ダライ・ラマ14世、帰国を楽観視=中国共産党と協議との前向きか―米華字メディア
配信日時:2014年9月9日 9時44分
2014年9月6日、米華字ニュース・多維新聞によると、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が近く中国共産党との話し合いに応じる可能性が出てきた。ダライ・ラマ14世はこのほどメディアに「生きているうちに帰国できると思うか」と問われ、楽観的な見通しを示したという。
【そのほかの写真】
チベット自治区の呉英傑(ウー・インジエ)副書記は8月下旬、ダライ・ラマ14世に非公式で特使を送り、帰国についての協議開始を打診したという。これに対し、2日にメディアのインタビューを受けたダライ・ラマ14世は「事態は変化しているため(帰国の確率は)かなり高い」と楽観的な見通しを示した。
インタビューでダライ・ラマ14世は、チベットの今後について「チベット自治区政府の権力を握るのはごく一部の人々であることを幼いころから見てきた。もし帰国できたなら民主化を進めたい。それはチベットの歴史において重要な出来事となるだろう」と意欲を示した。(翻訳・編集/AA)
【そのほかの写真】
チベット自治区の呉英傑(ウー・インジエ)副書記は8月下旬、ダライ・ラマ14世に非公式で特使を送り、帰国についての協議開始を打診したという。これに対し、2日にメディアのインタビューを受けたダライ・ラマ14世は「事態は変化しているため(帰国の確率は)かなり高い」と楽観的な見通しを示した。
インタビューでダライ・ラマ14世は、チベットの今後について「チベット自治区政府の権力を握るのはごく一部の人々であることを幼いころから見てきた。もし帰国できたなら民主化を進めたい。それはチベットの歴史において重要な出来事となるだろう」と意欲を示した。(翻訳・編集/AA)
-
バッド
-
ビックリ1
-
悲しい
-
困った
-
なるほど
関連記事:
南アフリカ政府、ダライ・ラマ法王の入国を拒否=中国に配慮か―米メディア
4日、米ラジオ局ボイス・オブ・アメリカ中国語版は記事「南アフリカ、ダライ・ラマの入国を再度拒否」を掲載した。中国への配慮が要因とみられている。写真は南アフリカのケープタウン。
2014年9月5日 12時2分
記事を読む
ダライ・ラマ14世が語る現代中国「習近平は勇気がある」―ジャーナリスト相馬勝が単独インタビュー
筆者はさきごろ、来日中のチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と滞在先の京都で単独インタビューを行った。写真は筆者のインタビューに応じるダライ・ラマ14世。
2014年4月12日 7時40分
記事を読む
<世界リーダー番付>9位にダライ・ラマ、16位に中国アリババ創始者=日本人は全滅―米国
22日、環球時報は記事「米メディアの“世界リーダーランキング・トップ50”=ダライ・ラマが9位、オバマ大統領が落選」を掲載した。1位はフランシスコ・ローマ法王が選ばれた。写真はダライ・ラマ。
2014年3月23日 18時20分
記事を読む
インド人の目に映る中国、それは「チンピラ国家」だった!―中国メディア
7日、中国の軍事専門サイト・西陸網に「インド人の本当の見方:中国はチンピラ国家」と題する記事が掲載された。写真はインド。
2014年3月7日 21時30分
記事を読む
中国、米国の“チベット問題担当特別調整官”指名を非難=「内政干渉に断固として反対」―中国メディア
25日、法制網によると、中国外交部の華春瑩報道官は24日の定例会見で、ケリー米国務長官がサラ・スウォール次官を「チベット問題担当特別調整官」に指名したことを非難した。写真はチベット。
2014年2月25日 20時2分
記事を読む
おすすめ記事
- 最新
- 時事
- 国際
- 社会
- スポーツ
- エンタメ
- 地域
- 経済
- 文化
- 広場
- 話題