Share on Google+
6 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:24:26.15 ID:B+GRz37w.net

雄略天皇好き

10 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:25:11.28 ID:OEuELooQ.net

この時代は謎が多くておもしろい

13 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:25:59.66 ID:B+GRz37w.net

古事記とかいう書物ぐうエロい

14 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:26:05.98 ID:DwDGbpaI.net

この辺りの歴史ってガバガバすぎんよ

26 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:27:35.30 ID:RU4KIfTq.net

わいがおさめとったんやで

28 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:28:27.73 ID:A8+f56Hg.net

最近は聖徳太子じゃなくて厩戸王で覚えるらしい

30 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:28:55.20 ID:D/cpNgPd.net

弥生と飛鳥で文化レベル違いすぎるやろ

36 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:30:09.25 ID:E2ubAg52.net

内戦やってたらしいで

40 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:30:51.27 ID:NB02UAZb.net

中国人と同化していった

41 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:31:11.50 ID:5irddqV7.net

聖徳太子はペルシャ人だったってテレ東で習ったやろ

55 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:33:44.95 ID:pYaZGTlP.net

ガチで侵略されたんちゃう

65 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:35:05.38 ID:dr4/iKzR.net

寝て起きたら平安時代だった感じやろ

93 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:42:14.02 ID:9i1kryNq.net

この頃の日本は謎が多すぎる

2 りよん :2014/09/06(土) 21:21:52.94 ID:PA72bdmO.net
聖徳太子はおらんのやで

3 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:22:56.93 ID:H/BBsfLC.net
>>2
おらん人がお札になれるのか…?

46 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:31:56.15 ID:WfpJFb3Y.net
>>3

二千円札見ればわかるやろ

4 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:23:48.65 ID:6A7YKCop.net
>>2
また聖徳太子架空説か

5 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:23:52.29 ID:9i1kryNq.net
あの肖像画って聖徳太子じゃないんか

8 風吹けば名無し@\(^o^)/[sag] :2014/09/06(土) 21:24:49.26 ID:IqhM+4Ip.net
>>5
一説には「えらい人」の記号として中国の古い絵から拝借してきたとか

22 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:27:03.18 ID:9i1kryNq.net
>>8
はぇ~

43 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:31:41.92 ID:PB89anuZ.net
日本海はそんな簡単に渡れないんだよなあ…

48 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:32:06.33 ID:ne92hdfS.net
>>43
おは鑑真

ルートと季節を間違わなければ余裕

52 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:33:18.80 ID:PuVRWTTZ.net
卑弥呼時代の後400年グダグダやってた日本を大陸から来た人が治めたってこと?

62 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:34:52.76 ID:+lmZh76y.net
>>52
せやな
江戸から明治みたいな革新みたいなもんやな

57 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:33:54.89 ID:XH0b6skv.net
じゃあ日出ずる国は誰が言ったんや?

67 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:35:22.03 ID:uuVo6Jfs.net
>>57
誰も言っとらんのやろ

69 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:36:10.37 ID:ne92hdfS.net
>>67
中国側の史書に残ってるから残ってるんやで

73 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:37:06.56 ID:SJIMUpsE.net
空 白 の 4 世 紀

75 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:37:19.11 ID:IqhM+4Ip.net
>>73
かっこE

88 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:41:05.51 ID:y+jMZLEn.net
妹子って帰り道で皇帝の返事の手紙を落としたって聞いたけどマジなら無能すぎやろ

95 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:42:28.60 ID:o02oa1+F.net
>>88
はじめてのおつかいではよくある事

110 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:44:51.49 ID:XH0b6skv.net
>>88
いろいろな説あるらしいな
実際届けてたけど中身がヤバイから失くした事にした説とか
面白いなぁと

141 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:50:45.20 ID:9v+8pOEC.net
平安時代の人は古墳のこと理解してたのか?

149 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:52:13.06 ID:NlUYYGwk.net
>>141
今より沢山歴史資料残ってたんだから知識人は当然詳しかったやろ

155 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:53:20.09 ID:ESV4xjXk.net

考古学的には弥生人は主に山東半島辺りから渡って来たって見られてるんじゃ無いっけ
色んなところから流入は有ったやろうけど

157 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:53:55.17 ID:wqZnL8Uw.net
空白の400年wwwwwwwwww

158 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/06(土) 21:54:23.34 ID:NlUYYGwk.net
>>157
バブル崩壊したんやろなあ




■編集元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1410006058/