ニュース
Intel、指先に乗る極小x86コンピュータ「Edison」を正式発表
〜日本でも10月発売
(2014/9/10 01:00)
米Intelは9日(現地時間)、IDF 2014に併せて、IoT(Internet of Things)に向けた組み込み用超小型開発プラットフォーム「Edison」(エジソン)を正式発表した。
Edisonは1月に開催されたInternational CES 2014で初披露され、そのときはSDカードの形状とQuark SoCを採用するとされていたが、4月に深センで行なわれたIDFでは、形状が変わり、SoCのCPUコアもAtomで採用されるSilvermontに変更されることが告知されていた。
実際に正式発表される製品版では、35.5×25×3.9mm(幅×奥行き×高さ)という幅と奥行きがSDカードよりも1mm程度ずつ大きなものになったが、x86コンピュータという視点で見ると極小サイズであることに変わりはない。形状変更の大きな理由は、SDカード形状にすると、I/Oの拡張性に限界があるためで、I/Oは70ピンの独自インターフェイスになった。
この基板上に、500MHz駆動デュアルコアのSilvermont SoC、800MHz駆動の1GBメモリ(SoCにPOPで封止)、4GB eMMC、IEEE 802.11a/b/g/n無線LAN、Bluetooth 4.0+2.1 EDRなどが搭載。また、MCUとして100MHz駆動のQuarkも実装されている。なお、Bluetoothは、2014年第4四半期予定のアップデートでLow Energyに対応する。
入力電圧は3.3〜4.5V、出力は100mA/3.3Vと100mA/1.8V、待機消費電力は無線オフ時が13mW、Bluetoothオン時が50mW、無線LANオン時が40mW。
実際の利用に当たっては、外部インターフェイスを提供する拡張ボードが必要で、Intelからは「Edison Board for Arduino」と「Edison Breakout Board」が提供される。
前者は、Arduino Uno互換(ただしPWMは6でなく4)のピンデザインを提供するもので、インターフェイスとして、SDカード、UART(RX/TX)、I2C、ICSP、Micro USBデバイスコネクタか標準サイズUSB Type Aコネクタ、UART接続のMicro USBなどを搭載。
後者は、Arduino以外のユーザー向けで、Edisonの全インターフェイスに直結するピンホールを持つ一方で、物理コネクタは最低限のものとなり、ネイティブI/O、USB OTG、Micro USB(USB-デバイスUARTブリッジ)などを備える。
OSはYocto Linux v1.6、開発環境はArduino IDE、C/C++/Python(Eclipse)、Node.js/HTML5(Intel SDK)に、MCUのOSはRealtime OS、開発環境はMCU用SDKおよびIDEに対応する。
なお、Edisonは、このハードウェアだけでなく、関連するソフトウェア、サービス、コミュニティサポート、パートナーエコシステムを含んだ総称となる。
すでに、80のパートナーがEdisonへの参入に声を上げ、40のプロジェクトが動いており、サードパーティ製拡張ボードも登場の予定。また、メーカーは拡張ボードごとEdisonを組み込んだ機器をそのまま販売することもできる。IDFではこの辺りについてより詳細が公開される予定。
また、日本では10月の発売が決まっており、コミュニティサポートは日本語でも行なわれる。
URL
- Intelのホームページ(英文)
- http://www.intel.com/
2014年9月10日
- Intel、指先に乗る極小x86コンピュータ「Edison」を正式発表[2014/09/10]
- Sonyブースに展示されたXperia関連製品を紹介[2014/09/10]
- 連載ASUS JAPANシンシアの「華華(ふぁふぁ)通信」ディオと私[2014/09/10]
- 連載西川和久の不定期コラム日本HP「HP Officejet Pro 8620」[2014/09/10]
2014年9月9日
- OneDriveの1ファイル2GB制限が緩和へ[2014/09/09]
- 連載笠原一輝のユビキタス情報局秋モデルから大転換を迎える日本のPCバンドルOffice[2014/09/09]
- 連載後藤弘茂のWeekly海外ニュースIntelが18 CPUコアの超巨大「Haswell-E」ファミリを発表[2014/09/09]
- Intel、最大18コアのHaswell-EPこと「Xeon E5-2600 v3」[2014/09/09]
- Xeon E5-2600 v3がデータセンターの変革を加速する[2014/09/09]
- SamsungとLG、アスペクト比21:9の34型湾曲型液晶ディスプレイを展示[2014/09/09]
- EIZO、ベゼル1mmを実現しマルチディスプレイ機能を強化した液晶2機種[2014/09/09]
- Dell、初の5,120×2,880ドット対応27型5K液晶[2014/09/09]
- ウェブルート、PentiumやK6でも動作する軽量アンチウイルスソフト[2014/09/09]
- レノボ、エントリー向けの19.5型液晶一体型デスクトップ[2014/09/09]
- TSUKUMO、Xeon E5-2600 v3搭載ワークステーション[2014/09/09]
- ダイヤテック、アルミアルマイト天板の高質感キーボード[2014/09/09]
- やじうまPC Watch鉄柱を手に緩歩するラスボス感溢れる2足歩行ロボ[2014/09/09]
- センチュリーマイクロ、8GBのDDR4-2133 R-DIMM[2014/09/09]
- ロジクール、2,000円を切るラバーグリップの無線マウス[2014/09/09]
- 京大ら、シリコンスピンMOSFETの室温動作に世界で初めて成功[2014/09/09]
- NEXX、手書きデータを読みやすく自動レイアウトするデジタルペン[2014/09/09]
- JEDEC、最大68Gbpsを実現する「Wide I/O 2」メモリ規格を公開[2014/09/09]
- ダイジェスト・ニュース[2014/09/09]
- アップデート情報[2014/09/09]
2014年9月8日
- 【Intel基調講演】Core MでPCが優れたデザインへと進化する[2014/09/08]
- Intel、SilvermontコアのAtomを搭載した新Edisonを公開[2014/09/08]
- Toshiba、119.99ドルのWindowsタブレットや新方式のデジタイザペン[2014/09/08]
- iZoneにMac、iPhone向けの新アクセサリーが続々登場[2014/09/08]
- MSI、デスクトップ用ビデオカードを取り付け可能な13.3型ノート[2014/09/08]
- マウス、税込み4万円の15.6型ノート[2014/09/08]
- ASUS、クリックスイッチを交換可能なR.O.G.ゲーミングマウス[2014/09/08]
- Aerocool、3色展開の250W電源付きスリムmicroATXケース[2014/09/08]
- キヤノン、“ブサかわ”な猫フォトコンテストを本日より開催[2014/09/08]
- やじうまPC Watch米国防総省、“しゃがんで”砲弾を回避する装甲車を開発中[2014/09/08]
- PC Watch週間アクセスランキング[2014/09/08]
- ファッションブランドのFossil、ウェアラブルでIntelと協業[2014/09/08]
- MSNがタッチ向けのデザインに刷新[2014/09/08]
- リコー、3Dプリント事業に参入[2014/09/08]
- ダイジェスト・ニュース[2014/09/08]
- アップデート情報[2014/09/08]