番の武藤です。
セカンドランナーがホームに戻れば同点、ファーストランナーをかえしますと、逆転になります。
またボール先行です。
ベンチとしたら、何とかストライクをとってくれというのが、本当にベンチの気持ちですよね。
ストライクが入れば大丈夫なんだという気持ちはあるんですけれどもね。
なかなかピッチャー優位のカウントがつくれません。
3アウトになりました。
連続フォアボールがあって、4番を迎えるところ、今日は2人サウスポーの先発で始まりました。
4回に佐久長聖が5番、竹内のホームランで先制。
5回、東海大甲府、五十嵐のタイムリーヒットで追いつき、6回、佐久長聖、竹内のタイムリーヒットで勝ち越して、終盤です。
広島如水館、迫田穆成監督をゲストにお迎えして実況ABC枝松順一でお送りしています。
球数、ここまで96球。
先頭バッターを打ちとりました。
東海大甲府、守りが代わっています。
サードに背番号15番の伊藤が入りました。
そしてライトの守備に、背番号16番、星野が入っています。
今日の100球目。
3番の和田がヒットを放ちます。
佐久長聖からすると、今日ホームラン、2打点の竹内はここはいい形で回したいですよね。
何とかダブルプレーを逃れて、2アウトでも構わないから、ランナーセカンドで、今日2打点の竹内君ですよね。
まずは2年生4番の田辺。
これが攻撃に今度響くんですよね。
それを抑えたことによって、よかったで、攻撃が緩むんです。
9回の表の。
ぜひ、そういうふうな形を佐久長聖としたらとりたいんじゃないですかね。
9回表の攻撃がまだ残されます、東海大甲府。
山梨大会の決勝戦では、3点差がありましたが、執念の逆転劇がありました。
ボール3になりましたね。
この後が竹内。
ストレートのフォアボールです。
ランナー2人。
守る東海大甲府。
8回、ピンチが訪れます。
一番悪いケースになりましたね。
ここでピッチャーを代えますね。
東海大甲府、ここまで先発しました高橋を代えます。
ヒット5本ですから、決して悪いピッチングじゃないんですがね。
でも東海大甲府ももう点はやれませんからね。
3年生の杉本碧海が起用されました。
この人のここでのピッチング、役割も大きくなりました。
大きいですね。
チーム自体が、あと1点やったらいけないということで、守ることに物すごく集中しないといけないんですよ。
ゼロにしても、よかったなというので、得点を取ったような感じになるんですよね。
このピンチを抑えれば、9回表、心持ちが違いますよね。
全然違います。
迎えるバッターは、今日一番当たっている竹内。
かなりのプレッシャーがかかる場面です。
ストレートのフォアボールで満塁。
高橋の後を受けた杉本。
大きな大きなピンチを招いています。
セカンドランナーを代えました、代走起用です。
3年生の白石裕が起用されました。
この人は走塁の技術が、かなり高くて、スペシャリストだそうです。
1アウト満塁という場面ですから、3点目、次の4点目になりますね。
村中秀人監督。
山梨大会の決勝戦は、日本航空高校を相手に、8回、9回で5点差を逆転。
まだゲームは1点差。
満塁1アウトという場面で、キャプテンの浜が打席に入ります。
ストライクが、なかなか思うようにとれません。
ボールから入ると、しんどいですよね。
当たりました。
押し出しのデッドボール。
佐久長聖高校、3点目。
代わったピッチャー杉本、制球が定まりません。
かなりの重圧のかかる場面でのデッドボールになりました。
まだストライクが入ってないですからね、1球も。
代打木村が起用されています。
ダブルプレーがとれました。
何とか、この大ピンチの場面、1点で踏みとどまりました、いよいよゲームは9回に入ります。
大会は4日目に入っている今日の第1試合は、山梨東海大甲府と長野佐久長聖。
2点差の最終回です。
佐久長聖高校、14番の須山が、守備に入りました。
2点差の9回になりました。
2本打っている山田君からでしょう。
ただ、初対決ですからね、両角君と。
7回の先頭バッターが山田でしたね。
1巡しました。
8回、9回、5点差をひっくり返した、山梨大会の決勝戦。
9回の時点でも3点差ありましたが、相手のエラーなども絡めて、ゲームをひっくり返した、そんな執念の逆転劇がありました。
1アウトです。
7回から今日4つ目の三振、両角。
左バッターには、このボールが有効です。
特に左バッターにきいている感じがしますね。
本人が自信を持っているんでしょうね。
石塚が打席に入ります。
まだフォアボールやデッドボールをもらったのはあるんですが、東海大甲府は両角からヒットは打てていません。
先発寺沢から、終盤7回からマウンドに上がった両角。
今日は、どんどん攻めて、落としたスプリット、連続三振2アウト。
バットに当てさせません。
エースナンバーを甲子園に来て背負い、さえ渡る変化球。
真っすぐと全く変わらないような腕の振りなんです。
それだけにバッターは打ちづらいですね。
打席に今日タイムリーヒットの五十嵐。
2年生です。
追い詰められました。
今のはいい角度の真っすぐです。
タイミングが、ちょっとおくれますね。
ここからは自慢のスプリット。
まだバットに当てさせていません。
ヒットも許していません。
3アウト、試合終了。
最後はエースナンバー1をつけました両角が締めくくりました。
竹内が2打点の活躍。
長野代表、佐久長聖、3対1。
接戦をものにしての初戦突破です。
先発サウスポー寺沢が踏ん張り、終盤は両角でゲームを締めくくりました。
見事な継投で2点差、勝利しています。
佐久長聖、夏は12年ぶりの勝利となっています。
試合終了は9時58分でした。
「勝って泣けるチームになろう」が合い言葉でした、佐久長聖。
背番号が10番に変わった寺沢が、けがを乗り越えて成長を遂げ、そして落ちるボール、スプリットを武器に、終盤7回、エースナンバーを背負いました、両角がゲームを締めくくりました。
打っては5番、竹内が、2打点の活躍。
甲子園でホームランも打ちました。
過去、夏の選手権では、ベスト4が最高。
今年の佐久長聖、力強さを感じました。
敗れた東海大甲府、山梨大会の決勝戦で見せた、終盤の執念の逆転はなりませんでした。
それでもサウスポーエース高橋が、初戦力投を見せた、夏の足跡でした。
涙がとまらない先発の高橋。
今日の第1試合は広島如水館、迫田穆成監督をお招きしてお送りしてきました。
どうでしたか。
2時間かかってないですね。
投手力が、すごくよくて、ましてや佐久長聖の監督さんの自分の思うようなゲームができたんじゃないですか。
もちろん途中で、はらはらする場面はありましたけれども、6回までに寺沢君、7回から両角君。
それも勝って、そういうふうな試合がしたいと。
東海大甲府のバッティングのほうが上に行くんじゃないかというあれがありましたが、ヒット数としては、5本5本ですから、すごく、いいゲームを見せてもらいましたね。
藤原監督としては、投手陣でゲームをつくってきた、点差が開かない、その言葉どおりでした。
勝ち越しで、両角に継投するというのが、理想の展開だったんですね。
村中監督としても、そこまでピッチャーがいいとは思わなかったんじゃないですかね。
2年前の先輩たちは、ベスト4、準決勝まで勝ち進みました。
先輩たちの教え、財産、そんなものを受け継いで、厳しい地方大会を勝ち抜いてやってきた甲子園。
佐久長聖に2点差、及ばず、予選で甲子園を去ることになります。
打力はいいものがあると、東海大甲府についてもおっしゃいました。
先発寺沢であり、ゲームを締めた両角、この2人のピッチャーですよね。
監督さんは、本当に会心の野球じゃないですか。
2戦目が楽しみなようなゲームを見せてもらいましたね。
自分たちの野球、しっかりと示すことができましたよね。
よく背番号を、地方大会から甲子園に向けて、入れかえるというチームがありますが、この佐久長聖も10番と1番を入れかえました。
それによって発奮するということもありますよね。
彼にとって一番いい背番号の交換じゃなかったんですかね。
と思いますね。
仮に10番になろうとも、2けたになろうとも、寺沢は、マウンドに上がったら自分がエースだと思います、その元エースの自負があります。
1番をつけた両角は、長野大会の頑張りを評価してもらった、素直にうれしいと話していました。
すばらしい戦いを見せてくれました。
敗れた東海大甲府、96回大会は、東海大付属系が4校出場しているんですが、東海大甲府が初戦敗れました。
甲子園の空を見つめた高橋。
放送席、佐久長聖高校、2打点、竹内選手です。
勝利の瞬間は。
勝ちたいと思って練習してきたので、うれしく思っています。
ホームランから聞きたいんですが、打った手ごたえは。
打てると思わなかったので、うれしかったです。
どんな気持ちで、バッターボックスに入ったんですか。
自分が打って、流れを変えようと思って、ライト方向をねらって、単打をねらっていました。
インコースのボールを引っ張る形になりましたが、その辺の対応は。
右方向をねらっていれば、内にも対応できるって、藤原先生に教わったので、多分対応したんだと思います。
スタンドに入った瞬間は。
うれしくて、言葉では表現できなかったです。
タイムリーを打ちましたが。
あそこも自分が決めるという気持ちで打席に入れたので、よかったと思います。
ホームランを打ったり、タイムリーを打ったりして、大応援団が拍手してくれるじゃないですか、どんな気持ちですか。
わざわざ長野から応援に来てくれたので、感謝の気持ちでいっぱいです。
ピッチャー2人も頑張りました。
これが、このチームの形ですか。
そうです。
かっこよかったです。
次に向けて、意気込みをお願いします。
次の試合は、まだ相手チームとか分からないんですけど、自分たちの野球をやって、1つでも多く勝てるように、頑張りたいと思います。
竹内選手でした。
清水俊輔アナウンサーが、竹内選手にインタビューをしてくれました。
今日のこの放送は広島如水館、迫田穆成監督をゲストにお迎えしてお送りしてきました。
すごくいい感じのインタビューですね。
この後、大会9日目の2回戦を戦うという事になりました。
決して弱くないし、またもう一度、戦ったら、分からないですね。
最初のゲームだけに、これだけの差になったと思います。
長野佐久長聖高校が96回大会、初戦突破を果たしています。
迫田さん、どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
甲子園球場は大会4日目を迎えました。
第1試合、山梨代表、東海大甲府対、長野代表、佐久長聖の試合が終わったところです。
こんにちは。
ABCアナウンサーの角野友紀です。
甲子園球場にある特設スタジオからお届けしています。
突然の雨の第1試合、ねったまアルプスリポートの2人にも来ていただきました。
北條瑛祐です。
吉田一平です。
早速ハイライトをごらんください。
4回裏、佐久長聖は5番、竹内君。
レフトへ先制のソロホームラン。
5回表、東海大甲府はランナー1人置いて、7番、五十嵐君。
レフトへタイムリー。
1対1、すぐさま同点に追いつきます。
6回裏、佐久長聖は2アウトながら、ランバー3塁で5番竹内君。
今度はレフトへタイムリーヒット。
8回にも1点を加えます。
9回表、2点を追う東海大甲府は2アウトでタイムリーを放っている五十嵐君。
佐久長聖2番手、両角君、好リリーフで試合終了。
3対1で佐久長聖が勝利しました。
勝ちました佐久長聖は、大会9日目、第2試合で2回戦を戦います。
3対1で惜しくも東海大甲府が敗れてしまいましたが、東海大甲府、アルプスから北條アナウンサー、リポートしてくれました。
足を上げて行う腕立て、選手も10回でも大変だと、それぐらい大変だと言っていました。
キャプテンの望月君は体格が違っていましたね。
ベンチプレスも100キロ近く行くそうです。
体格もアップして、甲子園に臨んだんですけど、惜しかったですよね。
吉田アナウンサーは、モンキー隊を紹介してくれました。
応援を盛り上げていましたけど、その横にベンチ入りできなかった甲子園ではできなかった、選手がいたんですね。
でも、気持ちを切りかえて、応援をしていましたね。
応援が確かに届いていたと思います。
アルプスの物語です。
10年ぶりに甲子園に戻ってきた、市立和歌山。
甲子園の土を踏んだ先輩が試合を見詰めていました。
「キラキラ輝く、キミの夏」。
市立和歌山の選手の皆さん、うれしいプレーだけではなくて、悔しいプレーもあったと思いますが、OBの皆さんの言葉が支えになってくれていると思います。
試合開始の時間が近づいてきました。
1塁側は九州国際大付属高校です。
この夏最後のユニホームになるという若生監督を日本一にしたいとキャプテンは話してくれました。
その思い届くのでしょうか。
対する3塁側は、21年ぶり、5回目の出場、東海大四です。
エースの西島君の当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
また、内容により字幕放送を中断させていただく場合があります。
お盆の時期を迎えた甲子園は大入り満員です。
先ほど1分ほど前に満員通知が出されています。
雨でおくれた96回大会の甲子園、第2試合を迎えています。
1塁側は九州国際大付属。
3塁側は東海大四の一戦です。
山梨学院監督吉田洸二さんをお迎えして、お話を伺います。
今年はなかなかな太陽が顔を出してくれないんですが、接戦、熱戦ですかね。
立ち上がりから大きくゲームが動く試合もありましたけどね。
湿度は69%、気温は31度。
東海大系列の学校が続きます。
東海大四です。
21年目ということなんですが、アルプスはどういう状況なんでしょうか。
HTB北海道テレビの福田太郎アナウンサーに伝えてもらいましょう。
新人アナウンサーの福田太郎です。
取材を続けてきて、気合い十分です。
青一色に染めてきました。
初めて甲子園に出場したとき、背番号4、林君のお父さんに来てもらいました。
感無量という感じでしたね。
これまでのひたむきな努力が買われて、記録員としてベンチ入りしました。
記録員としてベンチ入りしました。
自分としては立場は違いますけど、自分の今できる事をチームのために頑張ってほしいと思います。
元気いっぱいありがとうございました。
東海大四が先攻でゲームが始まります。
東海大四が先攻でゲームが始まります。
若生監督が、この夏限りで九州国際大付属の指導は終えると。
九州にレベルの高い野球を持ってこられた全国的にも有名な監督さんですからね。
エースダルビッシュ有で準優勝をしています。
試合が始まります。
東海大四1番バッター高橋です。
右投げ両打ちの選手です。
九州国際大付属はエース安藤をベンチに置いて、安藤が試合の最後を締めるというのがパターンです。
それまでどうつないでいくかなんだと若生監督は話していました。
まず2年生富山がマウンドにいます。
2年生ながら、自分のピッチングをしたら打たれないと思いますと試合前話していました。
緊張しないかなんだということで1番バッターを三振に抑えた富山です。
1塁側です。
このアルプスでは、大ヒット曲が初めて甲子園で演奏されるんです。
部長の原田さん、なぜこの曲にしたんですか。
世界中で巻き起こったアナ雪ブームを甲子園でも巻き起こしてほしいと思います。
3年ぶり5回目です。
合わせるだけのバッティングでした。
浜風が打球を押しますがレフトがつかんでいます。
アルプスの応援もその時どきの応援が反映されていますね。
アルプスの応援がすごく選手に力を、持ってる力を2倍にも3倍にも大きくしてもらえる時がありますね。
3番ショート福田です。
長崎清峰高校の監督として、この甲子園の監督をした経験もおありです。
街中が盛り上がった大会でした。
ここは三球三振です。
九州国際大付属、東海大四先発マウンドには西嶋です。
引っ張るのは3年生キャッチャー上野。
ファーストは5番バッターの阿部。
セカンドは俊足大川原。
サードは若原、右投げ左打ちです。
ショートは福田。
レフトは4番の大河内。
足があります1番バッター高橋がセンターです。
キャプテン高田がライトを守ります。
東海大四ごらんのメンバーが控えています。
南北海道大会かなりのイニングをこの西嶋が投げて甲子園にやってきました。
九州国際大付属一番の中尾がバッターボックスです。
先頭バッターが出ました九州国際大付属。
記録はエラーです。
最初の当たりが、強い当たりが自分のところに飛んできたというね。
2番ライト。
河口がバントの構えです。
犠打、チームでは14。
目立って多い数字ではありません。
1試合平均9得点をとって勝ち上がってきたんですね。
打点は全国レベルであるというのは、有名な話です。
福岡大会決勝戦のスコアが16対0。
圧倒的な強さを見せつけて、この夏甲子園にやってきました。
キャッチャー、よく見ていました。
仲間のミスを救ったキャッチャー上野。
高校生がやってますので、どんなに強力打線を持っていても、最初の1点が入らないと、なかなかその試合うまく回らない事がありますので。
そういう意味では大きいプレーだったと思いますね。
出てくるバッター、出てくるバッター、強力というのが特徴。
3番古沢です。
緩いボールも操る西嶋。
球速表示が出ません。
このあとも真っすぐは137。
今のカーブはどうでしょうか、90キロを切ってるボールですかね。
そうですね。
ストレートも140近くでますので、スピード差が大きいのは、多分バットが振れないと思いますね。
今投げたカーブ、異常に遅いカーブ、本人は超スローカーブがあるというのが西嶋です。
21年前の夏、勝って甲子園に鳴り響きました。
実は、その21年前の甲子園でも初戦は福岡勢、だったんですね。
東福岡高校と対戦してるんですが、それが21年前の今日。
8月14日だったんです。
その時に4番でキャッチャーだったのが、この大脇監督です。
その時は第1試合だったそうなんですが、21年と数時間後に監督として戻ってきたんですね。
対戦相手がまた福岡というところまでですね。
何か甲子園が持つ力というか、縁というか、つながる事があるんですかね。
ニ回の攻撃です。
セカンドの中尾がさばいています。
バッターボックスに5番の阿部が入ります。
高めのボールを振るシーンが、1回と、そして今とあります。
ボールが伸びているんですか。
ちょっと1回からボールが高いかなという印象がありますね。
初戦の立ち上がりということで、徐々にもうちょっと低めに集まってくると思うんですけど。
あのボール球は東海大四は見きわめたいんですか、本当は。
見きわめたいですね。
ちょっと高めに浮いています。
フォークボールが本人いわく、一番自信のあるボールだそうです。
2年生の富山です。
どんどんストレートにはバットを出してきます。
真っすぐにねらいを定めている感じがしますので、ついつい、高めに手を出していくんでしょうね。
打球がいま一つ伸びません。
久しぶりのゲームということで、バットを振りながら、感覚を戻すというか、ピッチャーになれていくといいますか、相手のチームは待っていくよりも打っていったほうがいいと思いますね。
初球からストレートをねらってきます。
相手が打つと聞いている、こちらも打たないと勝てないんだと、キャプテンがゲーム前に言っていました。
私たちも指導していく中で初戦においては真っすぐに張りなさいという多少ボールを振っても思い切って行かせます。
多少遊びの部分が必要だということですか。
そうですね。
ただでさえかたくなるところです。
割り切りもしてあげないと。
全てを求めないと。
そうですね、いろいろやり方はあると思うんですけどね。
初戦の第1打席という面に関して言うとよくバットは出してるなと思いますね。
甲子園初打席ですからね。
21年ぶりと、1塁側アルプスから九州国際大付属の校歌が流れています。
聞こえてきます。
スポーツの盛んな学校です。
生徒数は1751人。
多いですね。
1000人を超えると、学校で私たちも活動してまして、多いなと感じますね。
1700人は多いですね。
その野球部指揮をとって、今年9年目、チームをまとめて甲子園にやってきました。
バッターは4番キャッチャー清水です。
三遊間しぶとく粘りました。
そして中継が乱れました。
今何があったんでしょうか。
清水は2塁へ進んでいます。
どこにどんなミスがありましたか。
私、ランナーのほうをずっと見てたんで分からないんですけど。
ショートに投げて、このボールがそれました。
シングルヒットですから、内野手に返すという事をやっただけだと思うんですけどね。
浮いてしまいました。
バッターは5番の疋田。
ミスもですけどよくねらってたなと、ボールから目を離してなかったというランナーを評価したいなと思いますね。
レフト、またはじいている。
ノーアウト、ランナー1塁3塁。
今のはちょっと決めつけちゃいましたね。
ランナーもサードコーチャーもそこまで予測してなかったということですね。
ああいうところをホームインされると、守りが浮き足立つんですけどね。
まさに今キーマンとして指名した、そのバッティングをしました。
ノーアウト1塁3塁、大きなチャンスになりました。
バッター山本。
山本武白志、ロッテ元監督の山本功児さんです。
トップの位置が右と左で違うだけで、親子って似るのかなと思いましたね。
まさにお父さんは逆ですね。
内野の守備位置はどうでしょうか。
ここはミスが正直重なってますので、本当に1点はしょうがないという守備体勢をとったほうがいいと思いますね。
これ以上のミスの連鎖は避けたい東海大四です。
初戦で1回、2回を1点でクリアできるというのは、決して悪い事ではないですね。
今審判はボールをかえなさいということですね。
タイミング的にちょっとどきっとしました。
空振り三振。
これも低めのボールゾーン。
三振が欲しかった場面かと思いますが、最後はスライダーですか。
スライダーですね。
その前にストレートが、非常に切れのあるボールが低めに、135、6キロで決まってたので、打者はそれが頭に残っていたと思います。
真っすぐを意識させて、ボールゾーンの変化球ですね。
一番理想的ですね。
ここもストレート2球です。
バッターはねらってくることも考えられる3球目。
1塁ランナーは2塁へ進んでいます。
ここは守る側が、バックホーム態勢をとるのか、1点やむなしと、どうするのかなと思いますが。
吉田さんならどうですか、ここは下げますね。
タイムリーヒットは前進ですね。
それはチームの考え方があると思いますけど。
ミスが続いたという流れで考えるわけですね。
そうですね、エラーで出したランナーは、しょうがないと思いますから、ミスすることが悪いということでやってますので、1点はしょうがない、それと前半ということもあります。
ここは三振がとれれば大きいところです。
ボール3からフルカウントまで来ました。
振ってくれません。
満塁です。
セオリー的には東海大四のような守備をとると思います。
私は大量失点を生みそうな予感がするので下げるだけですね。
これでゲッツー態勢がとれますので、うまく低めにボールを集めたいところです。
東海大四は前進守備を崩しません。
大脇監督は先制点にこだわりたいと話していました。
何としてもここは0点でという思いかもしれません。
バッターは8番9番という下位打線なんですね。
バッテリーも下位打線をよく理解して、低め低めに。
真っすぐで空振りもとれます。
真っすぐを使ってカウントを整えて。
そうですね、ここは難しいとこで、次のボールで決めないと苦しくなりますね。
次のボールをどちらを選択するか。
ボールゾーンに曲げるのか、それともストライクゾーンで勝負するのか。
ここはストライクゾーンでいかざるを得ない感じですね。
打者も投手ですので、自分だったらと考えると、外のストレートということを選ぶでしょうね、ボールは。
真っすぐで三振。
惜しいところで三振がとれる西嶋のピッチング。
2アウト。
相手がねらっている、読んでいる、分かった上での真っすぐ勝負。
ラストバッター小林を迎えます。
そして、コーナーいっぱいに変化球。
持ち味出ているんじゃないですか。
すばらしいですね。
そして、真っすぐ、より一層厳しいコースで2ストライク。
ねらっていきました。
次ですよね、変化球を投げたときに、キャッチャーが絶対とめると、そこですよね。
ここも同じ事が言えるんでしょうか、勝負ですか。
次で決めたいところですね。
ストレートとスライダーを同じような割合で投げています。
バッターこらえた。
フルカウントにかわります。
よくとまりましたね、今のは。
西嶋冷静にランナーの動きを見ていました。
味方もミス、しかし、ここは、先ほど2アウト満塁フルカウント、西嶋、これよく気づきましたね。
一応だめもとでやるという場面ではあるんですけど、ちょっとセカンドランナーがつけ過ぎちゃったかなというところですね。
最初のミス、そこら辺から、あらっということが選手の心に入ってくるんですね。
今はあらっという感じですね。
これからまた、東海大四大脇監督は相手は横綱ですからと話していました。
ただ、横綱ばかりが勝つのが甲子園じゃありませんよねと返しますと、そうですねと。
開幕戦龍谷大平安が春日部共栄に敗れました、あの展開がうちの理想ですと。
流れをつかんで逃げ切る、あれができればと。
あれはまた開幕戦というのがあるんですよね。
真っすぐに空振り三振です。
三振はこれで4つ目。
球速以上にバッターが振り遅れているように見えるんです。
ボールに伸びがあるといいますか、フォーム的なところもあるんでしょうね。
8番ピッチャー西嶋です。
ボールも切れてますね。
バッターはねらってバットを出してるんですが。
126キロのボールを空振りしてる雰囲気ではないんですよね。
バッターの体感ですと、140キロ台と感じてるんでしょうか。
速く感じてると思います。
ちょっと力を入れると134キロ。
キャッチャーのミットをたたく音が、こんなにはっきり聞こえるというのは、ボールの威力ですね。
チームの初ヒット、1アウト、ランナー1塁です。
ピッチャーの西嶋打ちました。
投げたときも打つときも自分の身体をうまく使いこなしてるといいますか、バランスはいいですね。
ラストバッター若原です。
力の入れ方がうまいといいますか、打つときも投げるときも。
ラストバッターはバントの構えです。
ヒッティングにかえました。
下位打線、相手自慢のストレートを捉えて、1アウト1塁2塁。
こういうタイプのピッチャーにはバスターが非常に有効といいますか、振り幅を小さく、そして、ストレートが多いので非常によかったんじゃないですかね。
8番西嶋のヒッティングも決して大振りではなかったんですね。
そうですね。
1番の高橋です。
バントの構えをちらつかせます。
ボールが速いということは、いいポイントで捉えれば相手の力も利用できますからね。
うまく合わせました。
西嶋ホームをねらった。
東海大四欲しかった先制点、3連打でつかみ取りました。
守備で耐えて、我慢して流れをつくった3回、この先制点。
非常にバッティング、全体的に、8番から、コンパクトにつないでますよね。
先ほど九州国際大付属サイド、あれ、あれ?あれ?が2回続いたんじゃないかとおっしゃいましたが。
あれはもう3つぐらいになってますね。
そしてピッチャー交代ですが。
背番号1番の安藤が出てきました。
安藤という投手は福岡大会3試合目から、決勝戦までずっとリリーフで投げているんですが、試合を締めたのはずっと安藤でした。
3回から安藤というのは。
私もちょっとびっくりしました。
甲子園という場所がかわりましたので、相手の打力も地方大会より上がってくると、早めにいいピッチャーをつないでいこうという考えかもしれませんね。
1アウト1塁2塁。
バッターは大川原。
若生監督は安藤を先発させない理由、彼が一番力があるんで、最後締めてもらいたいと話していました、そのピッチャーを3回から送り込んできました。
今大会継投をしているチームが多いんですけど、タイミングが難しいんですよね。
初戦ですし、ランナーを背負った状態と。
何回ぐらいから準備してましたかね。
1回か2回ぐらいで投げていて、私はどうして投げてるのかなとは思ってたんですけど。
若生監督の中ではある程度の想定内なんですかね。
だと思います。
先発した投手が相手を抑えてる段階で肩ならしをしていましたので。
していましたので。
あれっ?と、思っていました。
2点目のホームインです。
2番バッター大川原にタイムリーです。
打線が反対方向に大振りせずにつないでいってるんですよね。
これがなぜできるかというと、前半、バットを大きく振っていったと思うんです、それが二巡目、3巡目に生きていくんです。
初戦ですので、甲子園で戦う上ではいかに自分たちのふだんの力を出すかということが重要になってきますので、そういう面では変化球は振らずに、真っすぐはしっかり振っていく。
そういうのが今に生きているんじゃないかと思いますね。
確かに振り回したヒットというのはなかったですね。
1アウト、ランナー1塁3塁。
ホームインです3対0。
東海大四、3塁ランナーの高橋が大きな声を出して、ホームに戻ってきました。
今のも逆方向なんですね。
今センターの旗を見ていたら分かるように今日は非常に伸びますよね。
浜風が強く吹いているなと分かりますね。
監督が話していた、この夏の開幕戦龍谷大平安があれあれっという間に負けてしまった。
ちょっとそれに近いような集中打。
これは野球のセオリーどおりの動きといいますか、ピンチのあとにチャンスが来るという、これをうまくつかんでいるという感じですね。
大脇監督が理想と話した展開に東海大四が九州の横綱といってもいいでしょう、九州国際大付属を引きずり込み始めています。
4点目。
ホームイン。
とまりません東海大四。
3回表、一挙4得点。
ビッグイニングをつくり上げました。
エースになってもとまりませんね。
ここが継投の難しいところなんですよね。
エース、ここでマウンドに上がるというのが心にあったのかと。
ラストバッターの小林からです。
山梨学院監督吉田洸二さんをお迎えして、お送りしています。
大会4日目、第2試合です。
4点を追って九州国際大付属の攻撃になります。
先ほどからの初回5点という話が出てましたけど、3回表4点というのは、初回5点より大きいような。
理想的な点数の入り方ですね。
初回はどうしてもどこかで立ち上がりが難しいんで、とられたのはしょうがない、今から取り返そうというところがあるんですけど、ゲームの前半の終わりに4点というのはちょっと大きいですね。
1番の中尾です。
余りこういう経験はないと思うんです、横綱と言われるチームですから。
2アウト。
ジャストタイミングでした。
緩いボールを使いやすくなったんですよね、4点差というのは。
もしホームランを打たれたらというのがありますので、投げにくいんですけど、ホームランを打たれてもそのホームランが1点しか入らないんで、投球の幅が広がりましたね。
九州国際大付属は地方大会で失点が少ないです。
4点を取られたことはないチームです。
気がつけば、夏色の雲が甲子園の上空に広がっています。
東海大四は仲間のミスをバッテリーがすばらしいプレーで防いで、今度は味方がとってくれて、3イニングスを抑えました。
3回中2回は九州国際大付属が押してたんですけどね。
これからですね、決して守りに入らずに積極的に攻めていきたいところですね。
バッター6番キャプテンの高田です。
レフトの中谷、つかんで1アウトです。
大会4日目、第2試合南北海道代表21年ぶりの甲子園。
2014/08/14(木) 07:55〜11:20
ABCテレビ1
第96回全国高校野球選手権大会[デ][SS][字] 第4日 第1試合 第2試合

【第1試合 08:00〜】
東海大甲府(山梨)×佐久長聖(長野)
【第2試合 10:30〜】
九州国際大付(福岡)×東海大四(南北海道)

詳細情報
◇番組内容
第96回の熱い夏 3917校の頂点に立つのは?舞台は今年90周年の甲子園球場!高校球児のひたむきなプレーをあますことなくお伝えします!
◇ゲスト
【第1試合】
迫田穆成(如水館 監督)

【第2試合】
吉田洸二(山梨学院 監督)
◇データ放送1
dボタンを押してデータ放送で「ねったまくんじゃんけん」に参加しよう!
素敵なプレゼントがもらえるチャンス!!
是非、ご参加ください。
◇データ放送2
テレビにインターネットを接続すると登録選手情報・本大会の戦績・地方大会の戦績・過去の大会情報など、より詳しい高校野球の情報をご覧いただけます。

ジャンル :
スポーツ – 野球

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 3/2+LFEモード(3/2.1モード)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:5100(0x13EC)