VOICES コラム&ブログ
BLOG ブログ

プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

アメリカやヨーロッパから「ISIS」への志願者、その背景は?

2014年09月09日(火)12時49分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

 シリアから始まってイラク北部に「点と線」の支配地域を広げている「イスラム国」ことISISですが、ここへ来てアメリカやヨーロッパからの参加志願者が増えていると言われています。

 その背景ですが、現時点では3つの要因を挙げることができます。

 まず、第一の要因はイスラム系の移民として生まれた、あるいは育った人々が、欧米の社会の中で有形無形の差別を受けて、反欧米のカルチャーに吸い寄せられてしまうという例です。

 例えば、ISISはアメリカ人のジャーナリストを殺害するにあたって、英国のロンドンのアクセントで喋る男を「処刑人」としています。この殺害犯に関しては、声紋などからイギリス出身のパキスタン系の男と特定されているようです。

 また、先週末にはスコットランドのエジンバラ出身の19歳の女性が、自分はISISの闘士と結婚すると宣言して、親の止めるのも聞かずにシリアに走ったというエピソードがCNN経由で流れました。このケースも、その嘆いている親御さんはパキスタン出身だそうです。

 こうしたケースはここ数十年、イスラム系の移民が増加しているヨーロッパにおいて顕著ですが、アメリカでも例があります。例えば、2009年の11月に、テキサス州のフォートフッド陸軍基地内で乱射事件を起こして死刑判決を受けている、ニダル・マリク・ハサン死刑囚は、最近になってISISの指導者であるアル・バグダディに書簡を送って、自分をISISの「イスラム国の国民」にして欲しいと頼んでいたそうです。

 ハサン死刑囚の場合は、イスラム系の陸軍軍医であり、イラク戦争の影響を受ける中で事件を起こし、更に死刑判決を受ける中でISISに引き寄せられていったと見ることができます。

 第二の要因は、特にアメリカの場合ですが、軍人やその周囲の人物で、イラク戦争やアフガン戦争に関与する中で、心の傷を受けると同時に反米思想に接近していったというケースがあるようです。このハサン死刑囚の場合は、こちらのカテゴリにも該当するかもしれません。

 帰還兵としてPTSDに苦しんだとか、そうしたケースが戦友や家族にいるとか、あるいは戦争で一旗上げたかったが戦争が終わってしまったとか、とにかく個々のケースに関しては具体的にはバラバラですが、アメリカの軍に関係する中で「戦争の闇」を実感して反米に傾き、そしてISISに引き寄せられていったというケースです。

最新ニュース

ビジネス

為替は市場が決める、経済に見合う水準望ましい=甘利経済再生相

2014.09.09

ワールド

米国はイスラム国掃討へ取り組み強化、ケリー長官が中東訪問へ

2014.09.09

ビジネス

アングル:スコットランド独立で予想される「中銀と通貨の大問題」

2014.09.09

ワールド

中国国家主席がインド初訪問、11日から4カ国歴訪

2014.09.09

新着

東南アジア

「ポスト中国」インドネシア経済の病魔

ジョコ・ウィドド次期大統領が抱える最大の課題は「補助金漬け」社会の脱却だが [2014.8.12号掲載]

2014.09.08
ユーロ

イタリアの景気後退はお堅いユーロのせいだ

世界金融危機以降、縮み続けるイタリア経済 [2014.9. 2号掲載]

2014.09.05
人種問題

人種間格差が広がるシリコンバレーの労働事情

誰でも一攫千金を狙える街から白人だけが栄える街へ [2014.9. 9号掲載]

2014.09.05
ページトップへ

Recommended

BLOGGER'S PROFILE

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。主な著書に『チェンジはどこへ消えたか オーラをなくしたオバマの試練』(阪急コミュニケーションズ)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

MAGAZINE

特集:感染症 新たなリスク

2014-9・16号(9/ 9発売)

「強毒化」する病原体と後手に回る国際社会
エボラとデング熱が示す感染症の新たな時代とは

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
Sound's View 自分を創る音の風景 豊田泰久さん
ニューズウィーク日本版2014秋特別試写会ご招待
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    「タクシー業界の敵」で「破壊的」なUberとは

    スマホでタクシーを呼べる配車サービスは既存の業界の…

  2. 2

    旅客機、どんどん狭くなる足元スペースの暴利

    狭い座席に乗客を詰め込む強欲エアラインに誰もがブチ…

  3. 3

    殺害されたジャーナリストはISISへの「生け贄」だった

    残虐な処刑映像が公開されたジェームズ・フォーリーは…

  4. 4

    中国の「ニセ民主選挙」に香港の怒り

    17年の香港行政長官選挙では親中派の候補が並び、民…

  5. 5

    ISIS、2人目の米ジャーナリストも殺害

    前回と酷似した「殺害」ビデオの最後には、元イギリス…

  6. 6

    韓国が輸出する超小型犬の悲劇

    ティーカップサイズでセレブに人気の超小型犬は韓国の…

  7. 7

    「第3の端末」iPadに見えた限界

    ユーザーの満足度も高くシェアもダントツなのになぜ売…

  8. 8

    ISISの報復は米本土へのテロ攻撃か

    イラクとシリアを席巻する彼らの作戦遂行能力はアメリ…

  9. 9

    モディが安倍に期待する訪日の「土産」とは?

    安全保障分野で連携を望む日本と経済重視の新首相が取…

  10. 10

    インドにも「侵入」を繰り返す中国

    実効支配地域の認識は食い違うが、現状維持では一致す…

  1. 1

    セレブはヌード写真を撮ってクラウドに保存するのか?

    アップルのクラウドサービスiCloudからセレブ…

  2. 2

    米旅客機内の「リクライニング・トラブル」頻発、その原因は?

    アメリカ上空で、米系航空会社のフライト中に乗客同…

  3. 3

    英語を学べば学ぶほど「自分が小さく見える」?

    今月出版した『アイビーリーグの入り方』(阪急コミ…

  4. 4

    STAP細胞事件と朝日新聞誤報事件に学ぶ「だめな危機管理」

    理化学研究所のSTAP細胞についての検証実験の中…

  5. 5

    かけ離れた英国会議員の特権意識

    日本の人々は杉村太蔵のことを覚えているのだろうか…

  6. 6

    円安で供給不足の「悪循環」がやってくる

    8月に入って、不吉な統計の発表が続いている。貿易…

  7. 7

    3月14日開業が決まった北陸新幹線に死角はないか?

    開業日は多くの人が予測していた通りでしたが、運行…

  8. 8

    慰安婦問題の本質は大誤報を認めても謝罪しない「朝日新聞問題」だ

    8月5日から6日にわたって朝日新聞は慰安婦問題の…

  9. 9

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』を観…

  10. 10

    中高生の「男女別学」にはメリットがあるのか?

    静岡県の川勝平太知事は7月に行われた県議会の一般…

  1. 1

    イスラム国が別の米ジャーナリスト殺害か、首切断映像を公表

    イスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」は2…

  2. 2

    パイオニアがDJ機器事業も売却へ、600億円規模=関係者

    パイオニア は、クラブミュージックやライブなどで…

  3. 3

    アングル:シリアで拘束の日本人男性、変転した人生の再出発

    シリアで、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国…

  4. 4

    スターバックス、新形態の店舗オープンへ

    コーヒーチェーン世界最大手の米スターバックスは5…

  5. 5

    小渕経産相、福島第1原発の汚染水問題「コントロールされている」

    小渕優子経済産業相は7日、東京電力福島第1原発を…

  6. 6

    英ヴァージン、ロンドン━成田便など廃止

    英ヴァージン・アトランティック航空[VA.UL]…

  7. 7

    ECBのABS購入、緩和の影響確実にするため=専務理事

    欧州中央銀行(ECB)のプラート専務理事は5日、…

  8. 8

    中国アリババがIPOで最大211億ドル調達へ、仮条件60━66ドル

    中国の電子商取引大手アリババ・グループ・ホールデ…

  9. 9

    焦点:次世代見据えるイスラム国、シリア北東部で「国家モデル」構築

    シリア北東部の砂の平原にある町々では、イスラム教…

  10. 10

    EU、対ロシア追加制裁を決定

    欧州連合(EU)は5日まで開催していた大使級会合…