国際情報
韓国で大成功の歴史時代劇 背景に歴史塗り替え願望史観あり
2014.09.06 16:00
問題は、そのフィクション化の背景に、「自分たちの国や民族はこうあって欲しかった」という「歴史塗り替え願望史観」があることだという。つまり、自国に不利な歴史、不名誉な出来事は見ないようにして、場合によっては歴史を捻じ曲げて理解してしまう傾向があるということだ。
もちろん、自国の歴史をよく見せたいという欲求は、あらゆる民族・国家にあるだろう。しかし、韓国の場合は極端で、映画やテレビドラマだから許されるというレベルではない。韓国人自身が、こうしたドラマを真に受けて誤った歴史理解をし、さらにその韓流ドラマが日本でも人気を博すことで、誤解が日本人にも広がってしまう。豊田氏はその危険を指摘しているのだ(『本当は怖い韓国の歴史』祥伝社新書など)。
江戸町奉行の大岡越前が人情味あふれる名判官(はんがん)だったり、8代将軍徳川吉宗(よしむね)が庶民生活にも通じた庶民的な名君だったとするわが邦の人気時代劇も、もちろんまったくの創作だし、為政者や政治家にはこうあって欲しいという願望の反映でもあろう。その意味では韓国の歴史・時代劇を一方的に裁断すべきではない。
歴史認識や歴史教育の問題と、フィクションとしての歴史・時代劇は分けて考えるべきで、それぞれの価値はつねに固有のものとして尊重されるべきだ。
しかし立場を変えて、日本が古代から朝鮮半島を完全に支配していたとか、朝鮮王朝の祖である李成桂(イソンゲ)は実は日本の後醍醐(ごだいご)天皇のご落胤だったという物語を作ったとしよう。いくらフィクションだからと断っても、「日本人は歴史を捏造(ねつぞう)する民族」だと韓国人が激昂するのは目に見えているし、国際問題にもなりかねない。
歴史・時代劇を作る場合、それが民族の自意識やアイデンティティと関わってくるならば、物語の及ぼす影響、反響を無視した創作は非常に難しいということも、また事実なのだ。
※週刊ポスト2014年9月12日号
問題は、そのフィクション化の背景に、「自分たちの国や民族はこうあって欲しかった」という「歴史塗り替え願望史観」があることだという。つまり、自国に不利な歴史、不名誉な出来事は見ないようにして、場合によっては歴史を捻じ曲げて理解してしまう傾向があるということだ。
もちろん、自国の歴史をよく見せたいという欲求は、あらゆる民族・国家にあるだろう。しかし、韓国の場合は極端で、映画やテレビドラマだから許されるというレベルではない。韓国人自身が、こうしたドラマを真に受けて誤った歴史理解をし、さらにその韓流ドラマが日本でも人気を博すことで、誤解が日本人にも広がってしまう。豊田氏はその危険を指摘しているのだ(『本当は怖い韓国の歴史』祥伝社新書など)。
江戸町奉行の大岡越前が人情味あふれる名判官(はんがん)だったり、8代将軍徳川吉宗(よしむね)が庶民生活にも通じた庶民的な名君だったとするわが邦の人気時代劇も、もちろんまったくの創作だし、為政者や政治家にはこうあって欲しいという願望の反映でもあろう。その意味では韓国の歴史・時代劇を一方的に裁断すべきではない。
歴史認識や歴史教育の問題と、フィクションとしての歴史・時代劇は分けて考えるべきで、それぞれの価値はつねに固有のものとして尊重されるべきだ。
しかし立場を変えて、日本が古代から朝鮮半島を完全に支配していたとか、朝鮮王朝の祖である李成桂(イソンゲ)は実は日本の後醍醐(ごだいご)天皇のご落胤だったという物語を作ったとしよう。いくらフィクションだからと断っても、「日本人は歴史を捏造(ねつぞう)する民族」だと韓国人が激昂するのは目に見えているし、国際問題にもなりかねない。
歴史・時代劇を作る場合、それが民族の自意識やアイデンティティと関わってくるならば、物語の及ぼす影響、反響を無視した創作は非常に難しいということも、また事実なのだ。
※週刊ポスト2014年9月12日号