交渉術
勘違いの交渉がもたらすもの
勘違いされている交渉の一つに、良い条件だけを求めて一方的に相手を説き伏せたり、強い態度に出て相手を無理やり従わせるものがあります。しかしながら、それは「説得」や「強制」であり、「交渉」とはいえません。
たとえば、サプライヤーが示した100万円の提示額を「なぜ90万円にならないのですか。90万円でできるはずです。何とか、お願いしますよ」というような商談風景をよく見かけます。しかし、これは交渉ではなく、説得です。サプライヤーに対し大きなシェアを背景に「90万円にしなければ、契約を解除する」と優位な立場にものをいわせて相手を強制し、相手が渋々頷き条件をのめば得意になって上司に「取引成立」の報告をする。そんな事例は数多く存在します。
ひたすらお願いをする。相手を無理やり従わせる。そこに良好な関係性は成り立たず、憐れみや不満が存在します。今回は何とか取引が成立したとしても、次回は拒絶されるかもしれませんし、相手が百戦錬磨のサプライヤーであれば「下げられる」ことを見込んだ上で、最初から高い見積書を提示しているかもしれません。また、クオリティに問題が出てくるかもしれません。前述したように交渉とは「相手と信頼関係を構築した上で、ベストな取引条件を引き出せる」ことと考えれば、一方的な対応になる説得や強制は、相手に著しい不満を与えるものといわざるを得ません。
説得や強制は一方的な要求で、譲歩を無視したやり方です。
交渉においては、こちらが譲歩し、それと引き換えに相手からも譲歩を得ることが基本です。ギブ・アンド・テイクを常に考慮し、相手との信頼関係も築き上げていきながら、合意点に導いていかなければなりません。
(執筆: 株式会社プロレド・パートナーズ 代表パートナー 佐谷 進
/ 「月刊総務」2014年9月号より抜粋・編集)
- 総務
- 経費削減
- 経費削減
- 通信費
- 交渉術 (2)
- 購買
- ファイリング
- ファシリティマネジメント
- 車両管理
- コンプライアンス
- イベント
- 経費削減
- 経営
- 助成金
- 年末調整
- 中小企業の定義
- 中小企業の経営相談
- 中小企業の経営相談
- CSR
- 経営手法
- 人事
- 労務管理
- 社内規定管理 (12)
- 健康管理 (2)
- 海外勤務者 (2)
- 労務監査
- 雇用
- 人材育成
- ビジネスマナー (16)
- 人材育成
- 人材定着
- 労災(労働災害)
- 労務管理
- 福利厚生
- 法定福利、法定外福利
- 法定福利、法定外福利
- カフェテリアプラン
- 寮・社宅
- 保養所
- 企業年金
- 法定福利、法定外福利
- 法務関連
- 会社法
- 民法・役員責任
- 労働法
- 株主総会
- 登録実務
- 登録実務
- 知的財産権・著作権
- 税務
- 税務
- リスクマネジメント
- 企業危機管理
- 情報セキュリティ
- 防災・地震対策
- 企業保険(生保)
- 企業保険(損保)
- 社葬
- BCP/BCM
- メンタルヘルス
- パンデミック対策
- リスクマネジメント総論
- リスクマネジメント総論
- 広報
- 社内広報
- 社外広報
- 社歌