So-net無料ブログ作成
検索選択

アラクネのコンボまとめについて [その他]

わかる範囲でまとめといた。
アラクネまとめの最初の記事が基本コンボまとめになってる。
未確認のところはレシピが違ってる可能性あり。
JDからの6C3段がいまだにできないから、情報遅れ+やりこみ不足なのはお察し。
BC蟲のノコギリループは超簡単だった。

そうそう [その他]

あかいきつね.jpg

これは…



どう思う。
カップメンっていう健康によろしくない食事を、更に健康によろしくないものに作り変えて商品化。
ノリで買っちゃいました。
食べてみちゃう?

64コントローラーの危機と新しい可能性 [ゲーム]

言うまでもないが64コントローラーはもう新品が数えるほどしかない。
中古の中の新品同様もオークションに流れることすら減ってきました。
そこで当たらしいコントローラーとして、一考できるものがある。

ttp://n-wii.net/news/eid1661.html
この記事によると、64コンがwiiで再販される可能性があるらしい。
しかし出たところで会員のみだったり、当然wiiとGCの差込み口だったりで64本体に使えない可能性がでてくるかと思われ。
情報の信用性も高くないようなので、どこまで期待できるかは謎。



そこでこれ。新たな可能性を秘めている。
64-GC変換器.jpg
これはWii/GC本体でN64コントローラーを使用可能にするコンバーター。
これをN64本体に差込み、Wii/GCコントローラーでも動かすことができるのであれば、実機でもGCコンで64スマができるかもしれないというものだ。



仮に64クラシックコントローラーが再販されなくても、GCコンで練習したものが、実機でもこのコンバーター一つでそのまま使える。
そういった可能性がある。
俺はGCコンを持っていないし、金銭的に余裕があるわけではないので、これを試すことができないが、余裕がある人は是非試してみてほしい。
電子機器に詳しく、コンバーターの逆変換はできないということがわかっていれば、その情報を教えていただきたい。
実機でGCコンが使えるとなれば、実機の大会でも使用許可がでるようになる。
現実、それくらいに64コンはなくなってきているからだ。



64コンがいいという人もたくさんいるだろうが、数は限られている。
修理もなかなかうまくいきづらい。
そんな中新しいコントローラーに実機ごと移行するというのは、一つの手として考える必要があるのだ。

ゴクリン… [その他]

やめろ無茶をするなだめだって
生きて帰りたいんだろ死んではいけない
だってまだやりたいことやり残したことやらなきゃいけないこといっぱいあるだろ
若いんだし未来がある絶対にそれを捨ててはいけない
いけないいけない逃げろ
勝負していいこととしないほうがいいことその判断はよくわかっているはずだ
リスクリターンが全くかみ合っていない
男は度胸何でも試してみるもんさとかいってる場合じゃないって
死ぬ死ぬやばいやばい落ち着けどう見ても毒だ
待て待つんだ心を落ち着けて手に人と書いて10回飲み込むことをオススメする
危ないそんな危険なもの絶対にいじってはいけない
近づくことすら危険だ逃げろ緊急回避だバックステップじゃ間に合わない。
UWAAAAAAAAAAAAAAAAA!



はてさてどんな味だろうか。
なんちゃってオレンジ.jpg
見た目はどう見ても醤油です。
商品名:なんちゃってオレンジ。



グラスにとってみた。
なにこの色.jpg
パッケージだけじゃなく、内溶液も醤油色です。




^q^

ブレイブルー稼動開始しました [ゲーム]

来年からやりこもうかと思います。
今は基本的なことだけは抑えていこうと思う。
今回選んだキャラはアラクネ。
正直ギルティの延長でやればCPU戦くらいはラストくらいまでいけると思ってました。
メルカナ系のノリでA>B>Cで入力すればつながるんだろ?



A!B!
はい、繋がりませんでした。
(´・∀・`)



じゃA>Cはどうかな?
( ^ω^)…。



2A>2B!
( ´・_・`)ナンデカナー。



A>A!
繋がったけど1割減らせませんでした。
(=´ω`)うん、安い。



A>6A!
/(^o^)\ツナガラネー



逆転の発想でC>A!
\(^o^)/



とりあえず初日は、こんな調子で最大火力が1割。
CPUさんの方が普通にうまかった。
今までの常識が全然通用しなくて、やり応えは十分ありそう。



次に、アラクネの通常技と必殺技も見てみた。
まぁぶっちゃけるとカス。
どのくらいカスかっていうと、攻撃のリーチが大振りの技以外全部ルイージの下Aくらいのリーチしかないこと。
判定も弱すぎる。
まともに戦えるのは空中戦で、地上戦は小回り利かないくせにとろくて判定も弱いというダメっぷり。
本当にこいつ勝てるのかね。



長所らしい長所は、姿が見えづらい上に特殊な移動方法をたくさん持っていること。
逃げるパターンが限られているから、どうそこをごまかしつつ戦うかってのが鍵っぽい。
地上戦は付き合わずガン逃げして、空中戦でワンチャンスとって、マーキング。
成功したら逃げ続けて、虫の援護と一緒に戦う感じ。
時間を一杯一杯つかって戦うキャラなのかもしれない。
コンボしてる動画見てもやっぱりまだ火力は現状低い。
研究しだいで大化けするか、底辺で留まるかが大きく変わりそうなキャラだと思った。

うん [ゲーム]

(;д;)カンドーシタ

ずらし [スマブラ 切り替えし]

・ルイージ

エアスラは下ずらし。
台に乗れそうな場合に、上と左右のずらしを混ぜる程度。
基本は下ずらし一択。
ドリル後は上Aを受けないように内側に向かってずらす。



マリオ

下Bは上ずらしと下ずらしを混ぜる。
基本は上ずらしで、下は相手がBで上昇してきた場合に使う。
エアスラは軽量級の場合は復帰できるから上ずらし。
重量級は落下速度を考慮して下ずらしでミスを誘う。



・D.K.

あまさわループは下ずらし。
起き攻めからのJNAや下Aは、メテオにつながるので、状況見て内側と外側を選んでずらす。



・リンク

JNAからのコンボは外ずらし。
半月からJ上Aのコンボは半月に下と上ずらし、J上Aに上ずらし。
台を使ったコンボをさせないようにうまくコントロールして使い分け。
%が低いうちは、特に下ずらしが有効。



・サムス

スクリューは下ずらしで抜ける。
J前Aは外ずらし。
メテオ起き攻め



・ファルコン

投げからのJ前Aコンボは、下と内側ずらし。
J上Aのコンボは、上ずらしと下ずらしを使い分け。
ファルコンダイブの二つ前を下、一つ前を上にずらすと逃げやすい。
台を使われないようにずらす。



・ネス

ぺちJ上Aは上ずらし。
ぺち運びは外ずらし。
台を使った、J下Aの起き攻めは外ずらし+外受身。
トスループは軽量キャラは上ずらし、重量キャラは下ずらしで受身を狙う。



・ヨッシー

J下Aは内側にずらす。
運びは不明。模索中。



・カービィ

J下Aは外ずらし。
昇りJ前Aは下ずらし。
降りJ前Aは外ずらし。
テイルは内側にずらして、J後ろAカスりあてを外ずらし。
JNAにつながらないようにする。



フォックス

ドリルは内側ずらし。
J上Aからのコンボは、上ずらし。
上Aお手玉は、上ずらし。



・ピカチュウ

運びは下か外ずらし。
昇りJ前Aは、下ずらし。
降りJ前Aは外ずらし。
上Aお手玉は、上ずらし。



・プリン

J上Aで浮かせるとこで内側、横に運ぶところで外側ずらし。
ドリルは軽量キャラなら前ずらし。
重量キャラなら後ろずらし。



間違いがあったり補足あれば、コメントよろ。

台のすり抜け [スマブラ小ネタ まとめ]

これは有名っていうか多分皆しってたかも知れないけど、書いた覚えなかったから一応書いておく。



台のすり抜けは実は入力した次のF、つまり1Fでできるわけではない。
実は3Fのしゃがみモーション>すり抜けの順序で起こるので、実は発生が4Fとなるのだ。
よってすり抜け>JNA(発生4F)の技を最速で出すと、技を出すには8Fかかってしまう。



そしてここからは有名かもしれないが、
ガードを張ることでしゃがみモーションが出なくなることを利用すると、すり抜けをガード>すり抜けの順に行えるので、本来より早い2Fで動くことができる。
要は、台のすり抜けはガードを張ってからする方が早い。



本題はこの先で、上記の応用。
ジャンプの遅いキャラではこの先の話が少し重要。
この行動を応用して、すり抜け>二段ジャンプの順に行動することで本来より早いジャンプが可能となる。
このジャンプの発生はガード(発生0F)>すり抜け(1F)>二段ジャンプ(1F)の順の行動なので、発生は2Fとなる。
一応全キャラ使ったほうが早く動ける計算ではあるが、一部のキャラは3Fでジャンプが発生するので、必要はないだろう。
ジャンプの発生の速さは以下のとおりである。

【J以降F】
リンク…7F
プリン…6F
ヨッシー…5F
ファルコン…4F
他8人…3F

リスクは二段ジャンプを使ってしまうということである。
早く動かなければならない状況というのがあまりわかっていないけれど、定まってくれば役立つのではないだろうか。
現状一番可能性が見えるのは、ヨッシーとネス。
即すべることができるので、差込みパターンを大幅に広げることができる。

振り向きモーションまとめ [スマブラ小ネタ まとめ]

振り向きモーションは全キャラ同じ。
と見せかけて、実は違う。

3F ファルコン、サムス
5F リンク、マリオ、カービィ、DK、狐、プリン、恐竜、ネス、ルイージ、ピカチュウ

となっている。
計算が違ってくるので注意が必要。

マイク調節完了 [その他]

マイクテストやって、音声認識させやすくして、マイクを近づけすぎずに音が入るように修正。
普通に聞こえるとか言われてたけど、テスト中に自分の声聞いたら全然違ってて吹いた。
めちゃ重苦しい声だった。
かなり劣悪な状態で喋ってたっぽい。
多分、これで声の印象がかなり変わる。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。