【C.R.A.C野間易通インタビュー(前編)】
反ヘイト集団“しばき隊”は正義なのか? 首謀者・野間易通に直撃!
対レイシスト行動集団「C.R.A.C」(旧「レイシストをしばき隊」)の野間易通氏
都内某所、約束の場所に現れたその男は、開口一番、こう言った。
「あなたが去年取材した排外デモの記事を読みました。あの結論はくだらないね。記事の終わりに、カウンターがレイシストに対して『帰れ!』と言っていたのを『それもまた、排他の一種ではないだろうか』って書いてましたよね。まず、そこからして間違ってる」
「反日朝鮮人は半島へ帰れ!」「在日は日本から出ていけ!」などと叫びながら東京・新大久保などを練り歩く、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)らの排外デモ。沿道には、排外デモのヘイトスピーチを糾弾する、“カウンター”と呼ばれる人々が陣取る。筆者は昨年4月、新大久保排外デモを取材し、そのルポをネットメディアへ寄稿した。
「帰れや! クズ! ボケ! カス!」
「お前らが新大久保から出てけよ! ゴキブリレイシストども!」
「これじゃオリンピックできねぇだろ! 日本人として恥ずかしいわ! アホ!」
中指をつき立て、排外デモに罵声を浴びせる“反ヘイト集団”。その象徴的存在である「C.R.A.C」(旧「レイシストをしばき隊」)を主宰する野間易通にインタビューを申し込んだ──。
「“カウンターの『帰れ』も排除の一種”というあなたの記事の結論は、価値相対主義の悪い例。その前提には『どんな理由があるにせよ排除はよくない』という考え方がありますよね。僕らは、これにもアンチテーゼを唱えている。あの場でのカウンター側の『帰れ』は、『デモやめて家に帰れ』という意味であって、『外国人は国へ帰れ』という排外主義者の主張とは意味がぜんぜん違う。我々は『レイシストはここにくるな』『この場から排除する』とはっきりと言う。それを意識的にやることに、意味があると思ってる。『レイシストは町から出て行け』というスローガンは世界標準ですよ」
小柄だが、独特の風格のあるその男、野間易通が反ヘイト活動を始めたのは今から5年前、2009年のことだ。当時は抗議集会などに参加しており、現在のように怒声をくりだすことはなかった。
「たとえば抗議集会に行くと、それは左翼・市民運動っぽいの人たちの集会なんですよ。今のカウンターみたいなガラの悪い人は僕と数人ぐらいしかいないわけ」
野間いわく、当時存在した抗議活動というのは、「反植民地主義とか反帝国主義とかを前面に出していたから、そうした主張に賛同できる人以外が参画できない」という風潮があった。とはいえ、集団的でない個別のカウンター活動の規模は微小であり、野間も「何していいのか分からないから、見てるだけみたいな感じだった」という。「沿道からプラカードを上げるだけで彼らが大騒ぎして、こっちが悪者になってしまうみたいなことが何回かありました」
2010年、野間は、在特会に対して独自にカウンターを行う高校生と中学生のグループに出くわしたことがあった。デモ終点の集会へ乗り込み、直接文句を言いに行くという。野間は「危ないからいっしょに行くよ」と、彼らに帯同した。
「僕らは、その高校生たち含めて10人いるかいないかだった。在特会側は200人くらいいるわけですよ。そしたら、むこうのやつらが騒ぎだして、高校生は200人に取り囲まれてしまった。そのとき催涙スプレーを吹き付けちゃって。彼は逮捕され、退学になってしまったんです。暴力を受けて反撃したら逮捕されてしまう。でも、反撃しないと身の危険がある。ジレンマですね」
今、あなたにオススメ
新着 | 芸能・エンタメ | スキャンダル | マンガ・アニメ | ビジネス | 社会 | カルチャー | くらし | 教養 |
関連リンク
ヘイトスピーチ法規制で“反日”取締まり!? 安倍政権の危険な本音
2014.09.02賛否両論ドラマ『明日、ママがいない』が含む“差別”とは真逆の優しさを読み取る
2014.01.29「殺せ」「駆除する」在日韓国人“憎悪デモ”、差別反対派が東京大行進で対立激化
2013.10.03有名ジャーナリストがTwitterで「なりすまし」被害 インターネットという名の凶器
2011.09.30よく読まれている記事
1 | 『花子とアン』村岡花子の戦争協力 |
---|---|
2 | キムタク最大のタブーとは? |
3 | 小栗旬が芸能界を痛烈に批判 |
4 | 読売も文春も自社批判広告を拒否! |
5 | 今のうちに食べておきたいクジラ料理 |
6 | 朝日の「吉田調書」誤報問題の謀略戦 |
7 | ジャニーズ事務所が分裂寸前!? |
8 | 仲間由紀恵を公安がマーク!? |
9 | 反ヘイト集団“しばき隊”は正義か? |
10 | 現役グラドルが芸能界の裏を暴露 |
PR | |
PR |
カテゴリ別ランキング
社会
リテラおすすめ本
話題のキーワード
売れ筋ランキング