9月9日は 救急の日
|
9月は「防災の日」や「救急の日」など、 身のまわりの安全をもう一度見直す機会が あります。火事や地震が起きたときの避難 経路や、いざというときの非常持ち出し袋、 救急箱の中身などを確認しましょう。身近 な危険やそのときの対応についても、親子 で話し合ってはいかがですか?
【ケガの応急手当:RICE】 Rest ・・・・・・・「安静に」:ケガを悪化させないために Ice ・・・・・・・「冷やす」:その後の治りが違ってきます Compression ・・「圧迫」:内出血などを抑えます Elevation ・・・・「ケガを心臓より上に」:腫れを抑えます
*重いケガのときは、必ず医療機関を受診しましょう。
◆ 消毒薬のメリット ・ 傷口からの感染を防ぐ。 ◆ 消毒薬のデメリット ・ 皮膚への刺激が強い。 ・ かぶれやアレルギー反応を起こすことがある。 ・ 傷を修復する細胞まで殺してします。
たいていの傷は、水道水で洗い流すだけでじゅうぶんきれいになります。飲み水ですから、人体への刺激もありません。また、水道水には塩素が含まれているので、ある程度の除菌効果も期待できます。 消毒薬に手を伸ばす前に、まず洗う。これが応急手当の基本です。
◎AEDの正式名称は、 「自動体外式除細動器」。心臓がけいれんして、血液を送り出せない状態(心室細動)になったとき、電気ショックを与えて、心臓の働きを元に戻すための医療器具です。心停止後3〜5分以内にAEDを使って除細動することで、命が助かる割合はずっと高くなります。 AEDは医療器具ですが、一般の人が使うことが認められています。操作は簡単。電源を入れ、音声ガイドの指示に従って操作するだけです。救急車が到着するまでの間に必要な応急処置の手段として、公共施設などを中心に設置が進められています。
|
朝夕はずいぶん過ごしやすくなってきましたが、夏の疲れが残っているこの時期は、日中との気温差で体調を崩しやすいものです。
★夏の終わりの体調チェック★
□ 朝の目覚めはいかがですか? □ 食欲はありますか? □ 元気がありますか? □ おなかの調子はいかがですか?
お子さんの体調の変化に、いつも以上に目配りをお願いします。
【お薬について】 ★ 保管場所は・・・? 薬を保管するときは「直射日光の当たらない、湿気の少ない場所」が原則です。 誤って飲まないように、 子どもの手の届かない所 におきましょう。
★ 使用期限は・・・? 薬にも使用期限はあります。一般に売られている薬には、箱に使用期限が書いてありますので確認してから使用しましょう。 医師にもらった薬には、使用期限が書いてありませんが、それは指示された期間内に使うことが前提となっています。 使い切れなかった からといって、とっ ておかないようにし ましょう。 (看護師 阿部幸江)
|
|
 |
|
|