スマブラおもろー [ゲーム]
タイマン久々にやったけど、色々動きのにぶってるのが確認できた。
やるとまたサクサク動けてきて悪くなくなったかも。
ギルティはぺっぺと遊んだくらい。
劣化具合がやばいけど、PCかうまではまぁいいか。
緋想天は、対空がガードか回避ってのがなかなかめんどい。
でもちょいつかみつつあるから、これで伸びるかも。
ブレイブルーはもうやめちゃった。
やりこみたかったけど、飽きちゃったかも。
気が向いたらやろう。
3rdも放置気味。
つまらなくはないけど、なんかやってない。
やるとまたサクサク動けてきて悪くなくなったかも。
ギルティはぺっぺと遊んだくらい。
劣化具合がやばいけど、PCかうまではまぁいいか。
緋想天は、対空がガードか回避ってのがなかなかめんどい。
でもちょいつかみつつあるから、これで伸びるかも。
ブレイブルーはもうやめちゃった。
やりこみたかったけど、飽きちゃったかも。
気が向いたらやろう。
3rdも放置気味。
つまらなくはないけど、なんかやってない。
回転斬り崖キャンについて [ゲーム]
これやっぱ練習必須だわ。
昨日やってて思った。
崖背負わせたサムスに投げを誘いつつ、ラインを下げずに空振りに攻撃を入れるにはこれしないとダメだ。
後は復帰阻止だな。
後ろからJ前Aとか狙ってみたかったけど、狙える雰囲気じゃなかった。
下からのスクリューはJ下Aでぶっこめばいいんだけど、スクリュー打たない場合に一緒にあぼん。
まぁその場合サムスも落ちるからいいけどね。
スクリューをJ下Aに合わせてどのくらいの猶予で勝てるのか調べておかないとだめだ。
安定しそうにないならこっちが高%のときは積極的につっこんで、低%は突っ込むのを抑えてスクリュー誘えればいいやって感じで。
ボム下投げは回避されて上手くあたらんかったから、もうちょい投げ方考えるとしよう。
前Aはサムスのつかみ判定のが長いっぽいから当たらなかった。
スクリューに対応できず一杯戻られたから、あれを第一になんとかしよ。
被固めはちょい無理ゲーな臭いがしてきた。
前から分かってたけど、昇りメテオ>降りメテオに暴れられない。
上スマキャンセルとかJNAとか試したけどぺちぺち。
それを読み切って緊急回避したけど、その後に横スマされると回転斬りじゃ割り込めなかった。
相殺すら起こらないってことは、発生してないってことだからどうしよう。
緊急回避もう一度間に合うのだろうか。
間に合うなら数F有利~数F不利になるはずだから、回転斬りかAで割り込みも有効になる。
ここで、緊急回避すら間に合わないならしゃがみ入れっぱとかやって被害軽減かな。
緊急回避バレてくると様子見から投げしかやってこなくなるから適度にガードJ下Aか回転斬りか投げ暴れ。
昨日は投げてきたから、仕方なく暴れてもよく潰された。
だけど読み負けただけだから気にしないでおこう。
サムスのダッシュみたら後ろ向きになるのを練習しよう。
ジャンプにきちっと差し込めないともったいない。
昨日やってて思った。
崖背負わせたサムスに投げを誘いつつ、ラインを下げずに空振りに攻撃を入れるにはこれしないとダメだ。
後は復帰阻止だな。
後ろからJ前Aとか狙ってみたかったけど、狙える雰囲気じゃなかった。
下からのスクリューはJ下Aでぶっこめばいいんだけど、スクリュー打たない場合に一緒にあぼん。
まぁその場合サムスも落ちるからいいけどね。
スクリューをJ下Aに合わせてどのくらいの猶予で勝てるのか調べておかないとだめだ。
安定しそうにないならこっちが高%のときは積極的につっこんで、低%は突っ込むのを抑えてスクリュー誘えればいいやって感じで。
ボム下投げは回避されて上手くあたらんかったから、もうちょい投げ方考えるとしよう。
前Aはサムスのつかみ判定のが長いっぽいから当たらなかった。
スクリューに対応できず一杯戻られたから、あれを第一になんとかしよ。
被固めはちょい無理ゲーな臭いがしてきた。
前から分かってたけど、昇りメテオ>降りメテオに暴れられない。
上スマキャンセルとかJNAとか試したけどぺちぺち。
それを読み切って緊急回避したけど、その後に横スマされると回転斬りじゃ割り込めなかった。
相殺すら起こらないってことは、発生してないってことだからどうしよう。
緊急回避もう一度間に合うのだろうか。
間に合うなら数F有利~数F不利になるはずだから、回転斬りかAで割り込みも有効になる。
ここで、緊急回避すら間に合わないならしゃがみ入れっぱとかやって被害軽減かな。
緊急回避バレてくると様子見から投げしかやってこなくなるから適度にガードJ下Aか回転斬りか投げ暴れ。
昨日は投げてきたから、仕方なく暴れてもよく潰された。
だけど読み負けただけだから気にしないでおこう。
サムスのダッシュみたら後ろ向きになるのを練習しよう。
ジャンプにきちっと差し込めないともったいない。
ぶーめらんぶーめらん [ゲーム]
リンクのブーメランの使い方をちょっと掴んだ。
動きづらくするブーメランと当てるブーメランでわけてたけど、当てるブーメランには更に狙いどころが二つあるのがわかった。
まぁやっちゃいけない投げ方がいくつかあるだけなんだけど。
当てるブーメランの2タイプともそれなりの崩し性能があるから、これを上手く立ちまわりに組み込みたい。
ひとつはカービィプリンにそれなりに有効で、もう一方はカービィプリンネスヨッシー以外に主に狙うことになるんだろうか。
この投げ方2パターン後の動きを絞り込んで、何がしたいのかわからない動きを減らそう。
飛び道具って難しいけど煮詰めがいがあるね。
問題はこれを煮詰めた後に、読みとか邪魔目的で出すブーメランの出すタイミング。
これがまた考えるのが難しい。
出しちゃいけないタイミングのブーメランはわかったけど、そのタイミングで当たらないブーメランを出すのがいいのかは謎。
そのタイミングはむしろ投げないくらいでいいと思ってたんだけど、どっちかなぁ。
ブーメランは回収しないと、もう一度投げるのに時間かかるから下手に投げたくないってのがでかい。
ここだけまた打ち方考えたいなー。
動きづらくするブーメランと当てるブーメランでわけてたけど、当てるブーメランには更に狙いどころが二つあるのがわかった。
まぁやっちゃいけない投げ方がいくつかあるだけなんだけど。
当てるブーメランの2タイプともそれなりの崩し性能があるから、これを上手く立ちまわりに組み込みたい。
ひとつはカービィプリンにそれなりに有効で、もう一方はカービィプリンネスヨッシー以外に主に狙うことになるんだろうか。
この投げ方2パターン後の動きを絞り込んで、何がしたいのかわからない動きを減らそう。
飛び道具って難しいけど煮詰めがいがあるね。
問題はこれを煮詰めた後に、読みとか邪魔目的で出すブーメランの出すタイミング。
これがまた考えるのが難しい。
出しちゃいけないタイミングのブーメランはわかったけど、そのタイミングで当たらないブーメランを出すのがいいのかは謎。
そのタイミングはむしろ投げないくらいでいいと思ってたんだけど、どっちかなぁ。
ブーメランは回収しないと、もう一度投げるのに時間かかるから下手に投げたくないってのがでかい。
ここだけまた打ち方考えたいなー。
先を読む頭脳 [最近読んだ本]
羽生善治さんの先を読む頭脳という本を読んだ。
その本には人間とコンピュータの頭脳の違いについての記述が多くあった。
将棋の話に限ると、人間の頭脳は知識や実戦経験などから後の展開を予測し、候補手を挙げてその数手の先の手を何十手も読んで選ぶ。
それに対してコンピュータは、あらゆる全体の手から何万手という候補を探し出して、最善と思われる手を選ぶ。
こう漠然と書いてはわからないかもしれない。
まとめてみる。
・人間
過去の誰々がこの状況でこう指して不利な状況になった。
その後研究してみたが、やはりどうやってもあまり有利にならなかった。
だからこの手は指さない。
このように候補手を上手く減らしてして少ない候補から、先々の手を何十手か考える。
・コンピュータ
その場でもっとも状況がよくなるであろう手を打つ。
良さそうな手を大量に用意するので候補手が多い。
当然、その先の手も大量に考えるが、候補手が多いので直線的な良し悪しで判断してしまうのが難点。
過去にこれと同じ状況になったことがあり、不利になったという経験的思考はできない。
少し長く書いてしまったがだいたいわかるだろうか。
要はいくらコンピュータに候補手が大量にあっても、人間には経験則の強さがあるから勝ててしまう。
ということである。
一見大量の手を用意するコンピュータが序盤優位に見える。
ところがむしろ逆だと言うのだ。
その裏づけとなるデータも載っていた。
初心者、中級者、プロ、羽生の駒選びの眼の動きのデータである。
プロ、羽生はほとんど目がうごかない。
ほんの数駒以外動かす事を考えていないのである。
初心者ほど見る駒の数は多かった。
ということはコンピュータはこの初心者と同じ目の動きをしている事になるのである。
「上手い人ほどこそ考える候補手が少ない。」
これはあらゆるゲームに言える事だと思った。
見えているものが多いが答えがわからず迷ってしまう人、逆に見てなくて二、三しか見てない人。
両者いると思う。
この後者と羽生さんのようなものとは話が違う。
見えているけど見てないのと、見えてないだけでは話が違うのだ。
全て見えるようになり、その後見るべきものを減らす。
とても重要なことだと思えた。
新しくもう一冊借りてきた羽生さんの本がある。
タイトルは「簡単に、単純に考える」
これに関する事が書かれているのだろう。
とても楽しみだ。
その本には人間とコンピュータの頭脳の違いについての記述が多くあった。
将棋の話に限ると、人間の頭脳は知識や実戦経験などから後の展開を予測し、候補手を挙げてその数手の先の手を何十手も読んで選ぶ。
それに対してコンピュータは、あらゆる全体の手から何万手という候補を探し出して、最善と思われる手を選ぶ。
こう漠然と書いてはわからないかもしれない。
まとめてみる。
・人間
過去の誰々がこの状況でこう指して不利な状況になった。
その後研究してみたが、やはりどうやってもあまり有利にならなかった。
だからこの手は指さない。
このように候補手を上手く減らしてして少ない候補から、先々の手を何十手か考える。
・コンピュータ
その場でもっとも状況がよくなるであろう手を打つ。
良さそうな手を大量に用意するので候補手が多い。
当然、その先の手も大量に考えるが、候補手が多いので直線的な良し悪しで判断してしまうのが難点。
過去にこれと同じ状況になったことがあり、不利になったという経験的思考はできない。
少し長く書いてしまったがだいたいわかるだろうか。
要はいくらコンピュータに候補手が大量にあっても、人間には経験則の強さがあるから勝ててしまう。
ということである。
一見大量の手を用意するコンピュータが序盤優位に見える。
ところがむしろ逆だと言うのだ。
その裏づけとなるデータも載っていた。
初心者、中級者、プロ、羽生の駒選びの眼の動きのデータである。
プロ、羽生はほとんど目がうごかない。
ほんの数駒以外動かす事を考えていないのである。
初心者ほど見る駒の数は多かった。
ということはコンピュータはこの初心者と同じ目の動きをしている事になるのである。
「上手い人ほどこそ考える候補手が少ない。」
これはあらゆるゲームに言える事だと思った。
見えているものが多いが答えがわからず迷ってしまう人、逆に見てなくて二、三しか見てない人。
両者いると思う。
この後者と羽生さんのようなものとは話が違う。
見えているけど見てないのと、見えてないだけでは話が違うのだ。
全て見えるようになり、その後見るべきものを減らす。
とても重要なことだと思えた。
新しくもう一冊借りてきた羽生さんの本がある。
タイトルは「簡単に、単純に考える」
これに関する事が書かれているのだろう。
とても楽しみだ。
用語に関すること [ゲーム]
スマブラに限らず、対戦ゲームには専門用語ってのが存在する。
一般的なものであげるなら、「差込み」「ガードキャンセル」「めくり」「ハメ」「釣り」「置き」「割り込み」「読み合い」などである。
こういった用語の使い方の話を書いてみる。
例:マリオで攻撃を「差込み」ました。
次にルイージが「ガードキャンセル」から「割り込み」ました。
というと、意味は攻撃をマリオから当てに行き、ルイージはそれを防御してから、ガード解除という行動を飛ばせる技を出して反撃した。
ということになる。
なるほど、ここまでは問題ない。
では次のはどうだろう。
マリオが台の上でガードしていて、攻撃を受けて台の外へいった瞬間上Bを出す。
しかしこれを人はよく「崖キャン上B」と言っているのである。
ここに違和感はないだろうか。
そもそも崖キャンというのは、着地したという事実をを残しつつ空中攻撃を出し、後隙を消したい。
そういったことが狙いでするのである。
代表的なのはリンクの上B、この崖キャンが一番しっくりくるだろうか。
わかると思うが、これと先ほどのマリオのガードスリップを利用した上Bは全く別物である。
なめスマでは「ツバメ返し」と言った名前で記述されているが、今はあまり定着していない様子だ。
ここで気をつけて欲しいと思うのは、用語の使い方についてである。
マリオが差し込み、崖キャン上Bした。
これでは、マリオが差込んだ後にしたのかルイージがツバメ返ししたのか判断できない。
この状況的にルイージがツバメ返ししたのだろうと推測はつくが、意味合いは全く違う。
人によってはこのツバメ返しを崖キャン以外に、ガーキャン上Bなどと呼んだりもする。
これではガード硬直が解けてから上Bしたことになってしまうのだ。
今回これを引き合いに出したのは、言葉の使い方を誤るとスマブラの話をする上でかなり支障が出るということをいいたかった。
「読み合い」「確認」「釣り」「確定」「反確」「安定」といった言葉については、特に注意して使って欲しい。
「読み合い」というのは、全ての条件がわかっていてそれに対する勝ちパターンと最大火力、裏の選択肢、裏の裏の選択肢までわかっていることが前提の言葉である。
あまり簡単なものではないので、間違った使い方を定着させないように注意していただきたい。
こんなことを言うのは、よく間違った発言を耳にするようになったからである。
読み合いになっているのに「釣れた」
読み合いにすらなっていない初心者行動を狩り、「読み勝った」など。
急いで難しい言葉を使う必要はない。
簡単な言葉なほどモノは話しやすいのだ。
使うときはその意味を正確に使い、できるだけコンパクトに話せるといいと思う。
一般的なものであげるなら、「差込み」「ガードキャンセル」「めくり」「ハメ」「釣り」「置き」「割り込み」「読み合い」などである。
こういった用語の使い方の話を書いてみる。
例:マリオで攻撃を「差込み」ました。
次にルイージが「ガードキャンセル」から「割り込み」ました。
というと、意味は攻撃をマリオから当てに行き、ルイージはそれを防御してから、ガード解除という行動を飛ばせる技を出して反撃した。
ということになる。
なるほど、ここまでは問題ない。
では次のはどうだろう。
マリオが台の上でガードしていて、攻撃を受けて台の外へいった瞬間上Bを出す。
しかしこれを人はよく「崖キャン上B」と言っているのである。
ここに違和感はないだろうか。
そもそも崖キャンというのは、着地したという事実をを残しつつ空中攻撃を出し、後隙を消したい。
そういったことが狙いでするのである。
代表的なのはリンクの上B、この崖キャンが一番しっくりくるだろうか。
わかると思うが、これと先ほどのマリオのガードスリップを利用した上Bは全く別物である。
なめスマでは「ツバメ返し」と言った名前で記述されているが、今はあまり定着していない様子だ。
ここで気をつけて欲しいと思うのは、用語の使い方についてである。
マリオが差し込み、崖キャン上Bした。
これでは、マリオが差込んだ後にしたのかルイージがツバメ返ししたのか判断できない。
この状況的にルイージがツバメ返ししたのだろうと推測はつくが、意味合いは全く違う。
人によってはこのツバメ返しを崖キャン以外に、ガーキャン上Bなどと呼んだりもする。
これではガード硬直が解けてから上Bしたことになってしまうのだ。
今回これを引き合いに出したのは、言葉の使い方を誤るとスマブラの話をする上でかなり支障が出るということをいいたかった。
「読み合い」「確認」「釣り」「確定」「反確」「安定」といった言葉については、特に注意して使って欲しい。
「読み合い」というのは、全ての条件がわかっていてそれに対する勝ちパターンと最大火力、裏の選択肢、裏の裏の選択肢までわかっていることが前提の言葉である。
あまり簡単なものではないので、間違った使い方を定着させないように注意していただきたい。
こんなことを言うのは、よく間違った発言を耳にするようになったからである。
読み合いになっているのに「釣れた」
読み合いにすらなっていない初心者行動を狩り、「読み勝った」など。
急いで難しい言葉を使う必要はない。
簡単な言葉なほどモノは話しやすいのだ。
使うときはその意味を正確に使い、できるだけコンパクトに話せるといいと思う。
役多すぎだろ [その他]
いくつ覚えたと思ってんだ。
複合できるものとできないものがあるじゃん。
鳴いていいモノと鳴いてはいけないものを、まだ覚えきってない。
めんどくせー。
感覚的にそろえるだけならできるけど、複合役の狙い方まで考えると捨てる牌が全然変わってくる。
そんなのすぐこないから大丈夫とか誰もが言うけど、ルール把握のレベルだからできてないと困るんだよな。
とりあえずドラのシステムがわかって、ドラで上がれば安くてもそれなりってのがわかったから、安い点+ドラの温存を基本にして狙えるときにでかいの狙う感じだろう。
一日目は字の読み方がわからんかったから、まずそこから覚えた。
「リャンウーピン待ちか」って言われて25ピンってパッって出ないとお話にならなかった。
そして次はタンヤオかなーって言われて、タンヤオってなんだ。
ああ、断つ+ヤオチュウ牌だから、2~8のみで作るのかって考えてるから明らかに遅いんだよな。
今ここなんだけど。
この遅さが麻雀やっててかなり重たい。
時間切れで何牌吐き出したかわからん。
時間が足りない。
いや経験か。
フリーで練習してこようかな。
最初は勝てないの当たり前だし、勝つためにももうちょい牌の意味合いを覚えて瞬時に判断したい。
スマブラは28日に大会あるとか。
出るかどうかは考え中。
予定が入りそうなんだよね。
複合できるものとできないものがあるじゃん。
鳴いていいモノと鳴いてはいけないものを、まだ覚えきってない。
めんどくせー。
感覚的にそろえるだけならできるけど、複合役の狙い方まで考えると捨てる牌が全然変わってくる。
そんなのすぐこないから大丈夫とか誰もが言うけど、ルール把握のレベルだからできてないと困るんだよな。
とりあえずドラのシステムがわかって、ドラで上がれば安くてもそれなりってのがわかったから、安い点+ドラの温存を基本にして狙えるときにでかいの狙う感じだろう。
一日目は字の読み方がわからんかったから、まずそこから覚えた。
「リャンウーピン待ちか」って言われて25ピンってパッって出ないとお話にならなかった。
そして次はタンヤオかなーって言われて、タンヤオってなんだ。
ああ、断つ+ヤオチュウ牌だから、2~8のみで作るのかって考えてるから明らかに遅いんだよな。
今ここなんだけど。
この遅さが麻雀やっててかなり重たい。
時間切れで何牌吐き出したかわからん。
時間が足りない。
いや経験か。
フリーで練習してこようかな。
最初は勝てないの当たり前だし、勝つためにももうちょい牌の意味合いを覚えて瞬時に判断したい。
スマブラは28日に大会あるとか。
出るかどうかは考え中。
予定が入りそうなんだよね。
飛び道具と殴り合いの切り替え [ゲーム]
飛び道具ないキャラむずい [ゲーム]
ないのとあるのじゃ話が違いすぎる事を確認。
俺にみたいに反応遅い人はファルコン使ってカービィのテイル見てからステップ投げとか無理でした。
団長できるって言ってたんだけどな。
全部次のテイルに吸い込まれた。
カービィテイルの性能を確認してみる。
(発生4/持続8/後隙6) 全体17F。
ステップ投げはステップ込みで7F。
いや、常識的に見えないだろこれ。
次のテイルは発生4Fだから、確認猶予はテイルの予備動作見てから14F。
この確認速度で動け?
いやいやいや。
無理だから。
俺みたいに確認速度が遅いと無理とかいうレベルじゃない。
常人でも相当きついレベルだって。
テイル読みで一回止まって投げに行けば入る。
が、普通の人じゃテイル空振りを確認してからの投げはできない。
21F間に確認して7Fの行動で割り込めって…。
これは密着してる状態で、サムスの投げをマリオの上スマで見てから返せって言ってるようなもん。
できるわけねーな。
多分身内だから打つって読めてて、そこで空振りタイミングを待って潰してる。
まぁ14Fで確認できる人はいないわけじゃないから、断定はできないけど。
少なくともネットじゃ1~5Fのラグがある以上、確認猶予は更に減少することを考慮すると無理だね。
まぁぶっちゃけ空中から降りてきたカービィとか99%テイル振るからよめるけど(笑)。
話それたけど殴り合いするキャラ(ヨッシー除く)って何やるんだろ?
飛び道具ないとまともな崩しにならんし、相手を崩すために読み合い強要するしかないのかな。
読み合うために体力使って、リターン差勝負すれば終わりかね。
安定も何もあったもんじゃない気がするんだけど、リターン差あれば4ストックもあるんだしまず負けないわな。
なんだかんだで安定することはわかってるけど、それを立ち回りと呼ぶのかよーわからん。
俺にみたいに反応遅い人はファルコン使ってカービィのテイル見てからステップ投げとか無理でした。
団長できるって言ってたんだけどな。
全部次のテイルに吸い込まれた。
カービィテイルの性能を確認してみる。
(発生4/持続8/後隙6) 全体17F。
ステップ投げはステップ込みで7F。
いや、常識的に見えないだろこれ。
次のテイルは発生4Fだから、確認猶予はテイルの予備動作見てから14F。
この確認速度で動け?
いやいやいや。
無理だから。
俺みたいに確認速度が遅いと無理とかいうレベルじゃない。
常人でも相当きついレベルだって。
テイル読みで一回止まって投げに行けば入る。
が、普通の人じゃテイル空振りを確認してからの投げはできない。
21F間に確認して7Fの行動で割り込めって…。
これは密着してる状態で、サムスの投げをマリオの上スマで見てから返せって言ってるようなもん。
できるわけねーな。
多分身内だから打つって読めてて、そこで空振りタイミングを待って潰してる。
まぁ14Fで確認できる人はいないわけじゃないから、断定はできないけど。
少なくともネットじゃ1~5Fのラグがある以上、確認猶予は更に減少することを考慮すると無理だね。
まぁぶっちゃけ空中から降りてきたカービィとか99%テイル振るからよめるけど(笑)。
話それたけど殴り合いするキャラ(ヨッシー除く)って何やるんだろ?
飛び道具ないとまともな崩しにならんし、相手を崩すために読み合い強要するしかないのかな。
読み合うために体力使って、リターン差勝負すれば終わりかね。
安定も何もあったもんじゃない気がするんだけど、リターン差あれば4ストックもあるんだしまず負けないわな。
なんだかんだで安定することはわかってるけど、それを立ち回りと呼ぶのかよーわからん。
五目並べおもろす [その他]
タイトルの通り。
五目並べがめっちゃあつい。
あれって黒番(先行)が絶対有利だと思うんだけど、そんな単純でもないのかな。
なんかやりこんだら100%勝つ方法がありそうなんだけど、それだったら世の中にこんな普及してないか。
3目並べっていうの、あれ。
よく○×ゲームで、3×3のマス目に埋めるやつあるじゃない。
あれとか先行有利で100%負け無し、相手のミス次第で勝ちのゲームでしょ。
逆に後攻はミスしなければ必ず引き分けにできるゲーム。
まぁ○×ゲームは明らかに糞ゲーなんだけど、五目並べも煮詰めまくればあんな感じになるのかね。
ちょっと気になったけど、やりこむ気はさらさらないからまぁどうでもいい。
知らないくらいが面白い気がするんだ。
だいたいお互い相手の3手先くらい先まで見えてたのかな。
4-3作りの阻止で1手先、4-3作りの足がかりの3作りで2手先、更にその足がかりの3作りで3手先かな。
かなり早めに潰してきて長期戦が多かった。
このゲーム、読み合いがアツ過ぎる。
めっちゃおもろい。
囲碁もちょっとやったんだけど、ひどいもんだった。
俺「あーわからーん!右上隅小目!」
MEGU「7ー四、跳ね!」
ぶちまけ「えーわかんない。どこ置こう。えーい点原!」
あちゃー。
とりあえず知ってる言葉を言ってみたいだけの人達でした。
五目並べがめっちゃあつい。
あれって黒番(先行)が絶対有利だと思うんだけど、そんな単純でもないのかな。
なんかやりこんだら100%勝つ方法がありそうなんだけど、それだったら世の中にこんな普及してないか。
3目並べっていうの、あれ。
よく○×ゲームで、3×3のマス目に埋めるやつあるじゃない。
あれとか先行有利で100%負け無し、相手のミス次第で勝ちのゲームでしょ。
逆に後攻はミスしなければ必ず引き分けにできるゲーム。
まぁ○×ゲームは明らかに糞ゲーなんだけど、五目並べも煮詰めまくればあんな感じになるのかね。
ちょっと気になったけど、やりこむ気はさらさらないからまぁどうでもいい。
知らないくらいが面白い気がするんだ。
だいたいお互い相手の3手先くらい先まで見えてたのかな。
4-3作りの阻止で1手先、4-3作りの足がかりの3作りで2手先、更にその足がかりの3作りで3手先かな。
かなり早めに潰してきて長期戦が多かった。
このゲーム、読み合いがアツ過ぎる。
めっちゃおもろい。
囲碁もちょっとやったんだけど、ひどいもんだった。
俺「あーわからーん!右上隅小目!」
MEGU「7ー四、跳ね!」
ぶちまけ「えーわかんない。どこ置こう。えーい点原!」
あちゃー。
とりあえず知ってる言葉を言ってみたいだけの人達でした。