codeacademyとは?
今日はこれを紹介:Learn to code | Codecademy
codeacademyはオンラインでプログラミング言語を学べるサービスです。昔、一度だけ使ったことがあったんですけど、そのときは、ありがたみがわかりませんでしたが、全力で勉強する気になるとなかなかいいサービスだなと思います。とりあえず僕はデータ解析で使うためにpythonをやってみました。
実際の勉強は?
勉強は実際に書きながら学んでいきます。一つ一つ解説すると、
- 一番左が今から何をするのかを解説+その下に問題が書かれています。
- 真ん中のグレー〜黒の画面に自分でプログラムを書くことで勉強します。
- そして、右上の黒のところに「実行結果」がでるという風になっています。
ちなみに、問題を解いてわからないところは、大抵左下のQ&Aで誰かが質問をしてくれているのでそれを参照するだけで、理解も深まりますし、勉強にもなります。もちろんこれだけで、何かアプリケーション創れるようになるとは思いませんが、プログラミングを始めるキッカケとしては、とてもいいツールだなと思いました。
ちなみに、今はcodeacademyで「interactive web」の勉強中です。その他、PHP, js, HTML&CSS, jQuery, Rubyなどが学べるようになっています。それから、APIの叩き方も講座で載っています。勉強したい人にとっては最高のプラットフォームだと思いました。
プログラムを勉強してみたいけど、授業にないよ!とか、どこで学べばいいの?と思っている方は本当にこれで始めてみてはどうでしょうか?※)ただ、唯一の難点は「英語」であるということです。
ちなみに、日本語だとドットインストールというものがありますが、こちらは動画を見ながら手元で自習するという側面があり、活用することはありますが、プログラミングを始めるという意味では、codeacademyの方がオススメかなーと思いました。
プログラムをオンラインで学ぶのが普通になりつつある(気がする!)
実際に、今回codeacademyで勉強をしてみて気づいたのは、オンライン学習プラットフォームの質がぐんぐん向上しているということです。3年前とは本当に全然違います。断然、快適な環境が、無料で使えるというところまで来ています。興味がある!という人は是非やってみてください。
統計言語Rの使い方を学ぶには?
ちなみに、統計言語Rを勉強するには、codeacademyにはそのコースはありませんが、、、見つけました!コードスクールにO'ReillyがスポンサーになってRのコースを開設しています。使ってみましたが、こちらも快適ですので、興味があればやってみてください!
Code School - Try R
ふと思えば
8月終わりまで、僕はRが大好きでした。
でも、最近pythonいいなと思って心変わりしつつあります。
なんたって、データの加工や処理力の高さが...
Rで使ってるライブラリもpythonから使えますしね。
ggplotも実はpython用のライブラリがあります。
ggplot 0.6.5 : Python Package Index
そんなこんなで、2014年秋1本目のブログでした。