【左巻き書店 夏のブックフェア】
この夏、ネトウヨに読ませたい三冊(3)ただひたすら歩く、悪夢のような行軍
わが左巻き書店のブックフェア、前回、前々回の2回は、人肉食いという戦争の惨劇を記した2冊の文学作品を紹介してきた。
しかし、まだ極限状況に至らない時点での戦争のリアルはまた様相をまったく異にしている。ただただひたすら歩き続ける行軍が大半を占める。そうした戦争のリアルは、火野葦平『土と兵隊・麦と兵隊』(社会批評社)で読むことができる。火野葦平は芥川賞受賞後、「麦と兵隊」「土と兵隊」「花と兵隊」従軍記三部作を書き、人気作家となった。戦中の発表なので、もちろん反戦を意図するものではない。ただ、その延々と続く目覚めることのない悪夢のような行軍の過程で遭遇する、銃撃や死体を通して、ただ日々の生存を確認するだけの記録は、戦争がけして英雄的行為に彩られているものではないことを、切実に伝えている。
「土と兵隊」の最後に次のような記述がある。
「我々は又前進だ。どこまで行くのやら判らない。…私の足は豆を踏み潰し、板のようになった。つめは黒くなって剥げてしまった。我々はも早、この進軍を続け得るものは、我々の肉体ではないということを知ったのだ。…我々の前途にはいかなる苦難があり、いかなる凄絶なる戦場が待っているか、想像もつかないが、何があってもよい、我々はただ進んで行けばよいのである。…我々の進軍は又もや泥濘の進軍に相違ない」
「泥濘の進軍」とは中国大陸でのぬかるみにはまり込んでいく戦争の進展を示唆しているようにも読めるが、作者にはそのように戦争を相対化してとらえる視点も当時はなかったに違いない。ただただ日常の行軍の苦難を素直に伝えただけだろう。
おあつらえ向きのドンパチへ突撃する華やかな戦闘などどこにもない。そんなものだけで戦争が構成されていると考えているのは、アニメやアクション映画でしか現実を学ばないからだ。
今、あなたにオススメ
新着 | 芸能・エンタメ | スキャンダル | マンガ・アニメ | ビジネス | 社会 | カルチャー | くらし | 教養 |
関連リンク
アメリカ人は、ホントに戦争が好きだった!! 世界最大のゲームショー「E3」潜入記
2010.07.13米軍に実在した"超能力部隊"の真実!? ムー民、必見『ヤギと男と男と壁と』
2010.08.10"地獄"からの生還者・板尾創路の凄み 古典落語を過激に脚色『月光ノ仮面』
2012.01.13"正義のゾンビ"が犯罪者を貪り喰う! イラク戦争奇談『ゾンビ処刑人』
2011.11.25よく読まれている記事
1 | 安倍内閣女性閣僚の「反女性」発言集 |
---|---|
2 | ナイナイ岡村“錦織はゆとり” |
3 | 小渕優子は何も考えていない女!? |
4 | 産経の総帥が軍の慰安所関与証言 |
5 | キムタク最大のタブーとは? |
6 | 菊川怜が小倉智昭に反撃開始!? |
7 | 江角もハマった恐怖のママカースト |
8 | ユニクロのヒートテックは買うと損 |
9 | 小栗旬が芸能界を痛烈に批判 |
10 | 塩村議員がセカンドレイプされている |
PR | |
PR |
カテゴリ別ランキング
社会
ビジネス
リテラおすすめ本
話題のキーワード
売れ筋ランキング