一頃よりは沈静化したものの、依然としてゲーム業界サイドではインターネット等の汎用
ネットワークを利用したゲームの登場と、それによるゲームブームの再来に期待する声が
あります。今後既存のスタンドアロン型のゲームにおいてグラフィックの最低水準と必須
ボリュームが上昇することは避けられそうもない為で、それならば持続的に収入が見込める
ネットワーク利用のゲームにシフトさせた方が都合が良いと考えているのです。特にRPGに
おいては、制作費用の拡大とネット化した際の参加費用が長期にわたって搾取できると
いう事情から、特にネットゲーム化を望んでいると言えます。
およそ半年前に筆者は、ネットワークを利用したRPGの問題点について語りました。
あれから半年、その状況は更に悪化しています。特にMMORPGについては深刻を通り越して
末期的な状態になっています。メーカーサイドやゲームマスコミは色々な美辞麗句を並べて
いますが、それを鵜呑みにしてはいけません。筆者が思うに、「MMORPGにだけは絶対に
手を出してはダメだ!」と声を大にして言いたい心境・・・・・・そんな状況にまで現在運営中の
MMORPGは陥っているのです。
まず第1の問題として、ほとんどのMMORPGが徹底的な廃人仕様になっていて、人生を
狂わせるほどの時間を費やさなければならないようになっていることです。メーカーとして
見れば巨額のお金を投じてグラフィックやフィールド、キャラクターをデザインし、サーバーを
管理運営し続ける必要がありますので、できれば長期間に渡ってゲームをプレイし続けて
もらいたいという心理がどうしても働きます。
それ故、ゲームの進行はどうしてもスタンドアロン型のRPGよりも遅くなります。レベルを
上げる際にも数日間で上限まで上げられる事を阻止する為に、できるだけ取得できる経験値を
下げて数日かけないとレベルが上がらないように設定されています。ゲーム内のお金も
同様で、できるだけ取得できるお金の量は減らす方向にデザインします。アイテムなども
同じです。スタンドアロン型RPGなら数時間かけてできる事を、MMORPGでは最低でも
1ヶ月以上持続してプレイし続けなければできないようになっているのです。
そしてこれが、プレイヤーの廃人化を促進させてしまうのです。しかも多くのMMORPGでは
先行者が有利なようにゲームがデザインされるので、職が無い等で時間に余裕のある人は
MMORPGの世界ではどんどん先に進み、しだいに権力を持つようになります。他の、1日
1時間程度で楽しみたいと思うプレイヤーはどんなにプレイしてもなかなかレベルやお金が
増えない上、作業的なゲーム内容に飽きてきた廃人プレイヤーから戦闘や商品取引など
あらゆる場面で妨害に遭うようになり、更にレベルやお金が増えなくなってしまうのです。
また、パーティを組んでプレイするMMORPGの場合、1人でも廃人プレイヤー(およびゲーム
内で権力を持ちたがる人)がいると、それにつられるようにパーティを組んでいる人たちも
廃人化してしまいます。結果、MMORPGではサービス開始当初こそ色々なプレイヤーが
存在するものの、次第に廃人の割合が増えていき、最終的にはそのゲームに人生を捧げて
いるような重度の廃人しかプレイしないようになってしまうのです。
MMORPGを運営するメーカー側もこの問題を解決しようとする気持ちは微塵も無く、逆に
膨大な時間がかかるが故に問題があってもなかなか解約に踏み切れない廃人プレイヤーの
心理を逆手にとって、どんどん締め付けを厳しくして長期にわたって運営費を搾取するような
方向に持っていくようになっています。一部のMMORPGでは長期にわたるプレイヤーに対して
「豚」「クズ」という蔑称で呼んだりするなど、まさにプレイヤーを「運営費を払ってくれる馬鹿な
奴ら」としか見なしていない現状もあるのですから、状況は相当深刻です。
ちなみに、多くのMMORPGで組織的なRMT(リアルマネートレード:ゲーム内のお金や経験値、
アイテムを現実のお金を使って売買すること)が流行しているのはその副産物です。もはや
仕事と割り切ってプレイする必要があるくらい、今のMMORPGは長時間に渡るプレイを強要
されるのです。運営側がRMTを禁止したがるのはそうした行為によって他のプレイヤーの
プレイ時間が減ってしまう事により払われる運営費が下がるのを恐れる為です。決して
純粋にゲームを楽しもうとする人の為に規制している訳ではありません。
第2の問題は、MMORPGが幅を利かせることで、ゲーム業界全体においてごく一部の
先行ゲームメーカーやタイトルのみが潤い、それ以外のメーカーや他のスタイルのゲームが
極度に売れなくなることです。こういう意見を持ち出しますと大抵の業界人はユーザーの
お金を持続的に奪い続けるために他のタイトルにまわすお金が無くなるという意見が出ますが、
それはたいした問題ではありません。なぜなら1つのMMORPGを維持する為に必要な参加費は
1ヶ月あたりだいたい1000〜2000円、高くても3000円台であり、これは通常のゲームソフトが
中古でようやく1本、多くても2〜3本しか買えないくらいの値段であり、2つのMMORPGを
掛け持ちしたとしても新品ソフト1本分にしかなりません。つまり値段と言う観点から見れば
MMORPGは非常に安く、ユーザーのお金を奪いまくっているとは言えないのです(むしろ
携帯電話やインターネットの通信費や維持費の方がはるかにお金を奪っているのです)。
実は、MMORPGが他のゲームから奪っているのはお金ではなく、時間なのです。先にも
述べたように、MMORPGは廃人プレイを前提としたゲームデザインにどうしても傾いてしまう
為、非常にたくさんの時間を費やさなければプレイヤーキャラを成長させる事はできません。
そして、お金と違って時間は増やす事ができません。どんな事があっても1人に与えられる
時間は1日につき24時間しかないのです。その24時間のうち、もし仮に休日で10時間をMMO
RPGに費やされたらどうなるでしょう? 残りの14時間のうち、もし8時間を睡眠に取ってしまったら
残りは6時間しかないのです。当然ながらこの時間の中で食事や買い物、入浴等をしなければ
なりませんし、テレビや映画などの他の娯楽も楽しみたい場合もあるでしょう。そうすると
必然的に他のゲームを遊ぶ時間は無くなってしまいます。やりもしないゲームを買うのは
よほどの物好きかコレクター以外有り得ませんので、MMORPGを持続的にプレイし続ける
人はそのMMORPGのみをやり続け、他のゲームには全く見向きもしなくなるという状況を
もたらしてしまうのです。
これはゲーム業界全体にとっては大きな損失です。本来いろいろなゲームを定期的に
購入し、その度に新たなゲームスタイルやキャラクター、世界観を感じる事ができる機会を
MMORPGは少なからず奪ってしまっているのです。更に、ゲーム業界全体の収入もMMO
RPGが幅を利かせれば利かせるだけ減っていきます。つまり、人気MMORPGを運営している
メーカーのみが潤うだけで、それ以外には何もメリットをもたらさないのです。これではゲームの
多様化も失われ、ゲーム業界が更なる閉塞状態に陥ってしまうでしょう。
以上2つの問題が、MMORPGがゲーム業界に与えている大きな弊害です。これだけの
問題点があるにもかかわらず、今のゲーム業界関係者がMMORPGを主流にしようとする
のは全く理解できません。
一応言っておきますが、筆者はゲームのネットワーク利用に関しては否定的ではありません。
例えばネットを利用したアクションゲーム等の対戦や協力プレイなどは、特にゲーム友達の
できにくい大人層にとっては有用ですし、RPGにおいてもちょっとした協力プレイなどなら
むしろ歓迎します。新規データのダウンロードなどにも使えますし、更にはソフト自体を
ダウンロード販売、もしくは体験版のみダウンロードするといった使い方もできます。ゲームに
とって、ネットワークの利用そのものは更なる広がりをもたらすものなのです。
しかし、MMORPGに関しては別です。MMORPGはプレイヤーから多くの時間を奪い取り、
他のゲームをプレイする気力をも奪い去ります。それだけではなく仕事や勉強などの生きて
いくのに必要な時間すらも奪い去ってしまうという、まさに百害あって一利なしの代物なのです。
しかも、ゲームの展開はほとんど変化しないので、プレイヤーの痴呆化も進みます。他の
ゲームや他の趣味に全く見向きもせず、ただただネットに接続してお決まりのPCとチャットを
しながら薄い内容のゲームを遊び続ける・・・・・・果たしてこれの何処が楽しいのでしょう?
チャットをしたければ普通の掲示板やチャットルームの方がずっと気楽に楽しめますし、
ゲームとしての楽しみならば他のゲームの方が密度の濃い内容で楽しめます。現行のMMO
RPGを「未来のゲーム」と謳って浸透させようとするのは、もはやMMORPGを運営するゲーム
メーカーが儲ける為の行為でしかないと感じるのです。
もし現行のMMORPGのシステムが廃止され、もっと気軽に楽しめる新たなスタイルのMMO
RPGが出てきた場合には、筆者はそれを薦めるかもしれませんが、現行のMMORPGの
システムが今後も続くようであれば、筆者はMMORPGのプレイを強く反対します。いくら
MMORPGならではの魅力があろうとも、人生をなげうってまでプレイするほどの価値は無いと
思えるからです。更に厳しい締め付けによってプレイヤーに不幸をもたらしているのに潤う
運営メーカー・・・・・・こんな状況も早くなくしてしまわないと、どんどんゲーム業界が悪い方向へ
流れてしまうと思えてならないのです。
ゲームの未来の為にも、現在のMMORPGは廃止されて欲しい・・・・・・これが筆者の願いです。