クラウドファンディング×リクルーティング/マイリングHR
mixiチェック
ツイート
ホーム
ご利用方法
お問合せ
クラウドファンディング × リクルーティング 〜ソーシャルの力で雇用を創出 新しい社会貢献の形〜
エントリー
ソーシャルメディア
@myringHRをフォロー
hr.myring.me に関するツイート
[PR]
「酒蔵の映画館“深谷シネマ”」秋には「ふかや映画祭」を開催予定、地域雇用の創出と、若手クリエイターの育成支援にも取り組んでまいります!/NPO法人市民シアター・エフ
ツイート
達成金額
¥16,000(0.8%)
目標金額:¥2,000,000
残り
受付終了
ファン数
3人
応援内容
皆様からの応援が、雇用の創出につながります!
応援の金額によって、下記の成果物(モノや体験、サービス等)をお届けいたします。(提供期限:2013年3月31日までにご提供いたします。)
2012年7月15日までに目標金額に達しない場合、プロジェクト不成立となりお申し込みは全てキャンセルとなります。(全額が返金されます。)
3,000円
の応援で
*雇用スタッフからのメッセージカードと事業報告書
10,000円
の応援で
上記に加え、
*「深谷シネマ」いつでも使える劇場鑑賞券2枚
*深谷産地粉を使った手作りクッキー詰め合わせ
20,000円
の応援で
上記に加え、
*「花の街ふかや映画祭2012」入場券1枚
*名物!深谷ねぎ5kg
30,000円
の応援で
上記に加え、
*ファンミーティング(映画鑑賞つき)参加券1枚
*「深谷シネマ」館内に展示される記念ノートに、「お名前・メッセージ・お好きな映画タイトルとお写真」を掲載させていただきます。(お写真はご希望の方のみです)
担当者よりメッセージ
NPO法人市民シアター・エフ 理事長 竹石 研二
「『愛染かつら』を、また映画館で見てみたいわ。」
10年程前、町のおばあちゃんから投げかけられた、そんな些細な要望の言葉が、私たちの活動のスタートのきっかけでした。おばあちゃんの要望を叶えるべく私たちは有志で集まり、商店街の洋品店フクノヤの一部を借りて、おばあちゃんとその友人たちのためだけの、小さな映画上映会を企画しました。機材を揃えたり、会場をつくったり、慣れない作業に、最初は四苦八苦しましたが、無事に上映会が終わった後のおばあちゃんの満足そうな顔と、友人たちと楽しく語らう姿は、決して今も忘れることができません。
私が子供の頃には、街の中には複数の小さな劇場や映画館があり、近隣住人が集まって映画談義に花を咲かせたり、世間話や井戸端会議を行ったりと、そこには確かなコミュニティの場が形成されていました。ですがいつしか、それら街のコミュニティの場としての劇場や映画館は、次々と閉館をしていくこととなり、映画観賞の場としては、大規模なシネマコンプレックスにその役割を明け渡す事となっていきました。
「街のコミュニティとしての映画館を復活させたい。」
おばあちゃんの映画上映会が終わった後から、私はそのような強い想いを抱くようになっていました。その後も定期的に映画の上映会を開催したり、市民の賛同署名を集めたりと、地道な活動を続けてゆき、その小さな積み重ねが実を結び、この深谷の地に小さな映画館をオープンさせることができるようになりました。これも、市民の皆様からの多大なるご支援をいただいたことにより、実現したものでございます。また、この感謝の気持ちを次世代に引き継いでいくべく、若手の映像クリエイターの育成支援を目的とした「ふかや・インディーズ・フィルム・フェスティバル(花の街ふかや映画祭)」を例年開催させていただくようにもなりました。
今後この深谷の地を、笑顔と活気の溢れる「暖かな映画の街」として発展させ、新しい産業と雇用の創出に貢献をしていきたい。そのような想いを持ってこの事業に取り組んでまいりたいと考えております。皆様からの応援の程、何卒よろしくお願い申しあげます。
酒蔵の映画館「深谷シネマ」は2010年4月に誕生しました。
映画館内の待合スペース。来場者の方の憩いの場となってます。
300年の歴史を誇る「七ツ梅酒造」の跡地を改築してできた映画館です。
プロジェクト概要
深谷市は埼玉県の北部に位置し、元は中山道の宿場として発展を遂げた、歴史と文化の趣を感じる街です。かの渋沢栄一氏の生誕の地としても知られ、市内には氏の生家や記念館等が存在します。市街地を離れれば、豊かな田園風景が広がっており農作物の生産も盛んで、中でも「深谷ねぎ」は全国的にも有名なブランドとなっております。
「深谷シネマ」は深谷駅のほど近くにあった「七ツ梅酒造」の跡地を改装してできました。300年の歴史を誇る酒蔵時代の面影を残した敷地内には、飲食店や本屋もあり、歴史の雰囲気を味わいながらアットホームな気持ちで、映画観賞を楽しめる場所となっています。また、ドラマや映画のロケに使用されることも多く、今後新しい映画文化の発信地として発展を遂げていくことが期待されています。
また、若手の映像クリエイターの育成支援を目的として「ふかや・インディーズ・フィルム・フェスティバル(花の街ふかや映画祭)」を例年開催するようにもなり、この映画祭への出場後、各界で活躍をしている若手のクリエイターも多く存在します。
花の街ふかや映画祭ホームページ→
http://fukaya-eigasai.com/
街のコミュニティとしての映画館を復活させるべく、スタッフ一同、想いを持ってこの事業に取り組んでおりますが、まだまだその経営基盤は盤石と言えるものではありません。特に今後、さらなる事業の発展を目指すため、様々な企画やイベントを行っていく際には、「人材の力」がとても重要な要素となっていきます。
今回皆様から集められた応援のお金は、深谷シネマ運営スタッフの雇用資金の一部として使用させていただきます。今はまだ脆弱な当団体の運営基盤を強化するため、今後の発展を担う人材への投資を行ってまいりたいと考えております。
今回の雇用創出プロジェクトを通じて、応援者の皆様と雇用スタッフと地域の皆様と、そして私たちと関わってくださる全ての人達と共に、笑顔と活気の溢れる「暖かな映画の街作り」の実現を目指していきたいと考えております。皆様からの応援の程、どうぞよろしくお願いいたします。
敷地内にある飲食店。映画鑑賞の合間にお立ち寄りください。
あの大物女優からのメッセージも。
映画やドラマのロケ地としても使用されています。
「暖かな映画の街づくり」に向け、スタッフ一同、力を合わせて頑張ります!
応援者の皆様にご提供させていただく成果物について
■雇用スタッフからのメッセージカードと事業報告書
後日、深谷シネマの概況について内容をまとめました報告書を送付させていただきます。また、皆様のお金を雇用資金として使用させていただいた人材からのメッセージカードも一緒に送付させていただきます。皆様のお金が、人材の雇用と育成にどう役立てられているか、実感いただける内容になると思います。
■「深谷シネマ」いつでも使える劇場鑑賞券2枚
酒蔵の映画館のアットホームな雰囲気を味わっていただくべく、「深谷シネマ」いつでも使える劇場鑑賞券2枚を送付させていただきます。深谷市の観光もかねてぜひ一度お越しください。
■深谷産地粉を使った手作りクッキー詰め合わせ
深谷シネマ館内でも販売されている手作りクッキーの詰め合わせを送らせていただきます。バターは使用せず、深谷産地粉の素材の良さを引き出した味わい深いお菓子となっております。
■「花の街ふかや映画祭2012」入場券1枚
映画祭は例年10月ごろ、約1週間にわたって開催されます。東京国際映画祭のような派手さはありませんが、様々な個性を持った監督達の感性が光る映像作品を、数多くお楽しみいただけます。入場券1枚で映画祭の期間中何度でも入退場することができます。秋は映画三昧の1週間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
■名物!深谷ねぎ5kg
深谷ねぎは一年中収穫されますが、収穫期によって「春ねぎ」「夏ねぎ」「秋冬ねぎ」に分かれます。薬味やなべ物、お味噌汁などに欠かせないねぎですが、深谷ねぎの旬はなんといっても12月頃から出荷が始まる「秋冬ねぎ」。寒さで甘みが増す冬の時期、深谷の大地が育んだ、甘くてやわらかい深谷ねぎのおいしさをぜひ堪能してください。
■ファンミーティング(映画鑑賞つき)参加券1枚
「深谷シネマ」の事業の進捗を皆様にご報告すべく、また応援者の皆様との親睦を深めるために、ファンミーティングを開催いたします。雇用した人材がその後、どのように成長し活躍していったのかも気になるところですよね。皆様のお金がもたらした効果について、直にお伝えできる機会となります。また、映画の特別上映もついています。(2013年3月ごろ開催予定)
■「深谷シネマ」館内に展示される記念ノートに、「お名前・メッセージ・お好きな映画タイトルとお写真」を掲載させていただきます。(お写真はご希望の方のみです)
深谷シネマの待合スペースに、記念ノートを展示いたします。皆様のお好きな映画のタイトルと共に、映画にまつわるエピソードや、深谷シネマへのメッセージ等をお送りいただき、それを1冊のノートにおまとめいたします。(後日、メッセージとお写真の送付先をお伝えいたします。)
客席数は60と大きくはないですが、だからこそ観客の一体感が生まれます。
「ふかや・インディーズ・フィルム・フェスティバル(花の街ふかや映画祭)」授賞式の様子。マイクを持つのは「深谷シネマ」名誉館長でもある大林宣彦監督。
映画館内の記念ノートに皆様のメッセージを掲載させていただきます。
事業者概要
事 業 者 名
NPO法人市民シアター・エフ
所 在 地
〒366-0825 埼玉県深谷市深谷町9-12
代 表 者
理事長 竹石 研二
従 業 員 数
4名(アルバイト含む)
事 業 内 容
酒蔵の映画館「深谷シネマ」の運営
「花の街ふかや映画祭」の企画・運営
設 立 年 月 日
2000年7月27日
HP ア ド レ ス
http://fukayacinema.jp/
お 問 合 せ
事業者へのお問合せは
Facebookページ
にて承っております。
ぜひLike(いいね!)ボタンを押してください☆
応援メッセージ一覧(ご自由にご記入ください。)