日本経済新聞

9月8日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 経済 > 記事

4~6月期の実質GDP、年率7.1%減に下方修正

2014/9/8 11:13
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 内閣府は8日、4~6月期の実質国内総生産(GDP)成長率を前期比年率6.8%減から7.1%減へ下方修正した。8月に速報値を発表した後に、運輸や金融業を中心に設備投資のマイナスが想定よりも大きかったことが分かったためだという。年率15.0%減だったリーマン・ショック後の2009年1~3月期以来の落ち込みになった。

 安倍晋三首相は年末までに消費税率を10%まで引き上げるかを判断する。足元の景気のもたつきが指摘されるため、GDP改定値に市場関係者の注目が集まっていた。

 4~6月期の実質GDPは速報値では年率で6.8%減だった。下方修正されたことで東日本大震災があった11年1~3月期の6.9%減を上回る落ち込みになった。生活実感に近い名目GDPは前期比0.2%減、年率換算で0.7%減だった。速報値からは0.1ポイント、0.3ポイントそれぞれ下がった。

 設備投資は前期比5.1%減で速報値から2.6ポイント下がった。改定値から算出に加わった財務省の法人企業統計で運輸・郵便業や金融・保険業の投資が減ったことが響いた。「1~3月期にパソコンの買い替えが増えた反動が出た可能性がある」(内閣府)という。

 個人消費は5.1%減で0.1ポイントの下方修正だった。衣料品や自動車の販売が振るわなかった。住宅投資も速報値から0.1ポイント下がり10.4%減だった。4月の消費増税による消費の落ち込みがより大きく出た形になった。民間在庫は増え、実質GDPを1.4ポイント押し上げた。

 7~9月期以降の動向について、SMBC日興証券の牧野潤一チーフエコノミストは「7~9月期の回復は緩やかになりそうだが、設備投資は増加傾向が続いておりそれほど心配していない。耐久財の消費の盛り上がりや生産の増加がポイントになる」としている。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

GDP、下方修正、安倍晋三、牧野潤一、SMBC日興証券

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 15,705.11 +36.43 8日 大引
NYダウ(ドル) 17,137.36 +67.78 5日 16:30
ドル/円 105.21 - .24 -0.03円高 8日 20:17
ユーロ/円 136.25 - .28 +0.10円安 8日 20:17
長期金利(%) 0.530 -0.005 8日 14:58

保存記事ランキング

9/8 更新

1位
「のれん」会計、見直しも 国際会計基準 [有料会員限定]
2位
楽天、米ネット通販買収 1000億円超 [有料会員限定]
3位
相続増税に商機、住宅大手動く [有料会員限定]
「日経電子版」と「日経ビジネスDigital」のセット読みがおトク
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について