おかげ様で当サイト『クレジットカードの読みもの』を立ち上げてから約10ヶ月が経過しました。
更新をサボる日もぼちぼちありますが、それなりに継続してここまで更新してこれているような気がします。これも読んでくれている方がいるからこそ…本当に有難うございます。
ブログのアクセス数に上限はあるのか?
そんな中、先日、広告代理店の方と打ち合わせをしたのですが、その時に『将来的に、クレジットカードの読みもののアクセス数はどのくらいになる予定ですか?』という質問をされ、少し戸惑ってしまいました。
その場では『やればやるほどアクセス数は伸びるので、青天井だと思います』と私は答えたのですが、本当に青天井なのか?打ち合わせが終わったあとに自ら疑問に思ってしまいました。
そこで今回は、ブログのアクセス数に上限はあるのか?といったことについて、自分なりに考えてみたデータを貼り付けてみたいと思います。ブログで集客を考えている方や、ブログを運営している方などに参考になれば幸いです。
まずは人気ブログのアクセス数から:
まずは人気ブログのアクセス数を見てみましょう(この記事を書きながら調べています(笑))。これらのデータを見れば、ブログアクセスの限界値が見えると思ったためです。
ロケットニュース:
ハフィントン・ポスト:
GIGAZINE:
やまもといちろうブログ:
ブログアクセスは伸びてるのか?
とりあえず『ブログかどうか?』という議論は横においておきまして、私が思う人気ブログのデータを取得してみました。
個人的に注目したかったのは月間アクセス数…ではなく、アクセス数が伸びているのかという点。今回のテーマはブログアクセス数に上限はあるのか?なので、これらの人気ブログの月間アクセスが伸びているであれば、上限は無く青天井であるということがわかるためです。
ハフィントン・ポスト以外は伸びていない:
ではアクセス数は伸びているのか?というと、ハフィントン・ポスト以外は見事に停滞していることがわかります*1。日々、新着記事を更新して記事数を増やして続けている4つの人気ブログにも関わらず、アクセス数が増えていかない状況があるということ。これってちょっと絶望的な状況ですよね。
- 記事を書いても書いても、いつかはアクセス数が停滞するタイミングが来るということ。
まぁ、これらの人気ブログの場合にはFacebookやツイッターなどによる拡散に期待した記事が多い傾向もあるので、シェアする人たちの上限に到達してしまった可能性もあります。しかしそれでも、中身の濃い記事さえ増やしていけばブログアクセスは伸び続ける…というのはどうやら私の願望でしかないことがわかりました。
どうしてアクセス数が横ばいになってしまうのか?
photo by Ministerio TIC Colombia
どうしてブログのアクセス数は、更新しても更新しても横ばいになってしまうのか?といえば、それはたぶんですが、古い記事に対する検索エンジンの評価が落ちてしまってしまうから…なのだと思います。
ある程度、検索エンジンを使いこなしている方であれば感覚でわかってもらえると思いますが、なにかのキーワードを検索した場合、その検索結果に2008年よりも前に更新された記事が表示されるケースはもはや稀…。かなりレアなキーワードで検索した時に『ぉぉ、2006年か~』なんていうことがありますが、それ以外だと更新日時が新しい情報から優先されて表示されているように思います。
結果、どんなに勢いよく記事を更新しつづけたとしても、過去の記事が検索の彼方に飛ばされるスピードと同じであれば、ブログアクセスが横ばいになってしまうのではないかな?と推測します。まとめると下記の感じ。
- 新着記事数>検索から消える過去記事:ブログアクセス数が増える
- 新着記事数=検索から消える過去記事:ブログアクセス数が横ばい
- 新着記事数<検索から消える過去記事:ブログアクセス数が減少
ハフィントン・ポストはご存知の通り、比較的最近に日本に入ってきたニュースメディアなので、まだまだ古い記事が検索から消えていかずに蓄積されていっているのではないかな?と思います。
クレジットカードの読みものは上昇中:
ちなみにどうでもよい話かもしれませんが、当サイト『クレジットカードの読みもの』も出来て10ヶ月という若いサイトなので、検索エンジンからのアクセス数は右肩あがりです(上記グラフを参照)。
しかしこれも、たぶんサイト運営から3~4年で頭打ちになっていく可能性がありますね。記事の更新数を増やし、古い記事に手を加えていくスタイルにしなくては、いつか、当サイト版のアクセス限界に到達してしまうのではないかと思います。
限界突破をして、上を目指していきたい:
以上、ブログのアクセス数に上限はあるのか?…という話題でした。
いつまでも検索に残りやすいニッチな話題を増やしつつ、過去記事の手入れもしていかないとなーと思われされました。伸び悩んでしまう前に、出来る限りの対策をやっていきたいものですね。頑張ります。
関連記事
- 未来を先取りして記事にしておけば、大きな集客効果アリ!誰よりも早く記事にすると、検索結果にも強くなると言われています。
- はてなブックマークでホッテントリ入りすると、どのくらいのアクセス数があるのか?当サイトの訪問数トップ10を晒してみる。
- はてなブックマークからのアクセス数を、実績としてカウントしてはいけない!それよりも検索エンジンからの訪問数が大事です。
- ここからアクセス数を3倍にするために、私が実践しようとしている5つのこと。2014年末までに達成したい目標値です。
- 超人気のはてなブログをアクセス数順にしてランキングにしてみた。人気ブログになる理由はシミラーウェブを見ればわかる!
*1:実は他にもいくつか人気ブログのデータは確認してみましたが、どこも似たり寄ったりの横ばいが多かったです。