日本経済新聞

9月8日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

1964年~ ニッポンの大いなる助走

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

幻の「寝台新幹線」構想 食堂車は高速化で姿消す
東海道新幹線、開業50年(上)

(1/4ページ)
2014/9/8 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 最初の東京五輪が開催された1964年は今の日本の原型を形作る交通インフラや新サービス、新商品が産声を上げました。東海道新幹線が開業、首都高速道路の整備が進んだのもこの年です。新コラム「1964年~ ニッポンの大いなる助走」は50年前のあのころをスタートラインとして次の50年、日本が駆けていく先を読み解きます。

幻の寝台新幹線「961」のパネルを手に話す須田JR東海相談役
画像の拡大

幻の寝台新幹線「961」のパネルを手に話す須田JR東海相談役

 10月1日に50歳の誕生日を迎える東海道新幹線の歴史で、「寝台新幹線」がデビューまであと一歩に迫っていたのをご存じだろうか。

 およそ40年前、博多への延伸を1975年に控えていた旧国鉄では、深夜に東京をたち、翌朝博多に着く夜行の新幹線の構想が浮上していた。それが本気であることを示すように、1両の車両が試作された。「961形試験車」だ。

 試験車のベースは団子鼻の「0系」ではなく、後に東北・上越新幹線を走る「200系」に近いもの。6両編成で、寝台のほか、休憩用のサロンや食堂車が用意された。残念ながら試作車は今は影も形もなく、写真が残されているのみだ。

 64年の開業から11年、博多延伸で新幹線は転機を迎えていた。博多まで延伸すれば最長区間は東京―新大阪(約550キロメートル)の2倍の1060キロメートルになる。長時間の乗車による乗客の負担を減らせないか、旧国鉄は頭を悩ませていた。

「に」の字形の寝台設備が装備されていた(国鉄の「961形」寝台新幹線
画像の拡大

「に」の字形の寝台設備が装備されていた(国鉄の「961形」寝台新幹線

 当時、国鉄の旅客局で課長を務めていた須田寛(83、東海旅客鉄道=JR東海=相談役)が振り返る。「博多開業によって新幹線は初めて長距離交通機関に成長した。本格的な長距離列車として、列車の考え方を変えなければならない時期に来ていた」

 当時の国鉄にあった「昼夜行選好曲線」という内部データによると、乗車時間が6時間を超えると乗客は夜行列車を好むことがわかっていた。延伸当時の東京―博多間は約7時間。寝台設備を準備するのは自然な発想だった。こうして「961」は生まれた。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

1964年~ ニッポンの大いなる助走

【PR】

【PR】

1964年~ ニッポンの大いなる助走 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

幻の寝台新幹線「961」のパネルを手に話す須田JR東海相談役

幻の「寝台新幹線」構想 食堂車は高速化で姿消す

 最初の東京五輪が開催された1964年は今の日本の原型を形作る交通インフラや新サービス、新商品が産声を上げました。東海道新幹線が開業、首都高速道路の整備が進んだのもこの年です。新コラム「1964年~ …続き (9/8)

開業間もない浜松町駅付近でモノレールと同年開業の新幹線が交差している。まだ高層ビル群も見られない

東京モノレール提供

東京モノレール50年 車窓から見た湾岸開発史

 東京五輪開催目前の1964年9月に開業した東京モノレール。都心と羽田空港を直接結ぶ交通機関として日本から海外に旅立つ人や日本を訪れた…続き (9/5)

小田急vs西武「箱根山戦争」が生んだ海賊船の50年

 関東エリアを代表する観光地・箱根。その中でも奥まった「芦ノ湖」をゆっくり巡る船旅は箱根観光のハイライトだ。中世ヨーロッパの帆船を模造した「海賊船」が芦ノ湖に就航してから半世…続き (8/30)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について