何回目かよくわかんないけど、「また自分の時間に逃げ込むつもり?」と言われてもあの子を救いたいと思うなら同じ話をしたっていいと思う。
以前の記事はこちらから↓
ネガコメは怖い?
最近の話題は「ネガコメ怖い!」ってことらしいんだけど、自分はネガコメ自体はそんなに怖くない。むしろネガコメはまだ許容できる。だって、何が言いたいのかはっきりしているもの。「ああこの人は反対の意見なんだな」とか「とりあえずムカついているんだな」とか、わかりやすい。想定内の出来事が起こるうちは、まだ心の準備とか対処できるから随分マシだ。
それでも「だってブコメでぇ……」と思う人は、嫌なブコメのユーザーのブックマークページに飛んでみると良いと思う。変な誹謗中傷を書く人は、大抵何をブクマしていても誹謗中傷をしている。要は「わざと嫌がらせのために書いている」のか「天然の悪意がにじみ出ている」のかのどちらかである。どっちみちそばにいるといいことないので「さっさと非表示」をオススメしているわけです。
どうしても言葉のやり取りをしている空間なので言葉だけで考えがちですが、その背景には「言葉を発している人」がいます。はてなユーザーであれば、そういう「発している人」の言動一覧がすぐにわかるので、それを活用すればいいと思います。ただその時臭いだけの人なのか、いつも臭いだけの人なのかを知ることが出来れば大分気持ちは落ち着くと思います。「私が変だから絡まれたんだ」と思うより、「ぜんぜん知らない人が狙ったのは今日はたまたま私だった」と思ったほうが気が楽になりますね。
身内ブクマは是か非か?
ブログやってる側とすると、ほんの少しの言及でも「ありがてぇありがてぇ」って干ばつから雨が降ってきた農民みたいに歓喜レベルなんだけど、あくまでもコメント欄が主戦場のブックマーカーとしては「参考になります!」っていうのは非常にどうでもいい意見なんだよね。しかもどうでもいいのが毎回新着に上がってくると「おまえらのどうでもいいを見せつけるんじゃねえ!」ってなる。多分身内ブクマが叩かれるのはその辺にあるんじゃないかと思う。
ブックマーカーは馴れ合いを好まない孤独な性格の人が多いから、「交流」って言葉を聞くだけで蕁麻疹が出て眩暈がして頭がぐるんぐるんしちゃうところがある。それを自分の観測範囲で強制的に見せつけれられると発狂しちゃうわけですよ。だから「お前のブログはつまんねえんだよさっさとやめろ」というのは「やめて!やめて!」というSOSだったりする。こればっかりはブックマーカーの耐性にも問題があるからどうとも言えないところだけれどね。
でも、個人的に「ブックマーク」っていうのは基本的に面白かったからするものだと思うので、別に無言ブクマでもブクマしている時点で「面白かった!」を表明しているからわざわざ「面白かった」とか「参考になる」とか言わなくてもいいと思うんですよ。「頭痛が痛い」の感じに似ている。本当につまらないと思っているならブクマなんてしない。Twitterみたいに「無言フォロー禁止」みたいな圧力がかかると嫌なのであんまり人のブクマ道にケチはつけたくないけれど、他人のブコメやブクマに噛みついている時点で「俺は小さい人間だ!」ってアピールしているように見える。
要は「ブコメするなら少しは気の利いたことを」「無駄に触るのもうっとおしいです」くらいの落としどころでいいんじゃないかと。ブコメについてあんまりいじると第二の「ふーむ事件」を生みかねない。
※「ふーむ事件」とは?jt_noSke師匠の「ふーむ」というコメントは無価値だからやめろという騒動。
それでもコメント欄は管理が難しい
以前の記事でコメント欄を承認制にしますって言っていましたが、やっぱりコメント欄を閉じることにしました。コメント欄での場外乱闘はなくなったのですが、コメント欄というものに特に活用性が見出せなかったのです。
普段からブコメなりブログなりやっている人であれば「他人に伝えること」を第一にしている人が多いと思うのですが、「読むだけの人」はそういうことは全く気にしません。自分の文が他人に読まれるとかこれっぽっちも考えずに記事と関係あるのかないのかわからないコメントを残していきます。下のコメントはおそらく「差別用語問題」の時の記事の反応だと思うのですが、こういうのが定期的に訪れます。
ある人が昔、青春差別は世界的に認められていると言いました。その人の話はどこまで本当か分からないけど、梅毒の人みたいに鼻が無いクロアチア人だったかに、イタリア人が彼女とやってうきうき今年の夏は3人くらいやった、と電話で自慢しているのに遭遇したと言っていました。鼻の無い人は、畜生と言っていたとか何とか。白人ってそんな感じなんですか?鼻のない人には、私も会っています。イタリア語が分からないので、通訳してもらっていたために、その人にウソつかれてても確かめようが無いんです。そこから考えると、池沼くらいいいのじゃないの。(質問抜粋)
個人的には罵倒コメントよりもガリガリMP削られます。もう防ぐには完全シャットダウンしかないなーと思い、返答前提のaskならまだしもコメント欄で完結させちゃう系の文は割と辛いものがあります。承認制にしても自分が一度見ることには変わりないので、スパッと辞める次第でございます。いくら罵倒してきても短文で終わるブコメの100字制限はこういうときありがたいなーって思う*1。
そんなわけでコメント欄の話はここでおしまいです。次回がないことを期待して。