家を買い替え時の流れ - 家を高く売る時に知っておきたい5つのこと

家を買い替え時の流れ


私の場合は、賃貸住宅へ移動したのですが買い替えの方もいらっしゃいますよね。
買い替えをスムーズに行うためには、売却と購入のタイミングのズレをなくすとやりやすいです。

「家の売却が先になると」


メリット

売却価格を先に決めることが出来ると、購入する家の予算も正確に立てられます。
予算内で買うことで余計な出費を抑えることも可能です。

デメリット

家の引き渡し時期が先になると、家を購入出来るまで、代わりの家を探す必要が出てきます。
これは2度引っ越さなければいけないということを意味し。
その分の家賃や、敷金礼金等の持ち出し金が増えます。
また短期入居は大家さんにも嫌がられる可能性があります。


「家の売却が後になると」


メリット

先に引っ越しをすることができるので、住む家の心配はありません。
状況に合わせてゆっくりと売却活動を進めることも可能です。

デメリット

資金に余裕がないと、家の購入ができない。
また残債がどうなるか確定的ではないので、新規のローンは組みづらいということができます。


ローン残債がなくて、購入にかかる頭金も余裕を持って対応出来るようであれば、先に家を購入しても構わないでしょう。
ただ、今の家の売却資金を購入資金に充てようと思っている場合は購入を先に進めることは不安ですよね。

ローン残債もなく、頭金もすでに溜まっているという余裕のある家庭はそうそうあるものでもありません。
今の家を売ってしまってから、購入するというのが一般的と不動産屋さんには聞きました。

とはいえ、売却を先にすると仮住まいを探さなければいけません。
そこで引き渡し時期を買い主に相談して、送らせてもらうといいう方法も考えられます。
この方法を上手く使えば、スムーズに引っ越しをすることが可能になります。



以下に私の家売却の流れを書いていきますね。


複数の業者に査定依頼
私は不動産業の友人に相談して、無料一括査定のサイトから依頼をだしました。
当初2社は納得いく査定金額をだしてくれませんでしたが、最後の会社は希望通りの金額で査定してもらいました。

家を売る経験なんて、したことがなかったで、まずはプロの不動産屋さんの意見を聞いてみようということで3社の意見を聞いてよかったです。そこで、自分の家の長所・短所をある程度把握することができました。

まずは一括査定で見てもらうのがいいと思います。

業者から査定価格が提示される
上述の通り、3社3様の見積りが提示されました。
我が家の場合はA社:1680万円 B社:1685万円 C社:2200万円という結果でした。


不動産屋さんと契約
C社の査定金額には十分満足いきました。
また担当者さんも明るく、こちらの要望も十分聞いた上で提案してくれるので「この人なら安心」と思って専任で売却契約をお手伝い頂くことにしました。

契約方式は、主に「専任媒介契約」と「一般媒介契約」ですが、不動産屋さんのモチベーションも高く販売してもらいたかったので「専任媒介契約」を結ぶことにしました。


買い主の内覧
買い主さんにとっては、非常に大きな買い物になります。
場所や写真だけではなく、実際に見てみたいと思われる様なので、内覧希望の連絡が入ります。

ここで、必要なことは、買い主に何かを隠したり、嘘をついたりすることではありません。
必要最低限に家を綺麗にし(特に水回りは女性の方が気にします)家の持つ、ポテンシャルを買い主さんに見てもらうことです。

売買契約の締結と手付金の授受
不動産の売買契約は、仲介業者・買い主・売り主が直接顔を合わせて日時を決めてとりおこないます。

契約書の内容を仲介業者が間に入り、読み合わせ確認が取れたら契約書に記名・押印します。
このとき、売り主は買い主から売買価格の10%〜20%の手付金を受けとります。

売買代金と諸費用を清算
家の売却代金から手付金を引いた金額が所定口座に振り込まれます。
のちに住宅ローンの残債を清算し、不動産会社さんへ仲介手数料を支払います。

残った金額が、次の家の購入全てに利用出来るとは思わないでください。
この他にも、家を売るときには諸費用や・税金額かかります。
十分考えた上で、使用しましょう。


買い主へ引き渡し
家をどういった状態で引き渡すかどうかは、全て契約書に記載が必要です。
買い主さんが希望すれば、今ある家具類も合わせて引き渡すことも可能です。

その場合は、椅子3脚・テレビ1個等付属品の記載をしますので、それ以外のものをおいていっては契約違反になります。
不法に残されたものは残置物といって、売り主に撤去義務があります。

また引き渡し時期は契約書に記載します。
その期日までに引き渡し義務があります。


引っ越し
いよいよ引っ越しですね。
思い出の家にさよならして、新生活をスタートさせましょう。