パスワードを忘れた? アカウント作成
11548745 story
日本

優秀な技術者はどのようなポストに就けるべきか 25

ストーリー by hylom
管理職スキルは現場スキルとは別物です 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ITmediaオルタナブロクの「ITソリューション塾」にて、「優秀な技術者が管理職に登用される」問題について紹介されている。これにより、現場に優秀な技術者がいなくなるという問題が発生し困っているという(「昇進とソリューションは優秀な人材を潰すかも知れない」)。

記事では管理職に登用された後にいわゆる「心の病」を発症してしまった「優秀な営業」の話を紹介し、「優秀だからに報いる手段が、管理職になることだけである今の人事制度は、もはや限界にきているのかもしれない」と締めている。

まじめに誠実に取り組んできた結果、優秀だと評価された技術者に必要で最適な人事制度はいかにあるべきか、海外では事例に事欠かないのは自明なんだろうけど、日本という国の中で今の一般的なスゴロクのアガリが管理職になるしかない的な人事制度を、まずはどう変えていったらいいだろうか。

  • これも (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2014年09月08日 14時01分 (#2672785)

    ピーターの法則のひとつなんですかね
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%8... [wikipedia.org]

  • 給料の上乗せするには会社の構造上役職をつけないといけない
    あるいは新人がいつまでも育たないから管理職について後進に譲れ
    その年齢でいつまでも現場ってわけにもいかないだろ(というよく分からない理論)

    会社によって構造を変える必要があるのか、意識改革する必要があるのかその両方が必要なのか
    あるいは「You~起業しちゃいなYO~」となるのかは分からないが選択肢が少ないのはよくわかる。

    ところてん方式のように押し出しや上がっていく以外の選択肢として、CTOとまではいかないまでも、そういったルートを増やしていくのも手だと思う。

    • 島津製作所の田中さんみたいなフェローとか?

    • by Anonymous Coward

      前いた会社には、「スペシャリスト」というポストがあって、年功序列時代に入社して、管理職にはなれなかったが、それなりに技術がある人がついていました(あんまりチームで仕事する必要のない仕事の人ばかりだったけど)。

      • by Anonymous Coward

        今いる会社にスペシャリストだのエキスパートだのありますけど、
        管理職待遇なので残業代がつかないポジションなのにやることは現場職だから
        同じ内容でも残業代付いてた時の方が多くもらえる逆転現象になってる。
        今じゃ残業代の多いリーダーの人件費抑制したいがためだけのポストなんて
        いわゆる名ばかり管理職みたいに揶揄されてる。

        結局組織が個人の頭おさえつけて集合として動くことを是とする限り、
        裁量労働って都合よく利用されるだけで
        その概念が真に理解されることなんてないんだと思う。

        • by Anonymous Coward on 2014年09月08日 14時48分 (#2672855)

          >管理職待遇なので残業代がつかない
          完全アウト
          管理職にも残業代を払う必要があります

          • by Anonymous Coward

            > 完全アウト
            > 管理職にも残業代を払う必要があります

            え~完全にアウトとも言えず、グレー位かな。。
            基本的に、管理職は残業代を支払う必要がないんだけど、
            管理職として認められるにはハードルが高いってのがポイント。

            1 経営者と一体の立場にある者であるかどうか
            2 厳格な時間管理を受けない者であるかどうか
            3 その地位にふさわしい処遇を受ける者であるかどうか

            全てを満たさないといけないので、ぶっちゃけ中小企業だと役員クラスじゃないと無理w
            大手だと、課長クラスで認められた判例があったと思うよ。< 確か飲料水メーカー

            • by Anonymous Coward

              > 基本的に、管理職は残業代を支払う必要がないんだけど、

              大体は合っているんだけど、間違いつーか問題点を指摘しておこう。

              残業代を支払う必要がないのは、管理職じゃなくて管理監督者。ここ、間違えやすいですよー。

              管理監督者は管理監督の業務に従事している者。つまり部下がいない管理職は管理監督者とはならないし、肩書きがどうあれ現業(非管理監督業務)のみに従事している従業員は管理監督者とはならない。

              また管理監督業務と現業に従事している者(プレイング・マネージャとか)は、現業に従事している部分に対しては、残業代を支給しなければならない

              • by Anonymous Coward

                ちょっと書き忘れ。

                管理監督者は労働時間の制約が外れているだけで、深夜の割増で計算される残業代を払わないのは違法。そういう意味では、管理監督者には残業代を払わなくてもよいと言うのは間違い。

              • by Anonymous Coward

                > 大体は合っているんだけど、間違いつーか問題点を指摘しておこう。

                大体は合っているんだけど、間違いつーか問題点を指摘しておこうw

                > 管理監督者は管理監督の業務に従事している者。つまり部下がいない管理職は
                > 管理監督者とはならないし、肩書きがどうあれ現業(非> 管理監督業務)のみに
                > 従事している従業員は管理監督者とはならない。

                これはその通り。

                > また管理監督業務と現業に従事している者(プレイング・マネージャとか)は、現業に従事している部分に対しては、
                > 残業代を支給しなければならない。つまり、管理監督業務にも従事している課長とか部

        • by Anonymous Coward
          前段は同意できるけれど、後段はどうかと思う。
          ”組織が個人の頭おさえつけて”と、あたかも雇用者側がそう仕向けているかのような表現になっていますが、同じ職位に同じ処遇を求めていたり、能力差があっても均等な待遇を求めているのは労組じゃないですか?
        • by Anonymous Coward

          時間外労働手当が付かないとしたら、役職手当や年俸額のなかに、見なし残業時間が盛り込まれてるはずじゃないのかな?

          「残業代が出ない=賃金が低い」は短絡的だと思う。

          適切に運用されている裁量労働制や年俸制なら、時間外労働手当とは別の名目で、それに相当する賃金が
          支払われてると思うんだけど、そうでないの?

          残業代が出ない上に、見なし残業に相当する賃金も支払われないのだとしたら、それは、適切に運用されてない、
          ってことだから、身の振り方を考えないといけないと思うけどね。

          まあ、適切ではない裁量労働制や年俸制がまかり通ってる、ってのが問題なのかもしれないけど。

          残業代が出ないことを問題視するんじゃなくて、
          裁量労働制や年俸制の運用が適切か?査定評価が公平か?
          が重要だと思うんですが。

  • by Anonymous Coward on 2014年09月08日 14時08分 (#2672789)

    ただし、年収1千万超 (冗談ですけどね)

    • by matlay (32743) on 2014年09月08日 14時27分 (#2672817) 日記

      それが冗談なのが当然と思うところが根が深いところで。
      #なに?平は役職じゃなくて、名字だって?
      #およびでない。こりゃ失礼しました。

    • by nim (10479) on 2014年09月08日 15時59分 (#2672927)

      会社組織内の役職(部長とか)がつかない(=平)だけど、待遇はすごく良くて役員並、って技術・研究系の部署があるたいていの会社にはあると思っていました。
      NTTにも、フェローとか上席特別研究員とかありますよね。

    • by Anonymous Coward

      そもそも論で行くと、ポストにつけると言われている人は所詮、使われる側だから
      能力に応じて使う側が給料決めていいよね。
      使う側の人間は、どんなに全方位無能であろうとも、使う側の人間なんだから、使われる人より
      給料多くていいよね。ということになって、

      平で1千万円超は、管理職がそれ以上もらっているか、管理職給料より高い技術料を平に
      払えるお人よしってことじゃないかな。

      この、そもそも論が成り立っていない職場だらけなのは重々承知ですが。

  • by to44 (46909) on 2014年09月08日 14時13分 (#2672795)

    日本だけの問題じゃないようですけどね。
    ピーターの法則 [wikipedia.org]

  • なんか話が混ざってるけど、要はどっちつかずにするのがまずいってことですよね。
    優秀なマネージャーになれる能力があるなら、プレーヤーをマネージャに登用するのは何ら問題ない。一時的な現場力の低下は筆者の言う通り一時的なものであって、法人として生きていく中でいろいろあるのは当然です。そのタイミングの良し悪しはあるのでしょうが、波は必ずあるものです。

    むしろこの手の話で光を当てて欲しいのは優秀なプレーヤーがマネージャーに登用されることによる、マネージメント力の低下。今をときめく代表例が理研。まあ、超絶優秀な化学者が最低限である法令遵守の徹底すらままならない統治者なんて極端な例はそうそうありませんが、そーゆー傾向にあることは他に出ているピーターの法則も絡めて、その筋ではよく知られています。が、まだまだ非常識な話。こいつを広めてくれー。2000年のイグノーベル賞経営学賞は、まさに、そーゆー意図だったんだろうなぁと思いつつ。

    • by Anonymous Coward

      管理職が上のポストだって認めてるのは個々の会社じゃなくて法律だからなぁ。

      会社にとっては残業代が出ないのが管理職で、管理職かそうじゃないかは裁判で散々争われている。とすると、残業代が出ない方を高給で高い地位にするのは当たり前なんだけど、それで管理業務をさせずに裁判になった時、残業代の支払で負けてしまうから、管理業務をさせないわけにはいかない。

  • by Anonymous Coward on 2014年09月08日 14時11分 (#2672793)

    簡単なことで、ピラミッド型のキャリアルートになっているのがそもそもの間違い。
    オルタネイティブルートがあればいい。
    ・部下無し部署無し(あるいは秘書と技術アシスタントくらい)
    ・新しい技術開発・営業案件に挑むための決裁権限(金額)の引き上げ
    ・実績に見合った給料の引き上げ
    肩書きはフェローとか上席研究員とかシニアテクニカルスーパーバイザーとか名人とかなんとか
    横文字や漢字がいくらでもあるでしょう

    「同じ職位職掌職階なら同じ給料」「給料を増やすには役職に就けなければいけない」という慣行を
    変だと思わない硬直した思考そのものが問題ですよ

    • by Anonymous Coward

      肩書きはフェローとか上席研究員とかシニアテクニカルスーパーバイザーとか名人とかなんとか
      横文字や漢字がいくらでもあるでしょう

      しゃくれてる奴の苗字が高橋だった場合、肩書き選択の余地が無いようですが。

  • by Anonymous Coward on 2014年09月08日 14時12分 (#2672794)
    現行の人事制度上でも柔軟に対応できるんじゃないの?
    役職は部長になっても実質的には現場業務に専念している人も珍しくはないですよね?
    そういうのじゃダメなの?
  • by Anonymous Coward on 2014年09月08日 14時16分 (#2672801)

    某メーカーの新入社員だったころ、同じようなことをばっch……先輩が言っていた。

    かれこれ20と数年前のこと。

  • by Anonymous Coward on 2014年09月08日 16時06分 (#2672938)

    この手の「僕ちゃんにもっと周りの人は気を使って欲しい」的なトピックが多いけどさ
    口開けて待ってたってなんもこないよ。

    自分はどういうポストに付きたいのか、そのためにはどう行動すべきか
    って考え方をするべきじゃあないかな。

    ラノベじゃないんだから、受け身の主人公のところに
    美少女が集まってきたりはしないだろう。

typodupeerror

目つきのヤバい少年がナイフをシュッ・シュッと振り回しながら街を徘徊している情景が目に浮かんだ -- あるセキュリティ専門家

読み込み中...