文章を強調するときのルール、決めていますか?
これも先日の「心をつかむ文章術」セミナーで、ご質問いただいた中にあって(改行についてのご質問でしたが)、これも大切なことなのでお話ししたいと思います。
強調の仕方にはいろいろありますね。
太字にしたり
下線をひいたり
字を大きくしたり
赤字にしたり
文頭にマークを持ってきたり
太字+下線というように組み合わせたり
改行によって周りに余白を入れたり
では、どれがもっとも強調したいことでしょうか?伝えたいことでしょうか?
これも先日の「心をつかむ文章術」セミナーで、ご質問いただいた中にあって(改行についてのご質問でしたが)、これも大切なことなのでお話ししたいと思います。
強調の仕方にはいろいろありますね。
太字にしたり
下線をひいたり
字を大きくしたり
赤字にしたり
太字+下線というように組み合わせたり
改行によって周りに余白を入れたり
では、どれがもっとも強調したいことでしょうか?伝えたいことでしょうか?
強調の種類をいろいろ使ってしまうと、とてもわかりずらくなります。大切なところを示すという、本来は親切な行為が裏目に出てしまうんです。
実際、上の強調の種類を示した部分、見ていてちょっとイヤじゃありませんか?でも、書き手は伝えたいと思うばかりに、いろいろな強調を使ってしまいがちです。
高松市で、定額給付金の説明書がわかりにくく、申請書類不備が7割(!)にものぼったというのは、コレが主たる原因です。太字、下線、網掛けなどを狭いスペースに多用し、なんとかわかってもらおうとしたところ、逆にわかりずらくなってしまった。(これについての詳しい解説は、InspireReadersに掲載していますので、ご興味のある方は登録してみてください)
効果的に強調し、読み手に伝わる文章にするには、あらかじめ「強調のルール」を決めておくことです。
そして、このルールは、3種類くらいがいいでしょう。
さむコピブログの強調のルールは、「太字」「
アイキャッチのための絵文字」「余白」の3種類。これしか使いません。
見出しを作るときには、この3つをかけあわせます。
文章中、大切なことだから強調しようというときには、太字にします。余白をとるのも効果的です。話しているときも、大切なことを言う前には「間」をとったりしますよね。それと同じように、余白を使って印象的にします。
強調は、読み手に伝えたい大切な部分だから使うのですよね。どう使えば、本当に伝わるだろうか?考えてみてください。これまで漫然と強調していた方は、種類を3つに絞って使い分けるようにするだけでも、読み手に伝わりやすくなると思います。
一つ注意点。WEB上で「青字+下線」を強調に使うのはやめましょう。リンクだと勘違いしますので。
(句読点や倒置法など、文章自体で強調する方法はまたの機会にお話しします。)
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ゙
↓


実際、上の強調の種類を示した部分、見ていてちょっとイヤじゃありませんか?でも、書き手は伝えたいと思うばかりに、いろいろな強調を使ってしまいがちです。
高松市で、定額給付金の説明書がわかりにくく、申請書類不備が7割(!)にものぼったというのは、コレが主たる原因です。太字、下線、網掛けなどを狭いスペースに多用し、なんとかわかってもらおうとしたところ、逆にわかりずらくなってしまった。(これについての詳しい解説は、InspireReadersに掲載していますので、ご興味のある方は登録してみてください)
効果的に強調し、読み手に伝わる文章にするには、あらかじめ「強調のルール」を決めておくことです。
そして、このルールは、3種類くらいがいいでしょう。
さむコピブログの強調のルールは、「太字」「
見出しを作るときには、この3つをかけあわせます。
文章中、大切なことだから強調しようというときには、太字にします。余白をとるのも効果的です。話しているときも、大切なことを言う前には「間」をとったりしますよね。それと同じように、余白を使って印象的にします。
強調は、読み手に伝えたい大切な部分だから使うのですよね。どう使えば、本当に伝わるだろうか?考えてみてください。これまで漫然と強調していた方は、種類を3つに絞って使い分けるようにするだけでも、読み手に伝わりやすくなると思います。
一つ注意点。WEB上で「青字+下線」を強調に使うのはやめましょう。リンクだと勘違いしますので。
(句読点や倒置法など、文章自体で強調する方法はまたの機会にお話しします。)
いつも応援ありがとうございます
一日二つ、こちらをぽちっと押してください!
やる気がでまーす(。・ω・)ノ゙
↓
とても勉強になりました。
社労士の稲田さんからの紹介でブログを拝見させていただいております、すみかまと申します。
いろんな強調を多用していた自分がはずかしくなってしまいました、、、汗
貴重な気付きをいただきまして本当にありがとうございます。