ITコミュニティ創出に県が関わるようになった理由~青森県の取り組み~
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×
 

ITコミュニティ創出に県が関わるようになった理由~青森県の取り組み~

on

  • 1,123 views

2014年9月6日(土)、仙台で開催されたJAWS-FESTA TOHOKU2014でのプレゼン資料です。

2014年9月6日(土)、仙台で開催されたJAWS-FESTA TOHOKU2014でのプレゼン資料です。
http://jft2014.jaws-ug.jp/

Statistics

Views

Total Views
1,123
Views on SlideShare
1,122
Embed Views
1

Actions

Likes
27
Downloads
8
Comments
0

1 Embed 1

https://twitter.com 1

Accessibility

Upload Details

Uploaded via as Adobe PDF

Usage Rights

© All Rights Reserved

Report content

Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
  • Full Name Full Name Comment goes here.
    Are you sure you want to
    Your message goes here
    Processing…
Post Comment
Edit your comment

ITコミュニティ創出に県が関わるようになった理由~青森県の取り組み~ ITコミュニティ創出に県が関わるようになった理由~青森県の取り組み~ Presentation Transcript

  • ITコミュニティ創出に 県が関わるようになった理由 〜⻘森県の取り組み〜
  • 自己紹介 【所属】⻘森県商⼯労働部新産業創造課 情報産業振興グループ(3名) 【業務担当歴】 ⼟地改良区の指導、在留外国⼈ 生活支援、りんごの中国等輸出、 新幹線建設予算の陳情、風⼒発 電施設のメンテナンス業務下請 けマッチング、商店街振興... ⇒IT素人
  • AGENDA 1 なぜ県がコミュニティ︖(Why) 2 どうやってきたの︖(How) 3 コミュニティ活動で分かった 役所と⺠間の新しい関係(What) ※ほぼ個人的⾒解です
  • 1.なぜ県がコミュニティ︖ Why︖
  • 職場のミッション 「新産業を創造せよ︕」
  • 私がですか︖
  • (1)分からないので、 個々の企業に現状 を聞いてみた
  • 地域課題は先進県 (IT活用余地大) でもユーザーはIT苦手 客がいない(︕︖)
  • 地方には仕事がない 東京しか⾒てない 横の連携がない (足は引っ張りあう)
  • 下請けだけでは先がない でも部分的な仕事しか してきてない 自社サービス作れない そもそも営業がいない
  • エンジニアもつらいよ スマホ等の急 増でシステム負 担も増えてるし 新しい技術は 覚えなきゃい けないし 専門分野だ けやっていら れなくなって きたし 今の仕事もい つまでもらえる か分からないし グローバル競 争もしないと いけないし 他社と差別化 しないといけ ないし
  • 率直な感想
  • もったいないな… ITは地方の ハンデ克服できる はず...
  • (2)業界のトレンド を調べてみた
  • 東京一極集中 強いところ 弱いところ ・仕事がある ・情報がある ・技術レベルが高い ・エコシステムがある ・⼈件費が高い ・家賃が高い ・作業が細分化されてい て、全体が⾒える技術 者が育ちにくい ・疲れている
  • 変革期 •クラウド •アジャイル •モバイルファースト •震災後の地域貢献志向
  • 地方は変わらないとい けないが、東京が絶対 優位ではないのでは︖
  • コミュニティ活動って のがあるそうだ 良いところ 悪いところ(役所的に) ・地域を超えた活動 ・企業より個⼈単位 ・誰でも参加可、オープ ンでフラットな組織 ・自主的に参加する活動 ・組織がゆるい ・成果が⾒えづらい ・仕事とそうでない部分 の線引きがあいまい ・プライベートが減る (=奥さんに怒られる)
  • (他の業種では あまりない)
  • (3)これまでの県事業 を分析した
  • 例)これまでの技術者育成研修 良いところ 悪いところ ・無料 ・レベル問わず ・座学中心、実習少し =参加者負担少ない ・目的も戦略もないので、 テーマがバラバラ ・いつまでも入門編 ・下のレベルに合わせると、 上が物足りない ・ずっと受け身
  • 例)これまでのセミナー 良いところ 悪いところ ・無料 ・レベル問わず ・テーマ毎回変わる ・指標は参加者数 ・バズワードに飛びつくだ けの一貫性のないテーマ ・参加者数稼ぎのための有 名⼈講師活用 ・数あわせのための動員 ・座学だけのため「いい話 聞いたぁ」で終わる ・ずっと受け身
  • 例)これまでの○○協議会 良いところ 悪いところ ・体裁を整えて集まること が目的化する ・やりやすいメンバーだけ で集まる ・役所に陳情して終わり ・役目終えても、解散でき ない ・公式 ・関係者全部集めるので、 外に説明しやすい ・⺠間は意⾒⾔うだけ ・実務は全て役所
  • 例)これまでの××勉強会 良いところ 悪いところ ・定期的なイベント開催 で、気心も知れた仲間 ができた ・自主的な活動に発展 ・やりやすいメンバーだけ で集まる(固定化) ・ネタもマンネリ化 ・交流(飲み会)目的︖ ・本業忙しくなると、活動 停滞
  • (結論)体質改善から やり直しましょう
  • 2.どうやって︖ How︖
  • まずミッションから 整理してみた
  • 何のために やっているのか︖ 「情報産業の振興」 ≠「補助事業実績数」 ≠「イベント動員数」 ≠「予算獲得額」 =短期的な分かりやすい成果 を求め過ぎ
  • ミッション 「情報産業の振興」 =「IT事業者の、IT事業者による、IT事業 者のための活動が活発になること」 キャッチコピー 「⻘森をITビジネスで 盛り上げよう︕」
  • 次に個別の課題と 対策の方向性を 考えてみた
  • 具体的な課題と対策 ・横の連携がない/足ひっぱり⇒ 他地域との交流 ⇒ コミュニティ間交流 ・自社サービスが作れない⇒ 自前主義にこだわらず、協業促進 ・客がいない⇒ 他地域・他産業交流で、顧客創造 ・トレンドにのれてない⇒ 新技術「お試し」で場数踏む ・東京との技術⼒の差 ⇒ 東京にない環境を生かした開発 (顧客に近い現場での開発) ⇒ 全体の流れがわかる技術者育成 (入門編よりトップランナー育成) ・単発イベント化の回避⇒ 目的、戦略を⽴てた継続的取組 ⇒ バズワードに飛びつかない ・形式化、マンネリ化の回避⇒ イベントの⺠間アイディア活用
  • やろうとしたことに近い活動 が、コミュニティだった ゆるい繋がりで、柔軟性確保
  • 次に段取りを 考えてみた
  • コンセプトは農業︕ まず土づくりから
  • 時間をかけよう 【STEP1】  基盤形成期 (土づくり) H25~26 【STEP2】 産学官協業期 (芽出し) H27~28 【STEP3】 自立運営期 (収穫期) H29~ 【県の役割】 枠組みづくり、 情報の流れ・ きっかけ作り シーズ掘り起し 側面支援、 マッチング 販促活動支援 自主活動軌道化
  • ゆるやかな枠を作って、 個別テーマは部会で データセ ンター クラウド オープン データ 大学連携
  • 外からの情報が流れて くる仕組みづくり セミナー 交流会 県外団体と のネット ワーク Facebook 等での交流
  • かたまりで⾒せて 小さな魚も 集まれば
  • ループをまわそう
  • 次に進めていく上 での障害と対策を 考えてみた
  • 障害1 「すぐに壁を作る」 県内だけ にしろ 既存事業 を守れ 身内で固 まろう 既存団体 を守れ
  • 対策 「壁を作れないようにする」
  • =動き続ける A Rolling Stone Gathers No Moss ころがる石は苔むさず 【思考停止を避ける】 ⼈のせいにしない 環境のせいにしない
  • 具体的には 1.ヨソ者、若者、⾺⿅者の参加促進 県内限定等、役所的な「〜ねばならない」を解除し、 常に新しい⼈が参加できる形にして、壁を作れない状 況を作る 2.既存事業と棲み分けてチャレンジ 既存事業への影響を警戒して内に籠られないよう、 「おたくの商売の邪魔はしません」というスタンスで、 新規事業を活動分野に設定 とにかく刺激を与え続け、居つかないようにする
  • 既存コミュニティとの関係 上下関係でも包含関係でもない 目的の重なる部分で連携するパートナー
  • 障害2 「コミュニティなんて 興味ない」
  • 対策 「自分ゴトにする」
  • 具体的には 1.自主企画応援 自分の企画なら、頑張れる 2.お客さんからありがとう お客さんの声を聞いた上で、自分の製品として、 ハッカソン等で試作開発し、発表 3.お土産づくり 参加すると得られる有益情報・技術を用意
  • 障害3 「同じテーマで飽きる」
  • 対策 「成⻑を感じさせる」
  • 具体的には 1.レベルに合わせた内容 中級者向けも開催、⼈数よりも質 2.他県との交流 ⽐較対象がないと自分の⽴ち位置が分からない 3.発表機会の提供 プレゼン大会開催で褒められる機会提供
  • (まとめ)新規開拓手順 1.現状観察・分析 2.ミッションの再確認 3.方向性の検討 4.アクションプラン作成 5.障害対策
  • とりあえず1年 やってみた
  • 新時代ITビジネス研究会設⽴
  • ⻘森ITビジネス・ マッチング交流会開催 出展25小間 (うち県外5小間)
  • 初年度事業 設⽴から9か⽉でセミナー・研修37回 参加者累計1000人以上
  • まだまだこれから
  • 3 コミュニティ活動 で分かった役所と⺠間 の新しい関係 What?
  • これまでのイメージ そっちでやれ︕ そっちでやれ︕ もっと協⼒ しろ︕ もっと協⼒ しろ︕ 役所に陳情するか、バラバラにやるか
  • 役人の事情 税⾦使う以上 理由が必要だし 予算は限られて るし 上司を説得する ためには資料が 必要だし 減点主義なので 「何か言われた ら...」怖いし 「何か新しいこ とやれ」と言わ れるが、何の指 示もないし 成果は要求され るし 2〜3年で異動 だし 説明しやすくて、リスクが少なく、 成果を⾒せやすいものが欲しい
  • ありがちな結果 バズワードで、打ち上げ花火
  • でも本当は 人の役に⽴ちたいと思ってる
  • コミュニティ活動 で分かったこと
  • 「⾦は全体の一部」 ・人集め、場づくりの方が大事 ・役所の⾦なんかあてにしてない
  • 「⺠間もいろいろ不自由だ」 ・役所は取引先がない分自由
  • 「役所の強みは中⽴性と信頼」 「役所の仕事はインフラ(場)作り と広報(PR)」
  • 新しい関係を作るには (役人を動かすコツ)
  • 相手のメリットを考える ・部署によってミッションも変わる ・役所が関わる理屈付けを考えてあげる (スゴイことかは関係ない)
  • ハードルを下げる ・役割分担して作業負担を減らす ・「何かあったら…」不安に対応する
  • できれば実際やってみせる 役所も新ネタは欲しいが、陳情はイヤ ・中身がわかれば、安心 ・実績あれば説明も楽
  • 役所の暦に配慮 役所の予算は前年度の夏前に決まる 勝負は6⽉まで︕(⻘森県の場合)
  • 日頃のコミュニケーション ・ほどほどの距離感も大事 ・役人は2〜3年で異動する
  • でも一番 大事なのは...
  • 共通の目的と助け合い 異なるものへのリスペクト
  • できることから 「過去と他人は変えられない」
  • 「言われる前にやる」
  • ちょっと宣伝
  • Facebookページあります https://www.facebook.com/ITkenkyukai.aomori
  • 地域課題×IT ハッカソン県外参加者大歓迎︕ 1回目 9⽉12日〜14日/2回目 12⽉前半に開催予定
  • 展示PR プレゼン大会県外参加者大歓迎︕ 2⽉にはマッチング交流会