• GIZMODO
  • Kotaku
  • cafeglobe
  • MYLOHAS
  • Glitty
  • TABROID
  • roomie
  • GIZMODO
  • lifehacker
  • cafeglobe
  • MYLOHAS
  • Glitty
  • TABROID
  • roomie

大嶋拓人大嶋拓人  - ,,  10:00 PM

全米オープンのデータをリアルタイムで音楽に変えるIBMの試み

全米オープンのデータをリアルタイムで音楽に変えるIBMの試み

140908tennis_music.jpg


日本人初の決勝進出を果たした錦織圭選手が出場する全米オープン。明日の決勝戦はWOWOWの独占放送となっているため地上波で見ることはできませんが、それでも試合が気になる人はIBMの新しい試み「The U.S. open sessions」をチェックしてみてはいかがでしょう?


音楽を作るのはアルゴリズム


140908code1.jpg

アルゴリズムがテニスのデータを音楽に変える


米国の音楽家、ジェームス・マーフィー氏が手がけるこのプロジェクトは、IBM社が提供するクラウドサービス「IBMクラウド」の技術を使い、テニスの試合から生まれるデータをリアルタイムで音楽に変換する、というものです。

マーフィー氏によると、このプロジェクトの要はコンピューターアルゴリズムであり、音楽家である彼のクリエイティビティではないそうです。同プロジェクトの経緯やこぼれ話を紹介する「Behind The Scene」で、マーフィー氏は次のようにコメントしました。


ロボットに指令を与えるような感じです。アルゴリズムができたら、とりあえず椅子にでも座って、どんな音楽になるのか確かめるんです。


つまり、マーフィー氏自身が音楽を作曲しているわけではないし、演奏するわけでもありません。彼の役割は、集めたデータに応じてどんな音楽を出力させるかを決めることなのです。

また、これまでリアルタイムで演奏された音楽は、すべて合わせると400時間にもなるのだとか。「もちろん、400時間もぶっ続けで音楽を演奏したわけではないよ。これは機械が作った音楽なんだ」とマーフィー氏。


140908dials1.jpg

音楽家のジェームズ・マーフィー氏は作曲も演奏もしていない


ただ、マーフィー氏は音楽家であって、コーディングがわかる開発者ではありません。このプロジェクトは、音楽家とIT専門家がタッグを組んで実現しました。開発者の1人、パトリック・ガンダーソン氏は次のようにコメントしました。


このプロジェクトは3つに分かれています。テニスのデータを集める部分、音楽を発信する部分、この2つの間にあるデータを音楽に変換する部分です。ここでは、テニスの試合から得られたデータ(エース・ダブルフォルトの回数、ボールの速度、サーブ回数など)を音楽に変換しています。ここで、アルゴリズムが使われるのです。


世界各地で遠隔のコラボレーション



開発はロサンゼルスで行われましたが、マーフィー氏がニューヨークやデンマークにいる間もプロジェクトは進められました。この点、ファイル管理、コーディング&テストなどをするのに、クラウド技術が大きな役割を果たしたそうです。IBM社が提供する「IBMクラウド」を始めとして、コラボレーティブ・ライフサイクル・マネジメント(CLM)や、IBM Connectionsといったサービスが活用されました。


錦織選手の試合も音楽に


140908tennismusic2.jpg

これまでの試合はすでに音楽になっている


IBMのサイトを確認すると、試合別に音楽が聞けるようになっています。サイト自体は英語ですが、スコアも表示されるので、試合状況を見逃すことはないでしょう。

もちろん、先日決勝進出を果たした錦織選手の試合も音楽になっています。そして、9月9日の早朝に行われる決勝戦もリアルタイムで音楽化されます。曲を作ったのは機械ですが、その向こうで戦っているのは生身の人間です。明日の朝は早く起きて、音楽を聞きながら錦織選手を応援しましょう!


The U.S. open sessions|IBM

(大嶋拓人)


MORE FROM LIFEHACKER

powered by

Kotaku

Recommended