今の日本は様々な課題を抱えています。私はこれらを解決するところにビジネスチャンスがあると考えています。この中にはすぐにビジネスチャンスが訪れるものもあれば、時間がかかるものもあります。
1989年筑波大卒。日本テレビ、ソニーを経て2003年ハンゲームジャパン(現LINE=ライン)入社、07年社長。
日本の長期的な課題としては、次世代エネルギーの開発、農業産業の活性化、少子高齢化が進む中での地方活性化などがあります。先日は地域活性化のプロジェクト関連で徳島県を訪問しました。プロジェクトに関わっている方々が、地方活性化にどういうアプローチで取り組んでいるのかについてお話をうかがってきました。
最初に訪問したのが漁業の町、美波町です。IT(情報技術)の会議や展示会の運営を支援するウィズグループの奥田浩美社長と、セキュリティーサービスを提供しているサイファー・テックの吉田基晴社長にお話をうかがいました。
徳島県はワープロソフト「一太郎」シリーズで有名なジャストシステムの創業の地で、IT産業が盛んな地域です。奥田さんはこの地で「ITをいかに地元の力に変えられるか」という課題に取り組んでいます。地元の方の雇用を進め、高齢者にITを教え、そこで得た知見を基に企業にITのアドバイスをする、という事業を立ち上げました。私が訪問した際にも、近所のおばあちゃんがLINEを習っていて、お孫さんからすぐに返事がきたことに喜んでいました。
吉田さんは地元が美波町です。一度東京で起業した後、エンジニアの採用を目的にサテライトオフィスを地元で立ち上げ、サーフィンや農作業をしながら仕事ができることを売りにUターンやIターンで働く人達の採用に成功しています。地元の方々と一緒に地域の観光ガイドをタブレット(多機能携帯端末)で見られるようにするプロジェクトを支援し、地域活性化に貢献していました。
次に、神山町でNPO法人グリーンバレーの大南信也理事長と、映像事業をしているえんがわの隅田徹社長らを訪問しました。
今の日本は様々な課題を抱えています。私はこれらを解決するところにビジネスチャンスがあると考えています。この中にはすぐにビジネスチャンスが訪れるものもあれば、時間がかかるものもあります。
日本の長期的…続き (9/6)
ショッピングが趣味の方には信じられないかもしれませんが、私は気に入った靴を見つけると一度に同じデザインで同じ色のものを5足まとめて買います。シャツやスーツであれば体形の変化できつくなったり似合わなく…続き (9/2)
20世紀後半の半世紀(いわゆる戦後の高度成長期)と21世紀初頭の現在とでは、わが国社会の基本構造がまるで異なってしまっている。
戦後のわが国経済は「米国に追いつき追い越せ型モデル・人口の増加・高度成…続き (8/30)
各種サービスの説明をご覧ください。
・まるで走るスマホ! テスラ、新型EVを日本に投入
・マンガ10万冊をタブレットで イーブックが電子書籍アプリ マイクロソフト向け
・トランスコスモス、中国でEC運営支援 現地ソフト会社に出資 販促策を提案
・森永乳業、東北―九州間を鉄道輸送に
・末吉工業、商用車向けタンク バイオ燃料に対応…続き