ネトウヨとは何か
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

ネトウヨとは何か

2014-08-14 18:51
  • 5
昨今、日韓関係及び日中関係の緊張に伴いネット上である者達が活発に行動を初め日に日にその数を増やしている。

そう、ネトウヨである。

ていうかネトウヨってそもそも何なんだ?という疑問を抱いた筆者はお決まりのwikipediaさんを見ることにしたのだが

「インターネットの電子掲示板上などで、右翼的、保守的、国粋主義的な意見を発表する人たちを意味する[1]。ただし、後述するように、保守的主張を発表する人たちではなく、単に自尊自大で排外的な表現を用いる人たちを指したり[2][3]、そのような集団心理的な傾向を指す[4]こともある。」(引用元:wikipedia)

というものが定義として挙がっていた。

主にネガティブなイメージで使われるものであり、本来の右翼活動家を含めた方面からもからも同様の印象を抱かれることがしばしばあるようで…

「右翼団体の一水会代表木村三浩はネット右翼について「右翼の品格にあらず」と発言しており[19]、自らの属すような新右翼とは異なる別種の右翼と見る。」

「加藤紘一衆議院議員もネット右翼について「従来の民族系右翼とは異なる」と述べている[20]。」

「右翼団体同血社会長・河原博史は、ネット右翼の排外主義・人種差別的な行動や発言に対して「ある民族を自分たちより劣等とみなしたうえで、自らの国は素晴らしいというのは、彼らが嫌いな中華思想に代表されるエスノセントリズムにほかならない」と非難した[21]。」(以上、wikipediaより引用)

なかなか手厳しい。

しかし、ネトウヨに対してこれらのような批判が飛んでくるのも当然であると私は考える。

本来、右翼活動家の方々というのはその人生を通じて見聞きし、学んだことから右翼的な思想を抱き、確かな知識と調査に基づき持論を展開していた方々が主である。

これに対しネトウヨというのは、例えば従軍慰安婦問題で韓国が過去の賠償を無視した賠償請求をしたりするなどといった行動に対し、感情的になった結果としてネット上で得た情報に基づき右翼的思想を振りかざす連中が主である。

分かりやすくいうと、にわか右翼である。

本家本元からするとにわか右翼が適当なこと言って自分たちまで頭のおかしな連中と思われてはそれはご立腹であろう。

そして、右翼活動家の方々は確かな知識と調査に基づき持論を展開しているため、ある程度議論の余地があるが、ネトウヨはネット上で得た知識しか有していないため、そもそも議論をする前提となる知識量が圧倒的に足りておらず、反対的な意見に対しては「出た左翼」等々議論を完全に放棄したような何の論理性も見られない発言を繰り返すことしか出来ないと私は見ている。(または思い込みによる根拠を全く欠いた持論の一方的展開)

おまけに議論をする程の思考能力も培われていない場合がほとんどだから(ネット上ということもあり中高生の数も相当に上るであろう)、議論をしようにも議論がそもそも成立しない。

こういった事情があるから私はネトウヨという単語をあえて用いており、本来の右翼活動家の方々はきちんと右翼活動家の方、と呼んでいる。

しかし、だからといって私はネトウヨであることを恥じる必要はないと思う。

なぜなら、野球であれギターであれ、その世界の一流であった人も最初はにわかであったに違いないからだ。

国民主権の下、国家の行く末は国民が決めるべきだが、そのハンドルを左に切り続けても右に切り続けてもたどり着くべき目的地へはたどり着けない。

うまいこと状況に合わせて右や左に切って進んでいくことが大事なのだ。

だから左翼的思想も右翼的思想もどちらも尊重されてしかるべきであり、ネトウヨの段階ではにわか右翼であり足を引っ張るだけの有象無象にすぎないが…

そこから出発して真面目に勉強したり色んなものをみたりして、ちゃんとした右翼活動家として成長した場合、それは国家のハンドルを切ることの出来る思想を持った人間として成ったことを意味する。

そうなればネトウヨも捨てたものではない。

要は、テレビやネット上で得た知識だけで勝手に右傾化して一方的にわめき散らすというはた迷惑な行為から卒業して、今回のような事件をきっかけとして、そこからの人生を通じて見聞きし学んだことから右翼的な思想を確固たるものとし、確かな知識と調査に基づき持論を展開すれば何の問題もなく、それはもはやネトウヨという蔑称で呼ばれるべき存在ではなく右翼活動家という立派な主権者の一員となるのだ。(ネトウヨも主権者ではあるが、立派であるかどうかは疑問である)

とりあえず、たとえば中国の食品問題のような事件についてコメントする場合

中国とは縁をきるべし!とだけ連呼するのではなく

現実問題としてコスト面から中国産食品を輸入せざるを得ないという飲食業界の抱える問題はあるが、自論としては人の命はコストでは補えず、また食の安全を脅かすという行為は国家間の信頼をも破る行為であるから輸入規制について検討すべきであると考える。等

ある程度論理性を持った意見を言えるようにならない限りは、いくらわめいてもネトウヨと呼ばれ続けてしまうだろう。

ネトウヨと呼ばれたことのある人は右翼的思想を持っているからバカにされているのではなく、そのあまりの知識不足及び論理的思考能力の欠如具合という

一般的なネガティブ要素、をバカにされているということに気付いた方が良い。


広告
×
なお、筆者は完全な中立であると自分では思っている。
場合により右にも左にもハンドルを切るべきであると考えており、右翼的思想あるいは左翼的思想を持つ方々にはそれぞれの立場からの考察を述べていただき、それを見聞きすることで日本を取り巻く問題についての知識を深めたいと考えている。
日中韓について緊張が走り始め、ネットが物騒になってきた当初から議論を見守りつつ、時には参加していた身としては最近になってようやっとまともな意見交換が始まってきたと感じている。
当初・中期は、右翼的思想をあらわす意見が圧倒的に多く、ネット上はもはや無法地帯がごとき根拠のない暴論の渦であったが
最近では、左翼的意見又は中立的意見がちらほらとみられるようになり、反対意見がそれなりの数現れたことで右翼的思想を述べる側の人間もある程度の論理性を持った意見を述べるようになってきている。
この流れが続けば、それぞれの思想を持つ者は自己の正当性を主張すべくより確かな知識を求め自主的に調べ始めるであろう。
議論が高みに上がれば上がるほどより妥当な結論へと収縮していくのは自明のことであり、今回の騒動も国民がどのような結論をたたき出すのか今から括目せずにはいられない。
3週間前
×
>>2
コメントありがとうございます。
確かにネトウヨは蔑称としての意味合いも含みますが、それは受け取る側によりけりだそうです。
まだ蔑称として定着してるわけではないというのが現状であると思われます。
ネトウヨのという言葉はそのあらわさんとする幅が非情に広く、これもまた人によりけり対象となる範囲は変わるようです。
リアル保守とはおそらく本来の右翼活動家の方々を指す言葉を意味すると思われるのですが
その点についての私の意見は記事本文にて書いてありますので…大変長くて申し訳ないのですがwよければご一読くだされば少なくとも私の考えは伝わるかと思います。

右翼ごっこブームという言葉については確かにその節がありますね。
私の友人も適当に右翼っぽいこと言ってますが集団的自衛権と個別的自衛権の区別すらついていないというありさまです。
おまけに私がその違いを説明しようとしたら耳をふさいで走って逃げだしたので本当に驚きましたw
そのうち飽きて関心をなくすのでしょうが、この勢いに乗り朝日ビル本社でデモ起こす際に撮影した社員の顔等の動画を全国にさらしあげるといった事件が起こっていますので
私としてはごっこ、ブームで済まされない事態が起きていると思っています。

所属、顔を公開されたことが原因で何かしらの事件に巻き込まれる確率は飛躍的に向上したわけですから、下手すれば撮影者は彼らを第三者に殺害させる意図すらあったと推測されます。
こうなればもはや冗談では済まされないでしょう。
朝日の問題行動については石破氏が国会で追及する可能性を示唆しているのでそちらに任せ、国民として取るべき態度はあくまで単なるデモもしくは朝日不買運動にとどめるべきでした。
3週間前
×
>>3
このレスの対象となるNo.2のコメントを書いた方が削除されたようですが、一応このままNo.3のコメントを残しておきます。
No.2のコメントを書かれた方が書いた内容は決して過激なものや特定の思想を持つ人を差別するような内容ではなく、短く、中立的な立場のものであったことを補足しておきます。
3週間前
×
ミス、再投です
ネトウヨてブサヨ同様にいい意味で使われる言葉じゃなかった気がするんですよね
「2」や「ネット上で(街宣)右翼的な迷惑行為する困ったやつ」て意味だと思ってたんだがな・・・
何の影響かわかりませんが、「靖国放火ネトウヨ顔真っ赤w」等ぶっ飛んだコメントも最近見かけますし
また、ネット右翼も数が増えてコントロール効かなくなってるように感じます
あと、ここ数年で増えたネットエスノセントはほんと迷惑だと思ってます(怒
3週間前
×
>>5
再度のコメントありがとうございます。
No3の内容とやや被りますが…
確かにネトウヨという単語は良い意味を持っていないというのが昔ながらのネットユーザーの間では共通の認識であるように私も思います。
しかし、私を含めネットにここ数年の間に参入した者の間では特に意識せずにちゃんねらーのようなニュアンスで用いられていると感じます。
現に私の友人(上記)は自らのことをネトウヨと呼んで恥じていませんので若者の間では蔑称としての意味合いは定着していないものと思われます。
もっとも、最近になって少しずつ蔑称としての意味が含まれているという認識が広まってきているように見受けられるので、今後呼び名が変わる可能性もあるのかな、と個人的には思ったりしています。
ネトウヨ同様にネトサヨの活動もやや目を疑うようなものもありますし、両者の暴走、保守とエスノセントの混同も同時進行する問題であると感じます。
というか、「靖国放火ネトウヨ顔真っ赤w」のコメントについてはどちらの思想も抱かない中高生が特定の思想を強く主張する人を馬鹿にする意味を込めて発言したものに私は思います。
あの年頃は目立つことすればいじめようというのが常識ですからね…(成人してもそうですが自制の有無が違いますね)
3週間前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。