巨大イベント化した「目黒のさんま祭り」に行ってみた 小雨の中でも隣の五反田まで長蛇の列…食べるまでに5時間?
J-CASTニュース 9月7日(日)17時51分配信
2014年9月7日、秋恒例の「目黒のさんま祭り」が目黒駅前商店街(東京都品川区)、誕生八幡神社(同)周辺で開かれた。「さんまは目黒に限る!」のオチでお馴染みの古典落語「目黒のさんま」にちなんだ祭りで、地元商店街などが「目黒のよさ」と「さんまのよさ」を伝えるため1996年に始めた。今年で19回目となる。
祭りの目玉はなんといっても「焼きさんま無料配布」。岩手県宮古産の脂の乗ったさんまを和歌山県みなべ町産の備長炭でじっくり焼き、徳島県神山町産のすだち、栃木県那須塩原市直送の大根おろしを添えて提供される。例年6000匹程度のさんまが振る舞われるというが、NHKの報道によると今年は約7000匹だったという。
■軽い気持ちで出かけてみたが…
この祭りに付きものとなっているのが「長蛇の列」。焼きさんま目当てに都内だけでなく他県からも人が大挙して押し寄せる。その様子はたびたびテレビや新聞、雑誌などで取り上げられているので、ご存じの方も多いかもしれない。
推定2万人から3万人もの人が列をつくり、焼きさんまを食べるまでの待ち時間も2時間、3時間はザラ、来場者の多い場合には5時間近くを要するという。
「そんなに美味しいさんまなら一口食べに行こう。今日は天気が悪いから並ぶこともないだろう」――朝9時頃、軽い気持ちで目黒を訪れた記者の目に飛び込んできたのは駅前から延々と続く行列だった。沿道には警官とたくさんの警備員、そして警察車両。想像を絶する数の人が整然と列をなす様は壮観だが、やけに物々しい。小雨がぱらつく中、老いも若きも傘を差しながら黙々と並んでいる。
目黒駅前から最後尾を目指して歩くと、隣の五反田駅近くまで来てしまった。距離にしておよそ1.5キロ、文字通り「長蛇の列」だ。そうこうしているうちにも最後尾は伸び続け、どんどん五反田駅へと近づいていく。
「一体いつになればさんまにありつけるのか」
「さんまは本当に食べられるのか」
最後尾にいた警備員に話を聞いてみると「分からない」とはっきりしない返答。「よくある質問リスト」なるものが書かれた紙を凝視しつつ「9時始まりなので…」(編注:実際は10時開始)とだけ伝えられた。どうやら現場の警備員さえ詳しいことを分かっていないらしい。「行列は毎年こんな感じですか」と質問すると「えぇ、まぁ」と苦笑しながら答えるのみだった。
最終更新:9月7日(日)23時26分
Yahoo!ニュース関連記事
- 目黒のさんま祭り、大にぎわい 2時間半待ちも…写真 産経新聞 7日(日)22時9分
- <目黒さんま祭り>一足早く秋を堪能 岩手から7000匹写真 毎日新聞 7日(日)19時36分
- 目黒さんま祭り開催 あいにくの雨にもかかわらず長蛇の列映像 フジテレビ系(FNN) 7日(日)18時47分
- “秋の味覚”2万人が堪能 目黒のさんま祭り映像 テレビ朝日系(ANN) 7日(日)17時57分
- 雨天の「目黒のさんま祭り」、7000匹を無料配布−開始1時間で約2万人が来場 /東京写真 みんなの経済新聞ネットワーク 7日(日)14時25分
WEBで話題の関連記事
※Buzzは自動抽出された記事です。
読み込み中…