- 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/09/07(日) 08:45:58.15 ID:h27S66H8.net
-
1(右)20歳の時に一目惚れした6歳年下の医者の娘を5年追いかけ、頭蓋骨の標本や自分と女の名前を刻んだ指輪を送るも拒絶される
2(二)小学校の教頭である恩師小林から40円を借りて上京するも遊郭通いで2ヶ月で金を使い果たす
3(中)順天堂病院助手になるも薄給の為郷里の友人八子弥泰平に度々金を借りるも返済せず八子の営んでいた薬屋は潰れる
4(一)歯科医血脇守之助が野口に月15円の援助を行うもすぐ金を使い果たすので5円ずつ3回に分けて渡される
5(三)伝染病研究所勤務時に借りていた研究所の蔵書を売り払い勤務から外される
6(遊)清国での防疫班に選ばれるも支度金96円を放蕩で使い果たし血脇に妻の着物を質屋に出させ渡航資金を工面させる
7(左)留学資金を得る為に医者の娘斎藤ます子と婚約し300円の持参金を貰うも結婚を拒否、血脇に300円を返済させる
8(捕)斎藤ます子の事を「顔も醜く、学がない」と評する
9(DH)米国留学前に友人たちと料亭で宴を開き留学費用500円を一夜で使い果たす
(投)医術試験予備校に数ヶ月通っただけなのに米国留学時に医学博士、東京医科大学卒業と経歴詐称する
- 4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/09/07(日) 08:47:12.68 ID:RM5DeowT.net
-
先頭打者で30球粘りそう
- 5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/09/07(日) 08:48:00.10 ID:j6Ugbbx3.net
-
そっ閉じ
- 7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/09/07(日) 08:48:17.52 ID:g8EN+H1Z.net
-
異常なほど金にルーズなんだよな
血脇 守之助(ちわき もりのすけ、1870年3月2日(明治3年2月1日) - 1947年(昭和22年)2月24日)は、日本の歯科医師。日本歯科医師会会長。東京歯科大学の創立者の一人。明治後期から昭和初期にかけて日本の近代歯科医療制度の確立に尽力した。また、野口英世のパトロンとして知られる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/血脇守之助
野口がいなけりゃ歴史に名を残す事はなかったと考えればイーブンや
血脇は東京歯科大学作ったり野口抜きでも名が残ってるんだよなぁ・・・
こんだけ金に汚かったら本望なんやな
草
そら深いこと考えずに使えというお達しよ
時点は龍馬
竜馬はそもそも何したかもよくわからんからな
龍馬は過大評価されてるというより司馬遼太郎の小説の主人公と混同してる人が多過ぎって事ちゃうか
よう考えたら相手14歳やんけ!
平安時代かな
顕微鏡で見えないような細菌をチラチラ見える光の反射だけで見つけたアホやからな
翌日おんなじ額を借り直した模様
外科でなくて細菌学者になるという謎
弟のような犠牲者を出さない社会をつくりたかったのに
何故か弁護士になっちゃった無能みたいなもんやな
まず囲炉裏で手を焼いて指をくっつけるところからやね(ニッコリ)
1円=今の一万円て考えたら500万?
20で行き遅れ扱いの時代やぞ
十分だけど
それ北里柴三郎
調べるとスピロヘータが梅毒による脳炎だということを証明したのが唯一の現代にも通用する成果みたいね
大昔のヤンジャンの漫画で読んだような気がするで
似たようなもんなんだよなあ…
家族にはぐう畜やったみたいやな
まあ夏目漱石にかかわらずそんな人は結構多いんやろうけど
鏡子が悪いよ鏡子が〜
それで軽くショックを受ける
うちで家かしてて自殺した奴も貧乏なくせに金遣いがあらかった
貧乏に産まれたら財布の紐が硬くなるなんて嘘やわ
一度生活水準上げると戻しにくいのと、元々貧乏やと節約しよう以前に使える金がない→節約を能動的にしようとか節約の知識が養われない
これやろな…
節約の重要性もお金の大切さも理解できないタイプの自己管理不十分貧乏は少し金が入ると逆に破綻する
あったらあっただけ使ってまうんや
全部使わないと損した気になる逆貧乏性やで
そんな人間には定期積み立てと定期預金がおすすめなんやで
給料日に引き落としにして定期口座に突っ込めばなかなか引き出せなくなるんや
貯める喜びを知らないんやろなぁ…
いなかでもこんな貧乏は嫌われるんやで
ソースはワイの近所
お金と女ほしいって事?
よく伝記にある、幼少期に手を怪我して使えなくなったところを医者に手術してもらったって話
血脇はアメリカで野口英世と再会、ともにハーディング大統領を表敬訪問している。
このとき野口は往年の恩義を忘れず守之助を最大限に歓待、38日間の守之助の滞米中、それこそつきっきりで世話をやいた。
野口の労に対し守之助は、「既往の私の世話を帳消しにしてほしい」と申し出たが、野口は「私は日本人です。恩義を忘れてはいません。それに恩義に帳消しはありません。昔のままに清作と呼び捨てにして下さい」と応えたという。
わたくしもよろこんでをりまする
はるになるト みなほカイド(北海道)に いてしまいます
わたしも こころぼそくありまする
ドカはやくきてくだされ
はやくきてくたされ はやくきてくたされ はやくきてくたされ はやくきてくたされ
いしょ(一生)のたのみて ありまする
にしさむいてわ おかみ(拝み) ひかしさむいてわおかみ しております
きたさむいてわおかみおります みなみたむいてわおかんておりまする
はやくきてくたされ いつくるトおせて(教えて)くたされ
これのへんち(返事)ちまちてをりまする ねてもねむられません
なお内容
マッマ…
これマッマこのあとどうなるんや?
のたれ死にけ?
産婆さんになって村でも慕われるようになった
そういう意味でもやっぱり野口英世の与えた影響は大きい
小児麻痺病原体の特定←嘘でした
狂犬病病原体の特定←嘘でした
南米・黄熱病病原体の特定←嘘でした
トラコーマ病原体の特定←嘘でした
なんやこいつ…
まああの時代の研究が今見ると間違いってのはよくあることやから
何だかんだアフリカやら南米で医者として活動しまくったんは凄い
黄熱病て死んだ
クズエピソードがあるけど人を助けようとした意思は本物なんだな
天才の代名詞アインシュタインもバツイチなんやし
アインシュタインはバツイチより実の息子にダメ親認定されてるのがね
むしろそいつはダメ人間として知られてる方の筆頭クラスじゃないか
ジョン・フォン・ノイマン「科学者なのに性格悪いとかマジかよアインシュタイン最悪だな」
畜生すぎる
諭吉「月代剃られるのやだ」
マッマ「剃ったらお酒飲ませてあげる」
諭吉「剃って、どうぞ」
別にそれはぐう畜ではないだろう
マッマ 有能
樋口一葉とか新渡戸稲造とか札に選ばれる基準が謎やわ
気の遠くなる作業マニア
電気イスの話とか胸くそ
ニコラ・テスラ「エジソン先生!素晴らしい発明を考えつきました!」
エジソン 「はぁ?なんだこりゃ!こんなもん使い物になるか!もっとマシな仕事をしろ!」
ニコラ・テスラ「・・・・・・」
エジソン 「今回私が発見した素晴らしい発明を皆様に発表しましょうwww」
ニコラ・テスラ「あっ!アレは!」
ぐう畜
電子顕微鏡ニキ「デタラメだぞ」
野口「」
まぁ技術の進歩故の悲劇とも言える
実際当時は評価されてた訳だしなあ
研究は粘り強くやることが大事やし今に生まれたらちゃんとした功績残せたと思うで
×:評価
○:ロックフェラーの大宣伝
そう思わせてくれるのが清作よ。流石に紙幣になるだけあるわ
誰だかよく分かってないこの成金を札にしたら景気よくなりそう
山本唯三郎って人がモデルらしいで
なお晩年
山本唯三郎はその他にも巨万の富にあかせて様々な奇行を行った。越中ふんどし1万本を携え欧米を漫遊して「気を引き締めてもらうため」と称し、各地に在住の日本人に贈呈した。
函館の料亭で大散財の後に玄関で履物を履こうとしたところ暗くて良く見えないため、懐から百円札(当時の最高額紙幣)の束を取り出し火をつけるという、成金の逸話として有名な行為を行った。芸者は驚いて消そうとしたが、「よせよせ、そんな物ならいくらでもやる。鼻紙なんか何にするか。」とカバンから更に百円札の束を取り出し、鼻水が出てもいないのに鼻を拭く真似をしてみせた。和田邦坊はその奇行を聞いてか、後年同じ状況の風刺画を描いている。これがいつの出来事かは不明だが、1918年(大正7年)当時は公務員初任給は70円だった。
またある料亭では座敷一面に豆腐を敷き詰め、大勢の芸妓に揃いの衣装を着せて、青く塗った箸を苗に見立てて豆腐に植えさせる田植え遊びをした。
貸切の特別列車に芸妓を大勢乗せて東京から京都に繰り出し、いくら金を出しているとは言ってもあんな事をさせては我が国の風教(風紀)を乱すと国会の貴族院で問題になり、鉄道省から叱られた。箱根では芸妓を総揚げして裸の分列行進をさせるなど、まさに放蕩の限りを尽くした。
朝鮮の虎狩りから帰って間もなく、京都祇園の名妓「だん子」(16歳)を1万円の大金で落籍したが、後に山本を捨てて杵屋六左衛門の妻になってしまった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/山本唯三郎
どうなったんや?
不況で財産すっからかんになって50代で病死や
サンガツ
こういうの見ると繁栄って長続きしないんやねって思うわ
バブルみたいなもんやし
伝記では親孝行のエピソードになってるのが納得できない
可愛い動物でもええわ
偽造防止のために髭があったりシワがあった方がいいらしい
2004年 一万円 福澤諭吉
五千円 樋口一葉
二千円 首里城守礼門
千円 野口英世
1984年 一万円 福澤諭吉
五千円 新渡戸稲造
千円 夏目漱石
1969年 五百円 岩倉具視
1958年 一万円 聖徳太子
1957年 五千円 聖徳太子
1953年 百円 板垣退助
1951年 五拾円 高橋是清
五百円 岩倉具視
1950年 千円 聖徳太子
一円 二宮尊徳
五円 彩紋
百円 聖徳太子
十円 国会議事堂
>十円 国会議事堂
大本営かな?(すっとぼけ)
なおニコラテラスは
(他人の)努力
あれは1%の閃きが無いと努力は無駄だと言いたいんやで
エジソンなら
エジソンは他人の閃きすら奪うんだよなあ
奴にとってはそれは努力なんやで
ただ金銭感覚が狂ってる
なんか秀吉とカブるわ
【事前登録】言葉は武器になる!新感覚言葉発見RPG「ことこと」】
これは斬新!モノノケに立ち向かう少年少女の物語
元スレ : http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1410047158/l50
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 00:52 ▼このコメントに返信 医師会的には大戦犯
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 00:59 ▼このコメントに返信 貧乏だったから金銭感覚マヒしてたんや、しゃーない
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 01:12 ▼このコメントに返信 英世「黄熱病菌はありまぁす」
ワイル病菌「その菌おれだぞ」
残当
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 01:14 ▼このコメントに返信 お札の絵柄は偽造防止の意味もあって髭があるとかちょっと複雑そうな造形の顔のが好ましいんじゃなかったっけ
単に功績だけで決めてると言う話では無いらしい
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 01:15 ▼このコメントに返信 使用頻度高すぎの千円札になってる時点で草
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 01:22 ▼このコメントに返信 野口英世が借金の天才だってのは有名やもんな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 01:22 ▼このコメントに返信 こういう糞エピ大杉人間を一つの良い事だけで持ち上げて祀り上げるのホンマ好きねぇ人間って。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 01:23 ▼このコメントに返信 明治的な学問による立身出世物語の主人公だからキャラクター性は十分
「たくさん勉強して偉くなりなさい」と最近言わなくなってるからな、そういう価値観を復権させたいんじゃね
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 01:27 ▼このコメントに返信 うちのお袋は常々、「野口英世だの樋口一葉だの、なんで貧乏人がお札になるんだろうね?日本には皇室があるんだし、他の王室のある国と同じに、皇室の方々をお札にすれば良いのに」
って不思議がっとる。
まぁ、サヨクが屁理屈捏ねるんで不可能なんだろうな。
アメリカですら、歴代大統領が絵柄なのに。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 01:31 ▼このコメントに返信 おいらはこういうトンデモナイ人でなし話が大好きだ
周りで被害が爆発し、特に血脇先生が可哀相過ぎ、野口だけは飄々とするみたいな
しかも自分だけノーベル賞候補に三回もなるような所にまで昇っちまうし
※3
ウィルスだからなぁ…
顕微鏡を幾ら覗いても意味が無かった訳だが、そんな事あの時代には解らん
まぁ今の時代の一般人でもウィルスと細菌の区別の付いてない奴はおるけどな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 01:34 ▼このコメントに返信 俺は最近竜馬が過大評価だとは思わなくなった
信念を持った武器商人だよ
新婚旅行で著名場所荒らしのDQN行為はダメだが
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 01:37 ▼このコメントに返信 お金にルーズな人が紙幣の顔になるなんて、面白いなww
話しのネタに使えそうだ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 01:39 ▼このコメントに返信 野口英世の業績が否定されるのは
当時まだウィルスがあるとはわかってなかったからしょうがない。
ウィルスはあるかもしれない程度に議論されている存在だった。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 01:40 ▼このコメントに返信 今の五千円札きもちわるい