世界最速、極低温冷凍機の開発
2014年9月 5日 16:00 | プレスリリース , 受賞・成果等 , 研究成果

東北大学金属材料研究所の青木大教授の研究グループと日本カンタム・デザイン株式会社は、室温から絶対零度近くの極低温(0.1ケルビン、-273℃)まで、世界最速で冷却できる物性測定用冷凍機(ADR、断熱消磁冷凍機)を共同で開発しました。
通常の冷凍機とは異なり、磁気を用いて冷却する方法であり、従来の50~100倍の冷却速度です。
低温寒剤であるヘリウム資源の枯渇が叫ばれる中、簡便、安価に極低温を得る冷凍機として今後多くの需要が見込まれます。
また、極低温を短時間で得られることで、新奇超伝導体の物質開発、磁性材料の開発などにつながるものと期待されます。
__________

▽記事引用元
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/09/press20140903-01.html
東北大学(
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/)2014年9月 5日 16:00配信記事

詳細(プレスリリース本文)
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20140903_01web.pdf






Share on Google+
2 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 23:35:25.62 ID:MwYgmTcT.net

あっぱれ東北大

3 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 23:36:04.24 ID:2WW4oMic.net
CAS冷凍とどう違うの?

18 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 00:30:08.40 ID:VYxCi5rG.net
>>3
たぶんCAS冷凍の方が旨い

28 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 02:03:26.06 ID:Tp5AttUH.net
>>3

CAS冷凍は細胞を壊さないように冷凍する技術なので
>>18が言ってるように2年冷凍後解凍しても旨い
>>1は瞬間冷凍技術 ヘリウム資源を使用しなくて済むのが特徴

68 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 14:42:15.19 ID:XsoHxJKb.net
>>28
CAS冷凍って詐欺じゃなかったんだw

5 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 23:43:10.04 ID:VVSrTSlV.net

レールガンに役立つ?

6 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 23:44:48.17 ID:JavBC1rH.net

磁気で!
敵の兵器を急速冷凍して無力化とか

7 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 23:46:51.57 ID:xfUo4BDO.net

超電導体と組み合わせたらおもしろい

9 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 23:49:50.87 ID:1ugpSbNK.net

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20140903_01web.pdf
クロムミョウバンを冷凍材料として用いて、「磁気熱
量効果」により極低温を得る方法です。
冷却は以下の手順で行なわれます。米国カンタム・デザイン社製 PPMS(物
理特性測定システム)を用いて、2 ケルビンまで磁場中で予備冷却を行ないます。
その後、ADR を断熱状態で磁場を下げることで 0.1 ケルビンの極低温を得るこ
とができます。図 2 に示すように、室温から最低温度の 0.1 ケルビンまで 2 時
間以内に到達することができます。物性測定用の冷凍機としては世界最速であ
り、これは従来の冷凍機の 50~100 倍の早さです。従来の冷凍機と比べて、機械
的な動作が不要であり原理が単純なため、故障もなく半永久的に使える冷凍機
です。磁気冷凍技術は、環境に優しい次世代冷凍技術として、(株)東芝、中部電
力(株)によって室温で動作する冷凍機試作品にも用いられています。今回、極低
温で操作する冷凍機は、いわば『コロンブスの卵』のような発想であり、米国
カンタム・デザイン社製 PPMS と組み合わせることでパソコンのクリック一つ
で室温から 0.1 ケルビンまで短時間に冷却する技術が開発されました。

誰か日本語訳を頼む

10 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 23:52:28.55 ID:csKOGPYW.net
あれ?こんなの昔からなかったっけ?それともなんか違う原理なん?

12 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 23:53:45.98 ID:1ugpSbNK.net
>>10
磁気熱量効果でぐぐったら昔からあるらしいな
「最速」なのがニュースなのかな

11 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 23:53:05.69 ID:o9Y2YYKl.net

これでエアコン作れる?

13 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 23:57:15.46 ID:A13lCqpW.net

8月頭にエアコン買ってから、こんなんばっかり。
買ってからすぐ冷夏だし・・・

17 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 00:24:05.29 ID:0nONWg7y.net
おー、MRIとかで液ヘリがいらなくなるかな?

43 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 09:29:56.54 ID:hNakBqGa.net
>>17
日本電子が無冷媒のNMRを一昨年から販売してなかったが?

50 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 11:51:28.32 ID:NnvcvLFK.net
>>43
それってMRS用じゃないか?

19 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 00:35:41.12 ID:37lmBZq5.net

これを凍土璧に利用すればいいんじゃね?

20 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 00:40:25.53 ID:lhAn9uPv.net

リニアモーターカーの冷却はこれでいけるの?

21 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 00:41:37.79 ID:TGyQ3vn1.net

おお、わしの母校じゃ天晴れ

22 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 00:45:19.63 ID:Gy8S0eiu.net
つか、こういう凄いニュースを欧米かアメリカまたは日本が発明成功って良く聞くけど
それ以外の国で凄い発明を成功したって報道無くね?

25 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 01:39:20.22 ID:XNdZSrws.net
>>22
そういうニュースを良く調べると、人は世界中の人が含まれている。
組織は先進国でも人は色々。

途上国の優秀な人は恵まれた研究環境を望み、
先進国の組織は優秀な人材が欲しく、利害は一致しているからな。

26 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 01:43:46.08 ID:IDQ4G5t9.net
>>22
湾岸戦争以前、
イラクのフセイン政権下でスーパーガンができた時には報道されたな。
マスドライバー研究の博士だったらしいが消されたそうな。

27 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 01:53:40.79 ID:AOryKDp7.net
>>22
研究なんて余裕がないと出来ないからね
仮に途上国にすごい頭の良い人が居ても>>25の言う様に自国では研究できないから欧米とかに行ってしまう

24 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 01:37:18.88 ID:IDQ4G5t9.net
これって分子の運動を磁力で抑え込むって事?
排熱しない冷却が可能なら
水星の昼側探査機とかできそうなんだが。

40 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 09:07:06.32 ID:4owdXf6u.net
>>24
磁場の中である程度まで冷却しておいてから断熱状態で磁場を抜いていくと、
物質のなかではすでに少ない熱エネルギーが
磁性の無作為化する為のエネルギーとして消費されて極超低温化する。

ってこれ、概知の磁気熱量効果技術をコンパクトに実用しただけ?

41 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 09:29:13.73 ID:hNakBqGa.net
>>24
判りやすく言うとな、
常磁性 磁気モーメントが乱雑。エントロピー大
強磁性 磁気モーメントが配向。エントロピー小
メタ磁性転移と臨界点を上手く組み合わせて断熱状態で磁石を出し入れすれば出来る。

基礎的な原理は20年以上前から有るだろうが、これのどこがニュースか良く判らない。

33 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 02:20:40.99 ID:FXvINGRn.net

それよか東北大のHPが秘密結社っぽいのは地元の人が
寛容なのか無関心なのかわかんないじゃん

36 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 04:45:58.28 ID:qbR7haiL.net

>従来の冷凍機と比べて、
機械的な動作が不要であり原理が単純なため

なんかすごいな

38 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 06:56:13.16 ID:U4sYNqKN.net

たとえばこれが手持ちサイズに応用出来るようになると、様々な便利な
携帯グッズも生まれてくる可能性がありますね!研究に感謝します

39 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 08:02:32.61 ID:zi0JaiL4.net

インスタントコーヒーがますます美味しくなる予感。

42 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 09:29:21.95 ID:VuWkY+dS.net

>従来の冷凍機と比べて、
>機械的な動作が不要であり原理が単純なため

故障がなくなるな

47 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 10:59:30.15 ID:L23t7bPu.net
>>1
よく読むと-271.15度から-273.05度に下げる技術かよw

>米国カンタム・デザイン社製 PPMS(物理特性測定システム)を用いて、
>2ケルビンまで磁場中で予備冷却を行ないます。
>その後、ADR を断熱状態で磁場を下げることで 0.1 ケルビンの極低温を得ることができます。

48 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 11:29:05.46 ID:VCa0y5mM.net
>>47
既にある磁気冷却技術にちょっとした工夫をすることでさらに便利になりました!ていう主婦の知恵みたいな発明か

52 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 12:01:12.11 ID:gtjGM2dq.net
>>47
汚部屋を掃除するには家具ごと外に放り出せばすむ。
しかし、フローリングの隙間に残った塵まで完全に除去するのは難しく、時間がかかる。

55 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 12:07:47.81 ID:6ffEMzJz.net
>>47
その、約2[K]を下げるのが尋常じゃなく難しいのだろうw

57 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 12:41:58.66 ID:kAiNVIbn.net

新奇超伝導体の物質開発?
今はこう書くのか・・・

61 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 13:03:45.67 ID:OVncM1Qj.net
新奇超伝導体の物質開発とな。

新規じゃなくて新奇かよ!!
おいちゃんは悲しいよ

62 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 13:13:04.35 ID:TnwsNOYg.net
>>61
超伝導って奇っ怪な現象だからじゃないw

65 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 14:02:27.92 ID:2H4aWp7k.net
>>61
新規なんて普通は書かない

69 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 15:17:50.20 ID:DqMBY/K9.net

銃夢の技に出てきそう

70 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 15:31:50.56 ID:azuXr+PC.net

液体水素社会実現?

76 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 19:15:44.81 ID:7SRHEgtz.net
相手は死ぬ

79 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 20:31:50.08 ID:CIe4c1ku.net
>>76
パーフェクトフリーズ

77 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/07(日) 19:56:05.04 ID:aZvS1lav.net

オーロラエクスキューション?

85 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/08(月) 12:09:34.07 ID:ZpZsbynq.net

リニアモーターカーの冷凍機をこれにしろ

86 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/08(月) 12:42:55.29 ID:qNpVwLtv.net
いまいちメカニズム理解してないんだけど、
これって逆に応用すれば温度差から運動エネルギーを取り出せる?

87 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/08(月) 20:08:19.62 ID:NltDVIP7.net
>>86
スターリングエンジンなら、日本の潜水艦で絶賛実用中だよ。

88 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/09/08(月) 20:21:21.87 ID:XCrMW7AH.net

これ超ビッグニュースじゃねえの
トップで扱うべき発見




■編集元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1410013612/