≫スイスの山岳鉄道で13日午後、列車が土砂崩れに巻き込まれ、脱線転落する事故が起きました。
乗客らの話では、走行中に突然、車両に向かって土砂が流れ込んできたということです。
地元の警察によりますと、11人が重軽傷。
中には5人の日本人が含まれ、うち2人が入院したということです。
スイスの日本大使館が情報の確認を進めています。
イギリスでこんな衝撃映像が公開されました。
男性がベビーカーを置いた一瞬のすきに、勝手に動き出したベビーカー。
よく見ると子どもを乗せています。
その後、なんとそのまま線路に落下あまりに一瞬の出来事にホームにいる男性も全く気づきません。
これは先月23日、イギリス・ロンドンの地下鉄で防犯カメラがとらえたまさかの映像。
もう一度見てみると、電車が行った後にベビーカーがくるりと方向転換し落下。
あわやと思った次の瞬間、慌てて母親と思われる女性が駆け寄り、ベビーカーごと子どもを救出しました。
次の電車が迫る中、まさに間一髪。
安堵したように子どもを抱きかかえています。
しかし一体、なぜこんなことが起こってしまったのか。
専門家によると…≫父親と思われる男性がもう1つのベビーカーを運ぶためその場を離れた一瞬のすきの出来事だったようです。
国分≫おはようございます。
いやあ、ホント、無事救出されてよかったですよね。
黒田≫びっくりした、あの位置だったら大丈夫だと思いますよね。
枡田≫距離ありましたもんね。
あんなにすごい勢いでスルスル、スルスルって行っちゃうんだなと思いました。
国分≫風も原因だって言ってましたよね。
赤荻≫今回のはイギリスの事故ということだったんですけれども、実は日本でも同じような事故が報告されているんですね。
その理由としましては、VTRにもありましたが。
イギリスのケースは風によってベビーカーが動いてしまったということです。
実は傾斜があるんです。
国分≫僕ら普通に立ってると、そういうこと気づかないものですよね。
赤荻≫これはぜひ気をつけていただきたいということで国土交通省は今年3月にベビーカーの利用に関するガイドラインを公表しました。
特にその中でやっぱり注目していただきたいのは今回の事故につながるものですね。
国分≫車いすも一緒ですね、これはね。
赤荻≫そうですね、しっかりとストッパーをかけていただいたり目を離さないということが非常に大事になってきますね。
国分≫この時期、旅に行く機会も多いですからね、こういうところを注意しながら楽しい旅をですね。
黒田≫ここなら大丈夫というのはないですね、怖いですね。
岩下≫人が乗ってなくても、あれ、コロコロ押すやつ。
黒田≫キャリーとかね。
岩下≫あれも落ちる可能性あるよね。
国分≫気をつけてもらいたいですね。
続いては、お盆の帰省で増加する夫婦のトラブル。
あなたの夫は大丈夫ですか?≫夫の実家に帰省したとき、妻が夫に感じるのが…≫お盆で夫の実家に帰省するのは妻側にとってはとても大変なこと。
しかも夫にイラつくという妻が圧倒的。
≫多くの人が、義理の母、お姑さんに自分がいろいろ言われているのに夫はというと知らんぷり。
しかも、いつもゴロゴロ寝てるだけこれには奥さん、もうイライラ。
夫の気遣いのなさはこのほかにも…≫地元の仲間と勝手に約束をして、1人で出かけてしまう夫。
実家に残されたのは、妻だけ。
このアウェーな雰囲気、私はどうすりゃいいの?そしてほかにも多かったイライラ行為。
それは食事に関すること。
何だかいつもよりも食欲旺盛にお母さんお手製のカレーをかき込む夫。
私がいつもろくなもの食べさせていないみたいじゃない。
もう、イライラ、むかつく〜!≫そして多くの女性がショックを受けたというのが姑に対して夫や彼氏のマザコンぶり。
≫お盆で夫の実家に帰省したとき、いつもと違う顔を見せる夫。
母親に甘え言いなりになっているなんてやっぱりマザコンなの?国分≫どうしたらいいんですかね。
帰省先でも大変、問題、トラブルが出てくることはわかりましたが今日は夫婦問題研究家、岡野あつこさんにいろいろと教えてもらいたいと思います、よろしくお願いします。
いろいろ出てましたね、不満というのは。
赤荻≫この帰省先の実家での夫の許せない行動ということですが今日は皆さんが許せるか、許せないかその辺りもぜひ話し合っていただきたいと思います。
国分≫自分の意見をバスッと言ってくださいね。
赤荻≫まず最初のケースから見ていきましょう。
岩下≫当たり前よ、子どものときから呼んでるんだから。
急に変えられませんよ。
国分≫でもね、高校ぐらいになったらやっぱりママって言いたくないっていう気持ちもあると思うんですよ。
そこからおふくろとか。
岩下≫おふくろってあなた、呼び捨てじゃないの。
国分≫おふくろって呼び捨てなんですか?岩下≫言うなら、おふくろ様とかね国分≫それ森進一さんになっちゃいますよ。
岩下≫今、なんだか自分のお父さんつかまえておやじとかっていう、あれ呼び捨てですよ。
国分≫ハコちゃんそれはどっちなんですか?岩下≫これ、許せる。
国分≫あれ?みんな許せるの?岡野さんは許せない?≫どれがマザコンかといったらこの言い方は明らかにマザコンなので、マザコンとしてはちょっと許せないかな、みたいな。
岩下≫岡野さん、息子さんには何と呼ばせてますか?≫うちはもうママと呼ばないと何もしてやんないって、逆に、私はママと呼ばれたいんですけど、うちはちょっとなかなか呼んでくれないんですけど、呼ばせたい。
私はマザコンにさせたいぐらいなんですよ。
国分≫でも、それで問題になってるんですよね、トラブルにね。
≫でも私、世の中代表としてママと呼ぶのは、奥様方からしたら許せないです。
国分≫で、お子さんには何と呼ばせてるんですか?≫うちはママと呼んでほしい。
国分≫全く説得力なくなっちゃうんですけど。
≫嫁としてはですよ。
国分≫チコさん、どうなんですか?黒田≫普通に呼びかけとしてママと呼んでるのは別に構わないんですけど、ママが何とか、ママが何とかって、あんまりお母さん中心みたいなのも、そうなると耳にさわるかなと思うんですけど、普通に、「ママ」って言ってる分にはふーんと。
国分≫でも、スタジオは「許せる」が多いですよね。
視聴者の方は一体どう考えているのかちょっと聞いてみましょうかね。
許せる人はYES、許せない人はNOでお答えください。
旦那さん、俺は呼んでるよって方はYESで構いません、呼んでないよという方はNOでお願いします。
俺は一度も呼んだことないです。
自分の母親のことをママって言う時期は1回もなかったです。
岩下≫何て呼ぶの?マミー?国分≫お母さんでしょうね。
で、今、おふくろってかっこつけて言っちゃったりしてるんですね。
結果が出たようです、こうなりました。
やっぱり許せないんだよね、多いんですよ。
普通やっぱり考えられないんじゃないですか。
岩下≫どこが許せないの?≫お母さんの存在が大き過ぎて自分が一番になれないというのもありますし、お母さんを大事にしてるという意識が強いですね。
それが嫌なんですね。
枡田≫いいことな気がしますけどね。
≫私がお嫁さんになったんだからと、もうお母さんは引っ込んどいてよと。
岩下≫でも枡田さん、物わかりのよさそうなこと言ってますけどそれはあんたまだ結婚してないからじゃないんですか?枡田≫そうですか?私、今のところ全然何でも耐えられるというか。
国分≫ちょっと好感度上げようとしてますね。
次いきましょう。
次はどうですか?岩下≫だっておいしいもん、子どものときから食べてんだから。
黒田≫何かね、半分半分。
カレーがおいしいっていうのはいいんだけど、「やっぱり」ってつけるからなんかちょっと嫌。
国分≫これが問題になってると。
黒田≫やっぱりって言わない方が。
国分≫これ、だって比べてますもんね、完全に。
黒田≫普通にこのカレーおいしいねって言われたらうん、おいしいねっていう感じ。
岩下≫だっておいしいんじゃないの、子どものときから慣れてるから黒田≫そう、だからおいしくて当然だとは思うんですけど。
国分≫結構みんな許せる、先生もこれ、許せるになるんですか?≫ホントにカレーのおいしさによるんで、「やっぱり」とかママっていうのはダメですよ。
やっぱり「ママ」はダメなんだけど、お母さんのカレーはね、やっぱりおいしいかもしれない、国分≫解決にならないじゃないですか。
≫これはマザコンかって言ったらね、カレーのおいしさでははかれません。
枡田≫これ言われたら、お母さんの作り方、教えてくださいと。
≫そんな素直な嫁はいない。
カチンとくる嫁だらけなんですよ。
国分≫先生、でもママってついてるんですよ、ここはどうなんですか?許せないんじゃないですか?≫そこが問題じゃな、ここはカレーが問題。
ここのポイントはカレーです。
黒田≫でも、やっぱりお母さんのカレーがおいしいというのとあまり変わらないですよね。
≫これは正直なだけじゃないですか。
国分≫これは男からすると、言ってたりするのかもしれないですね、自然と。
岩下≫悪気はない。
国分≫悪気はないんだけれども、ちょっと鼻につく方も多いんじゃないかと思いますね。
赤荻≫やっぱり、一番と言われちゃうとまた力が強くなってしまいますね、表現として。
国分≫これは男としても反省しなきゃいけないことだと思いますけどね。
続いて…岩下≫これね、中学生ぐらいのときの下着がもう生まれた家のタンスに入ってるの。
たたんで入ってるから、お母さん、お出しになるんでしょう。
≫それ捨てなさいって感じですけどね。
国分≫それを出されるのがどうかということで。
岩下≫いいじゃない、出されるもん何でダメなの?≫というか、それをとってるのも問題だし、それを許してる、パンツのはやりもありますから、それをはいちゃうのは、結構マザコンなんじゃないですか?奥さんとしては結構、そういう母と息子との関係を見てないだけに、自分の夫がここまでか!と思うとがっかりしちゃって、見たくないもの見ちゃったという感じですよ。
黒田≫下着は自分で持っていってほしい。
国分≫いや、持ってってはいると思うんですよ。
黒田≫でもお風呂場までちゃんと。
自分で下着ぐらい用意してお風呂に入ってほしい。
国分≫でもこういうことをずーっとしていたんでしょうね、子どもの頃。
だからお母さんのクセでもあると思うんですよ、自分で持っていったとしても。
それを見るときに、どうなんですかチコさんとかは許せない?黒田≫あまり見たくはないかな。
枡田さん、許せるの?それ。
枡田≫素直でかわいくないですか?岩下≫ちょっと、そのまま受け取れねえな。
国分≫俺もそれ、受け取れねえな。
枡田≫でもお母さんのその行為を、わざわざ久しぶりに会って傷つけるようなことしなくてもいいんじゃないかな、「ありがとう」と受け取ってお風呂に入る男性は別に悪くないんじゃないかなと思います。
国分≫それ見てられるの?枡田≫あちゃーとは思うかもしれないですけど、1週間ぐらいだったら許そうと思いませんか?岩下≫期間限定だもん、親孝行だと思えば。
≫いや、でもなかなか許せない奥さんが多いんですよ。
これYES・NOやったらNOだらけだと思いますよ。
国分≫じゃちょっとやってみますか、YES、NO。
赤荻≫姑にはい、パンツと渡される夫は許せるか、許せないか。
国分≫確かにこれは許せないと思う人、多いんじゃないかな。
≫パンツですからね。
枡田≫パンツはかせてもらってたら嫌ですよ、でも。
国分≫大問題ですよ。
黒田≫それは嫌だ。
国分≫結果が出たようです。
やっぱりそうでしょう、だからテレビ見てる人たちは、何を言ってるの?あなたたちって思ってる人の方が多いということですよ。
赤荻≫岡野さんは許せないという立場ですが息子さんがもし結婚されたら、どうですか?≫私はこれ、やるかもしれませんね読めとバトルしたいから。
嫁を追い出したいみたいな、すみません。
岩下≫立場が変わるんでしょ。
黒田≫今日は岡野さんはコロコロ変わっちゃうから。
≫母になっちゃいますからね。
国分≫これはどうしていったらいいんですか、奥様はそういった旦那を持ったときに。
≫これね、法則がありまして、皆さんこれ、おく3の法則。
これ、親孝行の夫と思えば。
マザコンというのは親に優しいということですから親孝行してる夫だなと考えを変えれば許せます。
それから、オーバーアクションで夫に合わせて。
さっきのように、お母さんのカレーの話がありましたけど、それをカチンとくるんじゃなくて、もうお母さんのカレー、本当においしいわねと一緒になってよりオーバーに褒めたたえる。
それで入り込んじゃう。
将を射んと欲すれば馬ですからお義母さんに入り込んじゃう。
そしてもうエプロンか何か持っていっちゃって、お義母さん、私、手伝いますとか言ってどんどん入り込む。
それから期間限定。
もう期間限定ですからレンタルして親子の関係って短い間ですから親はいつか亡くなる。
だから一応ね、もう短い期間の限定だと思って、もうレンタルしてあげてください。
国分≫これ、岡野さんできるんですか?≫これはできますよ、これは、ホントに私は2度の結婚のときにこれやってましたから、大丈夫です。
国分≫2度結婚してたんですね、先生。
全然、説得力ねえな。
でも、奥さんは我慢しなきゃいけないんですかね。
岩下≫夫もよくないですね、こう思わせる自体がね。
やっぱり自分の生まれた家では親孝行したいんだから奥さんの親御さんにも何か贈り物をするとやら。
≫そうなんです、夫の方もいろいろコツがあって奥さんに対して威張らない。
ついつい実家へ帰ると、お母さんにいいかっこしようと思って、おい、とかあれ持ってこいよみたいにいばっちゃう。
それから、かっこつけちゃう。
お母さんに褒められたくて、かっこつけちゃう。
それから奥さんを仲間外れにしちゃうことがあるので、いばらない、カッコつけない、それから奥さんを仲間外れにしない。
国分≫でもね、よく見たら小学生に教えてるような感じしましたけど。
≫大体、小学生から変わってないんですから、夫は、これ大事なんで男性はこれを。
国分≫夫も奥さんもこういったことを気をつけて問題のないように過ごしてもらえたらなと思います。
岩下≫円満にお過ごしください。
枡田≫楽しい夏をね。
≫夏になると急増する熱中症、水難事故。
時には、命も落としかねない緊急事態ですが…そんなとき、私たちの命を守ってくれるのが救命救急です。
こちらのグラフは、大量出血を伴う事故発生からの時間経過と死亡率を表したもの。
時間がたつほど死亡率は高くなっていきます。
事故発生後20分から30分までのわずか10分間で死亡率はおよそ40%も上がってしまうのです。
命が救えるかどうかは、いかに早く治療できるかどうかにかかっています。
そんな救命救急の現場で今、最も注目されているのがドクターヘリ。
≫兵庫県豊岡市にある公立豊岡病院。
この病院はドクターヘリが1台あり全国から注目されています。
その理由が…実はここ、ドクターヘリの出動回数が日本で一番多い病院なんです。
運航範囲は兵庫北部、京都北部、そして鳥取。
3府県をまたぎ、最大半径170kmをカバーしています。
救命救急センターの救命医は16名。
24時間態勢で緊急事態に対応するこのチームを束ねているのが小林誠人先生です。
4年半前、この救命救急センターがドクターヘリ事業を始めた際、センター長に就任しました。
≫ドクターヘリの重要性を語る小林先生。
実際にどのような活動をされているのでしょうか。
出勤するのは、毎朝7時過ぎ。
自分の部屋に入ると、まずは着替えを始めました。
白衣になるのかと思いきや…これはフライトスーツ!そして、急いで部屋を飛び出しましたがどこへ行くのでしょうか。
向かった先は、ヘリポート。
早速、ヘリで出動なんでしょうか。
実はこれはドクターヘリに搭載された様々な医療機器の点検。
いつでも出動できるよう、毎朝の入念な点検が欠かせないんだそうです。
点検を終え、続いて向かったのは…集中治療室です。
救急病棟に入院する患者の様子を見て回っているのですが小林先生はフライトスーツのまま。
これはドクターヘリの要請があったら、すぐに出動するためでヘリの担当医は病院内でも常にこの姿なんだそうです。
小林先生にとっては、患者が回復した姿を見られる朝の回診の時間が、唯一心休まる時なんだそうです。
突然、小林先生が走り出しました。
ヘリポートに駆けつけると、そのままドクターヘリに乗り込み飛び立ちます。
実はこの直前、消防本部から病院の運航管理室にドクターヘリ要請の連絡が入っていたのです。
小林先生にもすぐさま出動要請が伝えられまずは現場へ急行。
1分1秒でも早く到着するために患者の具体的な症状などはヘリの中で移動中に確認します。
このときは、自宅で倒れた高齢の男性が意識不明とのことでした。
午後1時50分、小林先生が向かったのは…病院内にあるコンビニエンスストアです。
食事中にヘリ要請が入ることもあるので、のびてしまう麺類や汁物は避けているんだとか。
それにしても、小林先生について回ると、とにかく歩く、歩く。
しかも基本は階段移動です。
≫秒単位の時間が勝負の救命医だからこその行動なんです。
ようやく昼ごはんです。
今日のメニューは、ツナとコーンのサラダに明太子スパゲッティ。
そこへ…駆けつけた先には一刻を争う状態が。
≫状況を伝える無線が次々と入ってきます。
≫砂浜に着陸するやいなやドクターたちは患者のもとへと走ります。
頭を動かさないように絶対安静の状態で担架で運びます。
≫目を開けてご覧。
≫かろうじて意識があるもののかなり深刻な状態。
1秒でも早く病院へ搬送しなければ命の危険が。
ヘリの中で検査や点滴などの処置をしながら15分ほどで病院へ到着しました。
連絡を受けていた救命救急医が迅速に精密検査を進めていきます。
すると検査を見ていた小林先生が…≫これは出血した血液のかたまりが脳を圧迫するもので放っておくと後遺症が出たり、最悪の場合、死に至るおそれもあるのです。
小林先生は即座に、緊急手術と判断脳外科の専門医が呼ばれ頭蓋骨を開けて血腫を取り除く手術が始まりました。
≫小林先生は、そのすべてに立ち会いさらに翌朝まで24時間勤務を続けました。
2日後、手術を受けた男性のもとを訪ねると…順調に回復している様子です。
≫そら、なかなかないもんな、そういうタイミングっちゅうのはな。
≫うまくやれたっちゅうのがまあまあ。
後遺症とかあったらいろんな人に迷惑かけることやと思うし。
国分≫1分1秒でも時間があれば人が助かる、まさにこの砂浜での事故というのはそうじゃないですか。
救急車だったらもしかしたら間に合わなかったかもしれないところ。
やっぱり増やしていくべきなんじゃないかと思いますけれどもね。
岩下≫過疎地は増えてるし、高齢化も進んでるから余計ね、ひとり暮らしも多いから。
赤荻≫特に医療過疎地にとってはドクターヘリは欠かせないものとなりつつあるのかもしれませんね。
黒田≫交通機関だって充実してないわけでしょ、そういうところは。
行きたくても行けない場合もありますものね。
赤荻≫その中でドクターヘリのメリットにはこういったところがあります。
実は救急車というのは医師ではなく救命士が乗っているということですので医療行為が限られているということなんです。
医師の指示のもと電話や無線などで医療行為を行うわけなんですけれども、それが限られているということですので、ドクターヘリの場合は医師が早く患者を診ることができる、こういったところがメリットになっています。
ただ、その中でこのドクターヘリというのは各都道府県の事業ということなんですね。
全国に今、43機あるということなんですけれども気になるのがやはり費用だと思うんです。
大体ヘリコプター本体価格を分割した代金と維持費などを含めまして、年間でおよそ2億円と言われています。
これを国と自治体で折半、分けるわけなんですけれどもそうなってくると自治体は1億円ということですよね。
国分≫半分にするということですか。
赤荻≫でも自治体で1億円というとなかなか。
岩下≫1年間にさっきのところは何回出動ってありましたでしょ。
赤荻≫1600回ですかね。
岩下≫それぐらい必要な。
国分≫必要とされているわけですよね。
赤荻≫というわけで、ただ単に自治体で1億円というのはきつい、厳しいということがありますので、そこはやはり県が共同運航だったりして、今回のところも3府県に分かれている、またがっているということで、そういうふうにやっていかないと厳しいと。
国分≫まだないところもあるということですよね、これを見ると。
赤荻≫そうなんです、その中でドクターヘリの必要性について小林さんは、このように言っています。
国分≫人もそうなんですね。
枡田≫ホントにハードですものね。
岩下≫体力と気力のあるお医者様ですね。
黒田≫24時間でしたものね。
赤荻≫1人でも多くの命を救う現場に密着しました。
国分≫続いてはお天気コーナー、まいりましょう。
「ぷく天」です、森田さん、お願いします。
森田≫昨日雨降ったんですよ。
僕、びっくりしましたもん、降ってて。
国分≫いやいやいや、降りました、パラパラと。
森田≫今日もこれ、江の島の様子。
曇ってるんですよ。
1mぐらい波が押し寄せているということで。
ちょっと遊泳は注意が要るのかなという感じだと思いますね。
現在、気温26.4度、湿度89%、蒸し暑い感じですよねそしてレーダー、こちらがそうなんですが、これ、雨降ってるところ、まず東北地方の一部東海地方、この辺り、西日本も点々、九州北部も、これを見るとどこで降ってるって言いにくくないですか?国分≫言いにくいですね、でもできたら教えてほしいですね。
森田≫言いにくい、やりたくないような天気ってあるんですよ、我々も国分≫なるほど、今日は難しいんですね。
森田≫だって、ここ降らないの?っていうと、ここ降ってるし、ここも降ってるしみたいな。
岩下≫お天気ってそういうもんじゃないんですか?森田≫そうではあるんですが。
実は我々、この降ってるときに原因を求めるんですね、何でかということなんですよ、そこでこちら。
前線が停滞しているんですよ。
この前線の近いところで雨が降っているんですよね。
前線というのは、例えば戦争のときに前線基地とかって言うでしょフロント、前面。
つまり前線というのは冷たい空気と暖かい空気が戦ってるところなんですよ。
あったかい空気が勝つと全然が北に行くし、冷たい空気が勝つと南に行く。
ここでやり合っているからどこで降るのか、力を見ないといけないですね、冷たい空気とか暖かい空気の。
岩下≫せめぎ合いでどっちが勝つかということなんですか?森田≫そのとおりなんですよ。
それを暖かい空気と戦いをしているところです。
そういう感じで見てみましょうね。
今、この辺り、これやっぱり指じゃないとダメだわ、私。
国分≫何をしているんですか?枡田≫1回、消しゴムで。
森田≫指で描きますよ。
ここのところで雨が降ってますでしょう。
そして動かしますよ、雨のところだけ見てくださいね。
そうすると、この区域どうです?東の方に遠のいていく。
対してこちらの方は少し北に上がってきません?つまり暖かい空気がこんな感じに攻めてくる。
だからここの部分はなくなった、だけど、次の雨雲がまたやってくるこういうことなんですよね。
ということで予報を。
暖かい空気と冷たい空気が戦っているところだけ雨ということになります。
北の方は晴れですよね。
さらに気温、大体30度前後。
蒸し暑くもなく、それほど残暑というほどでもなくというのが30度ぐらいですからね。
国分≫暑いですよ、30度は。
森田≫週間予報、東京、この後、もっと暑いのが週末。
暖かい空気が勝つと言いますかね、そういう状況になりそうなんですよね。
以上、「ぷく天」でした。
「ぷく天」は次は午前9時30分頃です。
必ずチャンネルはそのままで。
国分≫チャンネル、ありがとうございます。
チャンネルはそのままでお願いします。
枡田≫リモコンじゃないんですね。
国分≫続いては、ななつ星in九州3泊4日の生中継の旅です。
枡田≫今回はJR九州さんの全面協力のもと、「いっぷく!」のためにななつ星を特別運行していただいています。
3泊4日の旅を余すところなく中継します。
国分≫3日目の今日ですけれども杉山さんはどこにいるのでしょうか、杉山さん?杉山≫皆さんおはようございます。
ななつ星の旅、3日目を迎えました突然ですが、私は今、どこにいるかわかりますか?国分≫何かななつ星がなさそうな場所にいるなとは…黒田≫山の上。
杉山≫そうなんです、ななつ星はありません。
そして山の上なんです。
実はここホテルなんですよね。
高級プライベートリゾート、天空の森という場所でございます。
面積はおよそ18万坪、東京ドーム13個分の敷地。
広大な自然が広がっているわけなんです。
実はななつ星の3泊4日の旅では2日目にいったん列車を降りまして天空の森などのホテルに幾つか宿泊することになってるんですね。
そして吉川さんは実は今日1人でこの場所に泊まりました。
泊まったヴィラはこの階段の下にあるんですけれども実はこの上、高台で朝食をとるそうなのでちょっと行ってみましょう。
国分≫すごい敷地だよ。
杉山≫広大な敷地が、右手に今、山々が広がっているんです。
国分≫何か今、見えたよ!杉山≫ホントですか?吉川≫おはようございます。
杉山≫何とブランコに吉川さん。
国分≫すごい、吉川ハイジじゃないですか。
杉山≫吉川さん、童心に返ってしまいましたけど、どうしてこうなってしまったのか。
昨日の様子、VTRにまとめましたどうぞ。
岩下≫フラゴナールの絵だよ。
≫ななつ星の旅、2日目の朝。
博多を出発したななつ星は由布院を抜けました。
予定より少し早起きした吉川さん。
お楽しみの朝食が待ちきれないようです。
朝食の材料はその日の朝宮崎県の都農駅で積まれたもの。
とれたての新鮮な野菜や果物でシャキッと元気に2日目の旅が始まります。
≫そして今月からの新メニュー今が旬の搾りたてぶどうジュース。
吉川≫これおいしい!≫朝から英気を養ったところで、列車はこの日最初の目的地へ。
こちらでは宮崎を観光するプランと列車に乗ったままティータイムを楽しむプランの2つのプランが用意されています。
2人が選んだのは…杉山≫これから私たち、2つのプランのうち、そのうちの1つの宮崎を散策する、観光するプランで楽しみたいと思います。
今からななつ星の寝台列車ではなくてこちらに乗ります、専用バス。
吉川≫列車とほとんど同じデザインですね。
≫シートには8種類の絵柄があしらわれています。
≫地元の方々に見送られながら、宮崎観光に出発です。
まずやってきたのは青島神社。
その歴史は1200年も前にさかのぼるとされています。
夫婦の神様を祀っていることから、縁結びの社として知られ年間90万人が参拝。
宮崎が誇る人気観光スポットです。
そんな青島神社には一風変わった願かけがあると言います。
≫早速杉山アナが挑戦。
一体どんな願いを込めるのでしょうか。
杉山≫私の予想では今ぐらいの力だろうと思ったんですけれど全然届きませんでしたね。
まだ2日目ですから。
≫ななつ星の宮崎観光では青島神社のほかにも岩が波に削られてできた、通称、鬼の洗濯岩を一望できる堀切峠へ。
戦前から残る歴史ある建物、宮崎県庁舎などをめぐります。
その後、2人はななつ星専用バスで都城駅へ、すると…吉川≫ありがとうございます。
≫実はななつ星の旅では様々な駅で趣向を凝らしたお出迎えをしてくれるんです。
九州全体でななつ星を応援していこう、そんな思いから皆さん自発的にお出迎えに来てくれると言います。
そしてななつ星に戻ると用意されていたのは…杉山≫ステキな箱に入ったお弁当ですね。
≫こちらは宮崎の老舗料亭、ふるさと料理杉の子のお重。
海の幸と山の幸をふんだんに使った宮崎の郷土料理が楽しめます。
杉山≫ななつ星で肉を食べるのが夢だった、いただきます。
うん、やわらかい!しかもお弁当のお肉ですけど、すごくジューシーですよ。
≫宮崎県の魅力を十分に味わったところで地元の方たちに見送られながら次の目的地へ向け、出発です。
≫鹿児島県の隼人駅に到着。
杉山≫行ってきま〜す、ありがとうございます。
≫大歓迎の中、再び専用バスで向かうのは今宵の宿。
築100年、茅葺き屋根の古民家を移築した温泉旅館、忘れの苑雅叙園。
重厚なつくりのこちらの石蔵が自慢の宿、妙見石原荘。
室内の半露天風呂からは霧島連山を見上げられます。
そこからは、天降川が一望。
そしてもう1つが…オーナーの田島さん自らがお出迎えしてくれたのはプライベートリゾート、天空の森。
なんと軽トラックを改造した送迎車。
吉川≫運転は?≫私がやります。
私有地を走るだけだからこそできる荒技です。
でもこの車には旅人に対するオーナーのある思いが込められているんです。
杉山≫行ってきます!杉山≫今、竹林の中を走っているわけですけれども木漏れ日と風が気持ちいいですね。
本当に大自然の中に宿泊施設があるんですね。
≫今ここから右側に少しかすんでいますけどね、霧島連山が全部、かすかにね。
吉川≫ホントにふわーんと霧島連山が。
≫天空の森は大自然に囲まれた宿泊施設。
東京ドーム13個分という広大な敷地にたった5つのヴィラがぜいたくに配置されています。
大自然を肌で感じてほしい、そのためにこの車で送迎しているんです。
杉山≫公園というか、スタッフの方が1人ぽつりといらっしゃいますね。
こんにちは。
≫森の中にぽつんと1人のスタッフが。
一体何をしているんでしょう。
杉山≫ここはフロントですか?≫うん、そうです、フロントです。
≫そう、なんとチェックインはこの大自然の中で行うんです。
≫身も心も大自然に返ってほしい、そんな願いから、木の実の冠をプレゼント。
吉川≫ここに今夜泊まるんですが。
このぜいたくなお部屋は普通に泊まると1泊20万円。
ちなみにななつ星の料金に、こちら天空の森の料金も含まれています。
そして、こちらがリビング。
窓を全開にすると自然と一体化。
丘の上ならではの心地よい風が吹き抜け、夏でも冷房要らず。
そしてウッドデッキには露天風呂が。
雄大な景色を満喫できます。
吉川≫いよいよ天空の森のディナーですが、これ、全部1人前なんですか?≫夕食は素材の味を最大限に生かした料理。
≫天空の料理というのは素材をいただくというような、手の込んだ調理法とかはなくてですね、本当に素材をいただく、そういう料理になっております。
≫中でも一番のオススメは奄美大島の郷土料理、鶏飯。
鶏肉からとったコラーゲンたっぷりのスープをかけていただきます。
吉川さん、お味はいかがですか?吉川≫今回の旅の食事のハイライトの1つですね、これは。
≫大自然の恵みで作ったフルコースに大満足。
そして夜、辺り一面真っ暗。
国分≫うらやましいですね。
何か1日1日、1日目、2日目、3日目とずっとサプライズが続いてるような気がするんですけれども。
黒田≫飽きないですよね、いろんなことがちゃんと設定してあって。
岩下≫移動が楽、送り迎えが。
国分≫あのすごいホテルに吉川さんは1人で泊まったんですよね、吉川さん?吉川≫そうなんです、初めは寂しくなるんじゃないかと思ったんですが、もう満天の夜空と虫の声と、大自然の懐に守られてるという感じで返って熟睡できたんです、すばらしかったんですよ。
岩下≫天女のようだったもんね。
枡田≫そりゃ、ブランコにも乗っちゃいますね。
杉山≫そして風景もすごいんですよね。
改めてなんですけれども大パノラマをご覧ください。
今ちょっと曇ってて霧島連山が見えないんですけれども、奥にうっすら見ることができるんですね、晴れてるとですね。
それから鹿児島の桜島も晴れていれば見ることができるということです。
ほかにも天空の森ではこんな風景を見ることができます。
まずは今年の初日の出の様子です。
遮るものが何もありませんのでばっちり初日の出も見られるということです。
きれいですよね。
そして続いてこちらです。
天空の森の星空の写真をご覧いただきましょう。
周りに建物なんかありません。
街灯もありませんで、吉川さん、独り占めだったんですようらやましいんですよ、うらやましいなぁ。
このようにきれいに星空を見ることができて、3枚目の写真は夕暮れの中で食事をとることができるということで希望すれば、このように高台に出てきて食事を楽しむことができる。
もうぜいたくの限りなわけなんです。
そこで今日はステキな時間を過ごしていただきましょうということで朝食を、この高台で吉川さんに召し上がっていただきます。
天空の森のおもてなし係の森山さんです。
早速ですが、まずは何から?≫こちら、天空のオリジナルの野菜ジュースになっております。
杉山≫中に何が入っているんですか?≫朝どれの小松菜をベースにオレンジとリンゴで味つけがされています。
国分≫まろやかになってるんだ、味が。
テーブルの上も豪華だったよ、今。
吉川≫とろとろです。
ほんのちょっとえぐみがある程度で、とても飲みやすいです。
これがその小松菜。
杉山≫こちらでとれた自家製の小松菜を使っていてとれたてのものなんですよね。
吉川≫たくさん虫食っているということは、農薬を使っていないということですよね。
杉山≫新鮮さがわかりますよね。
そして続いてなんですけれども。
≫天空の毎朝出しております野菜サラダですね。
本日、約10種類のお野菜とこちらもオリジナルの黒酢ドレッシングをかけさせていただいています。
吉川≫これもたっぷり野菜が入っているんですよね?≫こちらは黒酢、ニンニク、タマネギで味がついておりますので、白くなっております。
杉山≫自家製のサラダ、自家製ドレッシングでいただいてもらいましょう。
国分≫すごいね、おいしいの、わかってますよ。
吉川≫味が濃い、おいしい。
まだ僕生きてるよって感じ、野菜が国分≫野菜が生きてるよと。
杉山≫天空の森、野菜だけではないんですよ。
鶏肉がおいしいということで、昨日は夕飯にも鶏肉料理が出たんですが今日はなんとオムレツを作っていただいております。
青空でオムレツを作っていただいて、オムレツができ次第、運んでいただきましょう。
どうでしょう、オムレツ。
やっぱり卵にもすごくこだわってらっしゃるということなんですよね。
このように希望があったら外で調理をしてくれて食べることができるということで、外には養鶏場があるということで、放し飼いにしておいしい卵をつくっています。
国分≫ということは、それ鶏ですか?杉山≫これ、上はベーコンですね?≫こちらも自家製になっております。
吉川≫おいしい。
杉山≫おいしいことは間違いないということですけれども、今日はこの後、もう少し天空の森に残りまして散策をしまして、この後は鹿児島中央駅にななつ星に乗って向かっていきます。
またその様子、明日お伝えします。
国分≫うらやましい旅ですね。
岩下≫お腹グーグーいってきた。
枡田≫ここでななつ星3泊4日の旅、3日目の旅の行程をご紹介します。
今日は天空の森でランチをいただいた後、ななつ星に乗車し鹿児島へ。
その鹿児島では薩摩藩主であった島津家の別邸跡地、仙厳園を訪れます。
こちらでは普段は入れない謁見の間という部屋でお食事をいただけるということで、まさに江戸時代のお殿様気分が堪能できるそうです。
そして、ここで重大発表があります国分≫実はですね、僕たち、今日から九州に行き今夜ななつ星に乗車させていただくことが決まりました。
チコさん、すみません、本当に。
そして、さらにすごいのがこちらでございます。
明日の「いっぷく!」は、ななつ星の停車する阿蘇駅から2時間生中継します。
黒田≫いいねぇ。
岩下≫夏の阿蘇山にね。
国分≫すみません、すごい温度差を感じてしまっているんですけれど。
黒田≫すごい温度差がある。
国分≫「いっぷく!」時代完全生中継初めてですし、外に出てやるのが初めてですし、ななつ星からの放送というのも史上初なんですよね。
枡田≫今回3泊4日の全行程をお伝えするというのもテレビ史上初ということだったんですけれども、ななつ星から2時間生中継するというのもテレビ史上初ということで。
岩下≫高原の風をお伝えしなくちゃ。
黒田≫何か問題起きないといいですね。
国分≫なんてこと言うんですか!枡田≫無事放送しますよ。
国分≫無事放送するそのすばらしい映像を皆さんぜひ明日もチェックしてください。
枡田≫続いては「ぷくトピおかわり」です。
まずはこちらのVTRからご覧ください。
≫現在、池袋サンシャインシティで開催中のウルトラマンフェスティバル。
今年は会場内にウルトラマンの星である光の国を再現。
連日、家族連れで賑わっています。
そんな光の国に昨日登場したのが、枡田アナウンサー。
司会を務めるウルトラマンから意外な質問が飛び出しました。
枡田アナウンサーのウルトラマンレオはいつ現れるのでしょうか。
そして、最後はお約束のこのポーズ≫いっぷく〜。
吉田≫「ぷくトピおかわり」なんですけれども。
国分≫僕個人的にはどうでもいいニュースですね。
岩下≫私たちは初代のときからウルトラマン、見てますもんね。
枡田≫ウルトラマンナイスさんと言うんですけれどもしゃべれる、芸人さんみたいにおもしろいんですよ。
国分≫芸人さんなんじゃないですか?吉田≫枡田アナウンサーは無口なタイプが好みということがわかりました。
マイケル≫1993年にこの世を去ったオードリー・ヘプバーンさんの孫娘エマ・ファラーさんがモデルデビューしました。
そっくり、目のところが似ているんでしょうかね。
大きな瞳が印象的なエマさんなんですが、アメリカで今月発売された雑誌「ハーパス・バザー」の表紙に登場したんですね。
実は今年20歳になるエマさんなんですが生まれる前の年にオードリーさんが亡くなっているため実際に会ったことはないんですけれども、自分が成長してから女優の祖母とのつながりを考えるようになったと話しているそうですね。
吉田≫目の辺りとかも似てるかなという感じはありますよね。
黒田≫帽子がすごい一緒って…吉田≫でも目元のキリッとした感じが。
黒田≫どっちにしてもすごいかわいい。
マイケル≫孫ですからね、似ても全然おかしくないですからね。
吉田≫これからモデルとして活躍されるということで楽しみですね。
それでは続いて、スポーツ報知の記事です。
DREAMSCOMETRUEがデビュー地に帰ってきました。
今年3月にデビュー25周年を迎えたDREAMSCOMETRUEが1989年にデビューライブを行った渋谷のクラブクアトロでプレミアムライブを行ったんです。
思い出のライブハウスを埋め尽くす400人の観客なんですが全部で9曲の熱唱に酔いしれていたそうです。
今ではアリーナツアーが当たり前となったドリカムがこのようなライブハウスでの公演は異例なことなんですね。
実はこの日のチケットを求めて応募が殺到したんです。
その倍率、なんと150倍にも及んだということだったんです。
国分≫ななつ星と変わらないね。
皆さんラッキーな人たちでした。
昨日、ライブが行われたんですが同じく昨日ですね、3年9カ月ぶりとなるアルバムもリリースされたということです。
今月23日からは全国34公演のツアーも始まるということです。
マイケル≫続いての記事にいきましょうかね、スポーツニッポンです最高気温40.9度の埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市、そして過去最高の猛暑、41.0度を記録した高知県の四万十市が市の暑さをどれだけ熱くPRできるかを競っているんです。
吉田≫いつも結構もめてるんですよね。
岩下≫暑い方がいいの?吉田≫一番になりたいというね。
マイケル≫7〜9月にフェイスブック上に立ち上げたコミュニティを舞台に実際に記録に加え、どれだけ暑いのかをアピールし、それをポイント化し、結果を10月に公表するということで1位になれば、それで注目されるので観光につながるのかなと。
岩下≫ポジティブと言うんですか。
国分≫ポジティブじゃないですか、乗り切ろうということですよね。
吉田≫何事も楽しむのが大事ですね。
岩下≫なるほど、勉強になりました吉田≫読売新聞の記事なんですが、気温40度、実は非公認とありますどういうことなのか。
群馬県館林市の駅前ロータリーに設置されたびたび40度を超える気温を表示してきた温度計が気象庁に無届けで設置されていることがわかりました。
実は、気象業務法という法律で気象庁以外の公的機関などが気温を公表する場合、検定を受けた機器を使用してさらに気象庁に届け出ることが義務づけられてるんです。
この温度計は、市内のほかの観測地域よりも高い温度が表示されることもあって、市民の間でも疑問の声が上がっていたそうなんですね。
でも、この温度計そのものは検定済みのものを使用していたということで市の担当者は速やかに届出を出したいと話していました。
今月の「まんぷくキッチン」は特別編。
和、イタリアン、中華界から日本を代表する大物シェフが週替わりで登場。
新宿・吉兆の修業を経て2004年、東京・恵比寿に賛否両論を開店。
予約のとれない人気店に。
さらにその料理テクニックを披露したレシピ本は40冊以上も出されており家庭でも生かせると奥様方にも大人気なんです。
吉田≫「まんぷくキッチン」、今月は毎週、日本を代表するスペシャルシェフに登場していただいて暑い夏にぴったりの冷たい麺を紹介していただきます。
今月は和食界の若きホープ、東京・恵比寿、賛否両論の主人、笠原将弘さんにお越しいただきました。
≫よろしくお願いいたします。
国分≫笠原さん、3万6000あるんですか?そうめんだけで?笠原≫昨日数えたら3万8000近く。
ちょっと増えてましたね。
国分≫すごいね、57番目は何ですか?笠原≫57番目がトマトそうめんですね。
吉田≫出ましたね、よかった。
今日はそのトップ3に入る冷たい麺を紹介していただくということですが、どんな麺でしょうか?笠原≫今日は夏らしく、夏野菜と鶏ささみのさっぱりそうめんを作りたいと思います。
国分≫これこれ、おいしそう。
笠原≫夏にぴったりですので。
幾つかさっぱりさせるポイントとか仕上げるポイントがありますのでぜひ覚えていただきたいと思います。
吉田≫さっそく教えていただきましょう。
まずは何から?笠原≫まず野菜からいきましょうね。
オクラ、夏、おいしいですよね。
これ、もう塩で板ずりしてありますうぶ毛取ってありますね。
これを沸いたお湯で大体30秒くらい茹でます。
吉田≫では茹でている間にそのほかの野菜なんですけれども。
笠原≫まずキュウリ、1cm角ぐらいにころころに切ってあります。
国分≫切り方も大事ですか?笠原≫そうめんというのは具材があまり大きいと口の中でなじみませんので、小さく切ってあるほどおいしいです。
アボカドも1cm角ぐらいですよ。
大葉です、さっぱり仕上げるために粗みじん切りになっています。
吉田≫ちょうど、オクラがいい時間に茹で上がりました。
笠原≫ありがとうございます、助かります。
茹でたらすぐに氷水に落としてください。
これ、色止めと言いますね。
これでシャキッとした歯ごたえ、そしてきれいな緑色がこれでキープできますので。
ある程度冷えたら水気を切って、切っていきます。
国分≫オクラは欠かせないですか、このそうめんには?笠原≫そうですね、このそうめんねオクラのネバネバが全体をまとめてくれるんですね。
小口切りにします。
国分≫3万8000から、これを選んでくれたわけですからね。
笠原≫悩みましたね、これは。
3日ぐらい悩みました。
ここに来るまで大変でした。
吉田≫オクラが切れました、続いて?笠原≫もう一つやっておくことがあるんですけれども、こちら、鶏のささみに火を入れておきたいですね。
黒田≫入れ過ぎるとちょっとパサッとしちゃったり、頃合いが難しいですね。
笠原≫皆さん、ささみがパサつく、日本全国が抱えている問題だと思いますが、任せてください、僕にかかればぱさつき知らずですから。
オクラ茹でたお湯でいいですから、ここに放り込みます。
岩下≫これ、買ってきたまま?筋も取らなくていいの?笠原≫入れたらすぐに火を止めてしまいます。
これで5分間、置いておく。
黒田≫5分も入れておいて大丈夫なんですか?笠原≫大丈夫です、余熱でじわじわ火を入れる、これがささみをしっとり仕上げるコツです。
国分≫へえ〜、知らなかった!笠原≫大体5分です、この大きさだったら5分で大丈夫です。
国分≫チコさんやってました、これ?黒田≫やってないです。
笠原≫皆さんグラグラ沸かしたお湯で茹でるからパサついちゃうんですよね。
吉田≫私もおうちでやってみたんですけど、驚くほどしっとりしてました、いつもパサパサだったのに、こんなにも違うんだなと。
笠原≫地球上で一番さっぱりしたそうめんです。
黒田≫私、電子レンジとかでやってた。
国分≫そこは賛否両論あると思うよ。
笠原≫僕は焼鳥屋を昔やっていたので鶏肉の扱いはとても。
実家が焼鳥屋さんだったのでそこを継いでやってましたので、とても鶏肉には詳しいんですね。
吉田≫実際に鶏肉だけのレシピ本を3冊も出されているんですね。
笠原≫宣伝ありがとうございます。
吉田≫しっかり宣伝させていただきました。
岩下≫種ののったおそうめん、初めていただきます。
笠原≫めんつゆを作りたいと思います。
カツオと昆布でとった合わせダシにおしょう油、国分≫普通のおしょう油でいいんですか?笠原≫普通のおしょう油でいいです、濃い口しょう油。
これでひと煮立ちさせます。
国分≫ひと煮立ちさせるのは、何でですか?笠原≫みりんにアルコール分がありますから一度沸かせないと飛びませんし、一度沸かすことによって調味料とダシがなじみますから、これは大切です、ひと煮立ちさせてくださいね。
吉田≫ここでさっぱりポイントの登場です。
一体何なのか。
笠原≫有名なさっぱりポイントの時間ですね。
オープンします、レモンですね。
今日は皮が緑色ですけれども、レモンを使います。
レモンをこちらの麺つゆが沸いたところにググッと絞っていきます。
吉田≫2分の1個、搾って入れます国分≫結構たっぷりですね。
笠原≫これがいいんです、さっぱりします。
国分≫沸騰しているところに入れていいんですか?香りが飛びそうな感じがしますけど。
吉田≫このレモン、さらに使うということで。
笠原≫レモンの皮ももったいないから、今日は使いましょう。
少しそいで。
国分≫レモンの皮を入れると風味が入るんですか?笠原≫風味、入りますね。
黒田≫ゆずっぽい使い方だね。
笠原≫柑橘類っていうのは大体、皮に香りがありますので。
みじん切りにして。
吉田≫黄色いレモンでもいいんですか?笠原≫今日は国産のレモンを用意していただいたので、たまたま皮が緑色でした。
国分≫ほかにもこういう使い方したりするんですか?笠原≫これ、すだちとかゆずとかかぼすとか、日本料理では皮も使いますから。
吉田≫結構ほかの料理にも皮は使えるんですか?笠原≫使えます、使えます。
細かく切ってボウルに。
吉田≫ここでお野菜を合わせていくんですが、その前に…笠原≫何かありましたっけ?吉田≫そうめんを茹でていきましょう。
笠原≫たっぷりの沸いたお茹でそうめんを茹でていきます。
吉田≫今日は2分、茹でていきます笠原≫大体2分ぐらいですね。
袋に茹で時間が書いてあると思いますので。
国分≫この時期、そうめんですよね黒田≫暑くなると、食べたくなりますね。
吉田≫それでは、お野菜合わせていきましょうか。
笠原≫まず、全部切ってありますけど…黒田≫グラデーションがきれいですね。
笠原≫今日は緑で合わせましたからね、作りながら「グリーン・グリーン」を歌ってください。
国分≫歌わなきゃダメですか、それ笠原≫大根おろしを入れることによって全体がなじみます、食べやすくなります。
全体がまとまりますので。
吉田≫大さじ4です、混ぜ合わせていきましてここで調味料も入れていきますね。
笠原≫味つけしましょう。
塩は大体2つまみぐらい、パラパラごま油、油脂分を入れることによってコクが出ますからね。
吉田≫味つけもシンプルですよね。
笠原≫ちょっとコショウを入れましょう。
国分≫これ、ごま油が鶏と合うということですか?笠原≫ごま油の風味は鶏肉と相性がいいですね。
枡田≫ここで視聴者の方からの質問です。
笠原≫例えば今2本ですけれども、これが4本ぐらいまでだったら同じ時間で構わないです。
吉田≫ちょうどささみも茹で上がりました。
笠原≫5分たちましたからお湯から上げておきます。
吉田≫そしてそうめんもあと5秒ほどでゆで上がります。
国分≫これね、びっくり水入れようかどうしようか、毎回迷うんだよね。
吉田≫ここでもポイントがあるんですよね。
笠原≫水気を切ったら、氷水に入れますけどここで、ただちょっと冷やすだけで終わらせてしまう方が多いですけれども、ここでそうめんをよーくもみ洗いしてください。
そうめんは作るときに塩分とか油脂分が結構、作る工程で含まれていますので、それをここで洗い流してあげます。
このもみ洗いするだけで仕上がりがとてもキュッと締まってコシのある、おいしいそうめんになります。
国分≫氷水でしめても要るということですかね、冷たい水で?笠原≫そうです。
黒田≫結構しっかり。
笠原≫しっかり洗ってください。
黒田≫流水ですすぐぐらいのたっぷりな感じで。
笠原≫そうめんはもみ洗い、覚えておいてください。
国分≫ひと手間なんでしょうね。
笠原≫よく水気を切ってね。
吉田≫それでは盛りつけにまいりましょう。
笠原≫もう盛りつけの時間になってしまいました。
吉田≫あっという間ですね。
笠原≫なんか寂しいですね、終わってしまって。
黒田≫お皿もステキ。
国分≫そうめんでそれだけのレシピがあるんだったらもっとあるわけですからね。
全体通すと、和食だけでもね。
枡田≫全部のレシピで幾つぐらいなんですか?笠原≫億は超えます。
つゆは冷やしておきましたので。
吉田≫作り置きしておいても使えますね。
笠原≫いいですよ、つゆはまとめて作っておいて冷蔵庫に入れておけば3日、4日もちますから。
薬味をたっぷりと。
この薬味、これだけでもおいしいですしね、豆腐にかけてもね。
国分≫ああ、いい!僕言おうと思った、今。
豆腐にかけたら絶対おいしいですよね。
笠原≫さっぱりしてて、おいしいですよ。
国分≫うわ、涼しげだな〜。
吉田≫そして鶏肉ですね。
笠原≫さっきのちょうどいい感じにね、割ると。
ああ、いいですね、このしっとり加減。
わかりますかね、このプルプル感。
取ったときに筋がかたくなってますから、取れちゃいます。
ここで取っちゃいます。
枡田≫茹でた後の方が簡単に取れるんですね。
笠原≫これ、あったかいんです、わざとあったかい状態をのせた方がおいしいんです。
冷たいそうめんの上にちょっと温かいささみがのってるという温度の違いも楽しんでね。
国分≫お酒のシメでもいいな。
枡田≫そうですね〜!笠原≫飲んだ後、最高ですよ。
ささみの上に、ちょっと黒コショウを振って。
国分≫黒コショウですか。
笠原≫アクセントになりますからね。
これで完成でございますね。
吉田≫あっという間に完成しました。
吉田≫早速皆さんに召し上がっていただきましょう。
岩下≫いい眺めね、これ、山形で。
枡田≫天空の森みたい。
国分≫いただきます。
枡田≫見た目も涼しげですよね。
国分≫おいしい!!結構レモンの風味もきいてますし、さっぱり食べられますね。
黒田≫さわやか、でもこのネバネバ野菜も夏にすごくいいし。
国分≫あと、ホントにささみがしっとりしてる!岩下≫まとまってて食べやすい。
国分≫あと、奥の方にごま油の風味が合いますよね、きいてますによね、おいしいわ。
岩下≫大体おそうめんだけ食べてると飽きちゃうからね。
吉田≫栄養も偏っちゃいますからね、お野菜もとれるからいいですよね。
笠原≫それはバランスいいですよ、とても。
吉田≫今日のポイントをもう一度おさらいしましょう。
国分≫いや〜、ホント満足ですね。
枡田≫箸が止まらないです。
国分≫まだいっぱいあるわけですから、また来てもらわなきゃ困りますね、笠原さん。
笠原≫呼んでいただければ、いくらでも。
国分≫ぜひまた遊びにきてください、ありがとうございました・国分≫ぜひまた遊びにきてください、ありがとうございました・森田≫いつも時間の使い方が下手でどうしようもできないですね、私。
そこで…国分≫この時間も多分、無駄だと思いますね。
森田≫今日は大事な話からさせていただこうと思います。
「竜巻のふしぎ」という本が出ます。
もう印刷上がったばっかりなんですけれども。
国分≫これは森田さんが、ですか?森田≫もう1人、NHKの国際部の森さやかさんという外国の竜巻に詳しい方との共著なんですが、こんなね、本当に竜が地上を襲ってるように見えません?こういう写真とかね、まだ言っていいですか。
国分≫森田さん、これ何の時間すか?今。
本を紹介する時間?竜巻について詳しく書いてあると。
森田≫この前日曜日も竜巻ありましたし。
国分≫そうですね、気をつけた方がいいですね。
これを読めば大丈夫ということですね。
森田≫何かすごい視線を感じましたよ。
早くやめろと、はい、わかりました。
そんなことはないですね、ありがとうございました。
気象衛星から行きます。
今日これ午前9時の段階なんですけれども、何かこの辺りにずーっと雲の帯があるでしょう。
ちょっと描いてみましょうか。
こういう感じであるんですよね。
前線なんですよね。
そこでその辺りを…、真っすぐ立てろと言われたから。
雨の予想、ここ今降っています、それから西の方も降っています。
この雨がどう変化していくかを見ていきましょう。
そうすると、これ時間ですよ、動かします。
途中で止めることができます、言ってくださいどこで止めましょうか。
国分≫ストップ。
森田≫これは15時ぐらいですよね。
関東、雨が降ってますね。
それから九州も雨が降っていますね。
北海道から東北地方はほとんど降っていない。
もう一回動かしますから、もう一回止めてくださいよ。
動かしますよ〜。
国分≫ストップ。
森田≫これは18時ぐらい。
もう一回いきましょうか、動かします。
止めてください。
国分≫はい、ストップ。
森田≫帰る頃、21時くらい、東京は雨が降っていますね。
そして西の方も雨が降ってます。
だから今日は関東から東海地方…国分≫森田さん、これリハーサル?本番だよね?森田≫この、服のここがかかっちゃうんですよ。
まくってやれっていう、まくれば大丈夫だと思います。
国分≫で、何が言いたいんすか?森田≫だから、今日は東日本、東海地方、西日本も雨のところが多いですよと。
それだけなんです、重要なことは。
国分≫気をつけてくださいということですね。
森田≫傘を持ってという。
続いては、予報です。
今言ったとおりで、東日本から西日本の領域は雨が降ります。
そしてこれを気温で見てみましょう。
30度ぐらいです、大体西日本は。
北日本、札幌は25度、青森28度なので、意外に晴れてる割には涼しいんですよ。
西日本は雨の割には気温が高いので蒸し暑いと、こういうことが言えるわけですね。
全国週間予報です。
ということで、東京は今日は雨ですこの後雨が降ってきますが、明日金曜日、土・日・月と晴れてきます。
晴れるとなるとだから週末は残暑が厳しいということになりますね。
ということで、今日は東京、雨、決定!枡田≫森田さんが東京は雨と予報しましたのでデリシャカスで販売していますいっぷく!ブースのカレーレギュラーサイズが今日は150円引きになります。
今日の合い言葉はこちら、線香花火です。
この合い言葉を「いっぷく!」ブースで言うと割引が受けられます。
国分≫ぜひ遊びに来てください。
森田≫ここからは「ぷく天ガーデン」です。
国分≫やるの?森田さん?大丈夫ですか?興味ありますか、植物は?森田≫ない。
国分≫おもむろに出しましたけどね、手伝いますよ。
森田≫これはレックス・ベゴニア。
ベゴニアの仲間は2000種以上あります。
割と新品種が次々と生み出されます。
国分≫ほかにおんな種類があるんですか、名前は、レックス・ベゴニア以外は?森田≫書いてありません、いろいろあると思います。
国分≫チェックします、じゃあ。
森田≫そして一番いいのは乾燥に強い。
だから水は本当に乾いてからあげればいいんです。
ずぼらな方とか、ものぐさな方にはとてもいい植物です。
国分≫この時期は直射日光を避けるということですね。
森田≫ちなみに、これ花が出てくるんですが、花言葉、片思いです。
国分≫いいお話ですね。
いつまでも片思いはしていたいですよね。
今日はどんな話を聞かせてくれるのでしょうか。
岩下≫季節ですね。
国分≫大好きだった、子どもの頃。
黒田≫ねえ、楽しみでしたよね。
岩下≫盆踊りもいろいろ由来があります。
おととい申し上げました風流
(ふりゅう)という。
国分≫ふうりゅうじゃないんですよね。
岩下≫中国から来た言葉ですけれども中国語では雅なことということらしいんですが、日本に来ましたら、神様、仏様に捧げるものをきれいに飾り立てること、ただきれいというのではなくて、案外派手におもしろく、意表を突いたものをお目にかけると、神様や仏様が喜ぶという。
これは山鹿、熊本県の灯籠まつりですけれども、国分≫灯篭が頭についてるんですよね、きれい。
岩下≫あれは金具じゃなくて、紙とのりだけでつくってあります。
あれを大宮神社という土地の神様に捧げてお喜ばせするというお祭りですけれども、こういうことが風流の考え方だったんです。
そういう芸能が平安時代から中世まではやっていて、都では京都では、風流笠というものを立てて。
映像出ますかしら?これは春のお祭りなんですけれども、笠の上に花の造花が飾ってありますでしょ?あそこに神様が降りてくるということです。
そこを中心にみんなで周りを踊るということですね。
ですから、こういう芸能が中世に念仏踊りという、もう1つ念仏を唱えながら踊る宗教的な踊りなんですけれどもそれと風流と念仏踊りとか一緒になって今の盆踊りというのが戦国時代から江戸時代にかけて流行りまして。
ですから、今でも盆踊りって真ん中にやぐらがあって、太鼓が上にのってて。
あれはさっきの風流笠だったり。
国分≫ああ、そこから来てるんですか?岩下≫あるいは神様をおろす柱だったり、何かを立てて、周りを踊りながら。
何を踊るのかというと、お盆は先祖の霊が帰ってくるのと一緒に無縁、縁がない、自分の家とも関係のない霊も帰ってきてこれは怖いじゃないですか、誰の霊か。
それを送り火とともに帰っていただくために、踊りながら、名残惜しいけれども、帰ってくださいというふうに踊るためのものだったんです。
黒田≫優しいですね。
岩下≫お名残惜しいって気持ちが出ているために本当は帰ってもらいたいんですけれどもね、そう言うと怒っちゃうから、お名残惜しいという気分がこの歌や音頭にも何となく寂しいような名残惜しいような気分が感じられます。
ですから、阿波踊りでさえもともとそういう踊りなので、にぎやかなようだけれども、そういう哀愁があるといいますか。
枡田≫続いては最新のニュースをお伝えします。
≫沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設に向け、名護市の辺野古沖合で今朝、海上での初めての本格的な作業となるブイの設置が始まった。
キャンプシュワブの沖です、作業船からブイが投げ出されている様子、今、ブイが設置されている様子が確認できます。
ブイの設置作業は今朝7時半頃から名護市辺野古の沖合で始まり、アメリカ軍キャンプ・シュワブの海岸を出た作業船が黄色いブイなどを次々と海へ投げ込んでいた。
ブイは普天間基地の移設に伴う海底ボーリング調査に向け、工事区域を示すためのもので沖縄防衛局はその周囲の立ち入りを禁止する方針。
海上では移設に反対する市民らが抗議のため、船やカヌーで近づこうとしたが、警戒に当たっている海上保安庁のゴムボートが行動を阻んでいた。
政府はブイの設置後、近く辺野古沖でのボーリング調査に着手する見通し。
スイスの山岳鉄道で起きた列車の脱線・転落事故で日本人5人がケガ、うち1人は腰の骨などを折る重傷で入院して治療を受けている。
日本時間の昨日夜遅く、スイス南部のリゾート地、サンモリッツからクールに向かっていた列車が山間部で土砂崩れに巻き込まれて脱線。
これまでに日本人5人を含む11人が重軽傷を負った。
スイスの日本大使館によると、ケガをした日本人5人のうち横浜市在住の70代の男性が腰や足の骨を折った疑いがあるとして地元の病院に入院したほか、この男性の60代の妻とオランダ在住の親子3人が軽いケガをしたとのこと。
乗客らの話によると、走行中に突然、山肌が崩れ、車両に向かって土砂が流れ込んできたとのこと。
事故現場周辺では13日未明から昼頃にかけて記録的な大雨が降っていて地盤が緩んでいたと見られる。
ブラジルで10月に行われる大統領選挙の候補者を乗せた小型機が墜落し、候補者を含めた7人が死亡した。
ブラジル空軍などによると、サンパウロ州サントスで13日、10月に行われる大統領選挙に出馬する予定だったエドゥアルド・カンポス氏や選挙キャンペーンのスタッフら7人が乗った小型機が住宅地に墜落、全員が死亡した。
また、これまでに近くの住民5人がケガをした。
小型機はリオデジャネイロからサントス近郊のグアルジャに向かっていて着陸しようとしたところ、悪天候の影響で墜落したと見られている。
カンポス氏は大統領選挙の世論調査で支持率10%を集め現職のルセフ大統領らに次ぐ吉田≫ここからは「福だめし」。
なんと森田さんと一緒にお送りします。
こちらの4色のマグカップのどれか1つに番組キャラクターのぷくちゃんが入っているのでどこにいるのか当ててください。
バランスのよい霜降りによる肉のうまさが自慢の鹿児島黒牛と、脂身のふくよかな甘さが特徴の鹿児島黒豚の詰め合わせ。
こだわりの味は直営店、鹿児島華蓮銀座店でもお楽しみいただけます。
プレゼントは1週間ごとに変わります。
皆さん、奮ってご参加ください。
吉田≫割らないようにしてくださいね。
吉田≫明日の「福だめし」を参加してください。
明日はななつ星からお送りします。
国分≫裏切らないですね、森田さんは。
枡田≫今日も皆さんからたくさんのメッセージいただきました。
ありがとうございます。
笠原≫大丈夫ですよ、むね肉をささみくらいのサイズに切っていただいて同じようにやれば。
ささみって基本的にむね肉と同じ部分ですからね、全く問題ないです。
国分≫もうちょっとアレンジしてもらいたいですね。
枡田≫食欲がなくなるこの時期にもまたぜひ残り3億?3万?レシピよろしくお願いします。
お願いします。
3万だった…太一さん、ナンバーワンメッセージお願いします。
森田≫いいと思います。
国分≫実はお天気は森田さんあとした1人でやってもらうのでよろしくお願いします。
尺を守ってください。
2014/08/14(木) 08:00〜09:55
MBS毎日放送
いっぷく![字][デ]【ななつ星の旅を生中継▽ドクターヘリ密着▽夫婦トラブル解決法】
真夏の夫婦トラブル解決法▽出動数日本一のドクターヘリに密着!▽豪華列車ななつ星の旅を生中継!高級リゾート「天空の森」▽「賛否両論」笠原将弘さん
詳細情報
お知らせ
★ぷくトピ
夏休みに急増する夫婦ゲンカ!そんな真夏に感じる夫への怒りをたっぷりご紹介!夏休みに起こりがちな夫婦トラブルを徹底研究!平和に夏を乗り切る解決方法を専門家の方に伺います!
★ななつ星・生中継テレビ史上初!九州を一周する豪華列車「ななつ星」3泊4日の旅を生中継するスペシャル企画!3日目は高級プライベートリゾート「天空の森」をご紹介します!霧島連山や桜島を望む大パノラマを生中継!
番組内容
★いっトク!
今回は私たちの命を守る“ドクターヘリ”を特集!兵庫県豊岡市にある日本一の出動回数を誇るドクターヘリに密着!急増する熱中症や水難事故、どのようにして命が救われるのか、救急医療の原点に迫ります!
★まんぷくキッチン
今月は日本を代表する大物シェフが週替わりで登場する特別版!とっておきの冷たい麺をご紹介します!今週は予約の取れない名店「賛否両論」の笠原将弘さんに「夏野菜と鶏ささみの冷やしそ
出演者
国分太一
岩下尚史
枡田絵理奈(TBSアナウンサー)
寺川綾
根本美緒(気象予報士)
マイケル・リーヴァス(ぷくパン中継)
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:614(0x0266)