(cache) 糖尿病教室|京大糖尿病・栄養内科|

HOME > 患者さん・お見舞いの方 > 糖尿病教室

糖尿病とは?

糖尿病について一緒に学びましょう

人ごとではない糖尿病の脅威

 糖尿病という言葉はほとんどの方がご存じだと思いますが「自分にもその危険があるかも…」と身近に考えたことはあるでしょうか?
日本人の食生活がゆたかになるのに伴って糖尿病は増加の一途をたどり現在では患者数700万人、糖尿病の危険を有する予備群を含めると1500万人とも言われています。

そう、人ごとではないのです。

 ある日整形外科から紹介されてきた60才の女性。足がすみのように黒くなり、傷口が深く大きく開き、筋肉まではっきり見えているのに、本人はあまり痛くないらしい。10日位前に足に小さな傷ができ、その後腫れて黒くなったため来院した。最初に受診した整形外科の先生が糖尿病性エソを疑い血糖を測ると400mg/dlもあったというので内科に送られてきた。 患者さんによくよく聞いてみると12年前に糖尿病と言われたことがあるが、症状もなにもないのでそのまま放置していたという。おそらく糖尿病のために神経も障害され、痛みを感じなかったらしい。この人は、再び整形外科へ帰って右足を切断するはめになった。その後血糖がよくなると痛みも感じだしたというが、切断された足は二度と生えてこない。

糖尿病内科の病棟内

 こういう人は決して稀ではなく、突然眼がみえなくなり眼科を受診したところ糖尿病がわかった人、足がむくんで内科を受診したところかなり進んだ糖尿病性腎症が見つかった人、などの悲劇が後を絶ちません。すでに糖尿病と言われたことがあるのに、病気に対する知識や理解がないのか、或いは理解しようとしないため放置していてみすみす取り返しが付かないことになってしまうケースも多いのです。「糖尿病」というと食べ物の制限というイメージが強く、自覚症状が軽いこともあってこの病気を無視してしまうのでしょうか。

 糖尿病の合併症によってこのような不幸な事態を招かないようにするためにも、 糖尿病を予防し、あるいは糖尿病にかかっても合併症を防止するために、どうすればよいのかを学びましょう。 糖尿病はうまくつきあえば怖い病気ではありません。 ただ合併症がどんどん進とこれほど怖い病気はありません。

正しい知識を身につけることから第一歩が始まります。

オンライン糖尿病教室

★改訂版はこちら★ (作成・管理:鍵本伸二

外来糖尿病教室

内容 講師
第1回
4月10日(水)
・糖尿病とはどんな病気?
・糖尿病の食事療法について
・糖尿病の基本的な運動療法について
原島 伸一  医師
幣 憲一郎  管理栄養士
和田 啓子  健康運動指導士
第2回
5月22日(水)
・糖尿病の合併症予防~神経障害と足病変~
・フットケアについて
・糖尿病の食事療法~食品交換表の使い方~
原田 範雄  医師
担当      看護師
芝 唯  管理栄養士
第3回
6月12日(水)
・糖尿病の合併症予防~糖尿病と動脈硬化~
・糖尿病の日常生活ついて
・糖尿病の食事療法~動脈硬化の予防~
小倉 雅仁  医師
担当      看護師
古御門 恵子 管理栄養士
第4回
7月10日(水)
・糖尿病の合併症予防~腎臓の障害について~
・歯の衛生について
・糖尿病腎症の食事療法について
大杉 友顕 医師
服部 由起子 歯科衛生士
京面 ももこ 管理栄養士
第5回
8月21日(水)
・糖尿病の合併症予防~網膜症について~
・糖尿病の検査について
・外食の注意点について
藤田 義人  医師
岡崎 一幸  検査技師
浜本 由紀  管理栄養士