0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年9月5日 11:40 ID:hamusoku
弘前の医学部はこんなのも覚えなきゃいけないらしい。津軽勉、

1 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:40 ID:xWDEOQii0
これはwwwめんどくさいwww
2 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:41 ID:bYp2yPYjO
津軽勉とか誰が上手いこと言えとw
3 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:41 ID:ZNTL27110
余所者は来んなって事だよ言わせんなよ恥ずかしい
4 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:41 ID:EF3oibyQ0
ええええええええええ?!
5 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:41 ID:2ieOelzA0
そりゃ地域で高齢者医療に関わる可能性考えたら当然ですよ。
6 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:42 ID:Mq6cowuN0
シヌ・・・
7 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:42 ID:u1AXNcwX0
卒業後も弘前にとどまれ、ってことね。
8 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:42 ID:gtyjhca00
先輩(青森出身)の嫁さん(関東)、通訳必要だって言ってたもんな…
9 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:42 ID:D6uoqHRB0
ショウナグナルゼ!
10 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:42 ID:N1BBq2Dp0
日本語でおk
11 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:42 ID:7AnQixSm0
津軽は日本じゃないから(震え)by津軽民
12 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:42 ID:mzXzsPjx0
日本語に見えないwwwwwwww
13 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:42 ID:CK7yaZU30
まー、患者の言ってることがわからなかったら大変だもんな
14 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:42 ID:n2..sgxB0
地域医療を行うにあたって大切な要素だな
15 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:42 ID:9BRxo7ve0
ジジババから症状を聞いて理解できないという非常事態を避けるためか!
16 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:42 ID:eKqUSXjg0
まあ海外と思えば…ね?
17 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:42 ID:Z.4JQ4tg0
シノル
18 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:42 ID:aZvIx5F10
わぁ津軽弁喋れるはんでこごさ行ぐがな!
19 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:42 ID:wa0muaY.0
津軽に限らず方言知識は医学系統では必須なんだがなぁ
21 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:43 ID:uLyqJApI0
まぁ、患者ありきの職業なんだから地元の言葉がわからなきゃ話にならないよな
22 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:43 ID:D9LgljSs0
第二外国語扱いなんだろ(錯乱)
23 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:43 ID:kB5Oihmg0
なんで医療用語まで津軽弁になってんのwww
24 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:43 ID:a9kETxeH0
メガテン?
25 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:44 ID:V5JkDSB80
昔手の不自由なお年寄りのため、津軽地方のATMに
音声で暗証番号入力できるシステムが導入された
おとしより< いづ ぬ さん す ご ろぐ
機械が判別できなかったとさ
26 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:44 ID:xe1GpiWW0
これでご老人とも会話が弾むなwww!
27 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:44 ID:gPreTPP40
地域医療を目指す場合は必須、かもしれないが未だに使う人がいるかが少し疑問かな?
28 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:44 ID:YsnSFrwt0
もはや外国語じゃないですかーやだー
29 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:44 ID:lFyY.PZ.0
地域密着医療には必要不可欠
津軽弁(方言)をばかにするなよ
30 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:44 ID:p66aH.v20
津軽弁は難しいよ
32 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:45 ID:obG0OWYK0
ドイツ語覚えたり津軽弁覚えたり医者は大変だなーww
33 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:46 ID:UtqNrKJY0
日本なんだから、患者が日本語を覚えるべき
35 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:50 ID:k68aO8M10
病院はもちろん、介護の現場でも方言はできないとイカンぞ
相手の言ってることが分からないし、方言を話す年寄りに標準語は余所余所しい、冷たいと思われてしまう
36 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:50 ID:Bp.Y.jdy0
弘前大学の大学受験。
注意事項説明で何を言っているのか分からず試験前に困惑した俺が通ります。
34 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:47 ID:iCqsYC8.0
ケケケケ(貝買って来て食え)
38 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:55 ID:qbaqW.080
>>34
鹿児島県民乙
39 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:56 ID:cSwDR.5.0
シソカジャ
・・・メガテンかな?w
40 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:58 ID:AkBI.Ljm0
同じ津軽でも弘前とかはまだマシな部類
俺の爺様や婆様は五所川原市なんだけど
五所川原弁は弘前の人間が聴いてもわからないんだよ
弘前の医学部はこんなのも覚えなきゃいけないらしい。津軽勉、
弘前の医学部はこんなのも覚えなきゃいけないらしい。津軽勉、 pic.twitter.com/QJGXk0jmjU
— かーずゆき (@kazuyuuuuu) 2014, 9月 4
1 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:40 ID:xWDEOQii0
これはwwwめんどくさいwww
2 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:41 ID:bYp2yPYjO
津軽勉とか誰が上手いこと言えとw
3 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:41 ID:ZNTL27110
余所者は来んなって事だよ言わせんなよ恥ずかしい
4 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:41 ID:EF3oibyQ0
ええええええええええ?!
5 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:41 ID:2ieOelzA0
そりゃ地域で高齢者医療に関わる可能性考えたら当然ですよ。
6 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:42 ID:Mq6cowuN0
シヌ・・・
7 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:42 ID:u1AXNcwX0
卒業後も弘前にとどまれ、ってことね。
8 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:42 ID:gtyjhca00
先輩(青森出身)の嫁さん(関東)、通訳必要だって言ってたもんな…
9 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:42 ID:D6uoqHRB0
ショウナグナルゼ!
10 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:42 ID:N1BBq2Dp0
日本語でおk
11 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:42 ID:7AnQixSm0
津軽は日本じゃないから(震え)by津軽民
12 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:42 ID:mzXzsPjx0
日本語に見えないwwwwwwww
13 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:42 ID:CK7yaZU30
まー、患者の言ってることがわからなかったら大変だもんな
14 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:42 ID:n2..sgxB0
地域医療を行うにあたって大切な要素だな
15 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:42 ID:9BRxo7ve0
ジジババから症状を聞いて理解できないという非常事態を避けるためか!
16 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:42 ID:eKqUSXjg0
まあ海外と思えば…ね?
17 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:42 ID:Z.4JQ4tg0
シノル
18 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:42 ID:aZvIx5F10
わぁ津軽弁喋れるはんでこごさ行ぐがな!
19 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:42 ID:wa0muaY.0
津軽に限らず方言知識は医学系統では必須なんだがなぁ
21 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:43 ID:uLyqJApI0
まぁ、患者ありきの職業なんだから地元の言葉がわからなきゃ話にならないよな
22 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:43 ID:D9LgljSs0
第二外国語扱いなんだろ(錯乱)
23 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:43 ID:kB5Oihmg0
なんで医療用語まで津軽弁になってんのwww
24 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:43 ID:a9kETxeH0
メガテン?
25 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:44 ID:V5JkDSB80
昔手の不自由なお年寄りのため、津軽地方のATMに
音声で暗証番号入力できるシステムが導入された
おとしより< いづ ぬ さん す ご ろぐ
機械が判別できなかったとさ
26 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:44 ID:xe1GpiWW0
これでご老人とも会話が弾むなwww!
27 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:44 ID:gPreTPP40
地域医療を目指す場合は必須、かもしれないが未だに使う人がいるかが少し疑問かな?
28 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:44 ID:YsnSFrwt0
もはや外国語じゃないですかーやだー
29 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:44 ID:lFyY.PZ.0
地域密着医療には必要不可欠
津軽弁(方言)をばかにするなよ
30 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:44 ID:p66aH.v20
津軽弁は難しいよ
32 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:45 ID:obG0OWYK0
ドイツ語覚えたり津軽弁覚えたり医者は大変だなーww
33 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:46 ID:UtqNrKJY0
日本なんだから、患者が日本語を覚えるべき
35 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:50 ID:k68aO8M10
病院はもちろん、介護の現場でも方言はできないとイカンぞ
相手の言ってることが分からないし、方言を話す年寄りに標準語は余所余所しい、冷たいと思われてしまう
36 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:50 ID:Bp.Y.jdy0
弘前大学の大学受験。
注意事項説明で何を言っているのか分からず試験前に困惑した俺が通ります。
34 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:47 ID:iCqsYC8.0
ケケケケ(貝買って来て食え)
38 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:55 ID:qbaqW.080
>>34
鹿児島県民乙
39 :ハムスター名無し2014年09月05日 11:56 ID:cSwDR.5.0
シソカジャ
・・・メガテンかな?w
40 :ハムスターちゃんねる2014年09月05日 11:58 ID:AkBI.Ljm0
同じ津軽でも弘前とかはまだマシな部類
俺の爺様や婆様は五所川原市なんだけど
五所川原弁は弘前の人間が聴いてもわからないんだよ
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
音声で暗証番号入力できるシステムが導入された
おとしより< いづ ぬ さん す ご ろぐ
機械が判別できなかったとさ
津軽弁(方言)をばかにするなよ
相手の言ってることが分からないし、方言を話す年寄りに標準語は余所余所しい、冷たいと思われてしまう
注意事項説明で何を言っているのか分からず試験前に困惑した俺が通ります。
患者のクソ老人共は老化した脳みそを振り絞って日本語で話して下さい
鹿児島県民乙
・・・メガテンかな?w
俺の爺様や婆様は五所川原市なんだけど
五所川原弁は弘前の人間が聴いてもわからないんだよ
そこはガラパゴスのように他の村と隔絶されていた時間が長いのか…?
方言強い地方で働くんなら、わからんと駄目だよな。
若い人はいいけどご年配の津軽弁はキツい
弘前大学の生徒は青森県民多いで
学部にもよるのかもしれんが、俺の周りでは道民4割・県民4割・秋田岩手2割・その他がいるかいないかって感じ。あと津軽の人でも大学内では津軽弁は使わないことが多い。
高校の部活で青森中の選抜メンバー集めて合同練習した時に、弘前あたりの高校の人がベラベラベラ〜ってなんか怒ってるふうに話してたけどわからない人が大半でみんなポカーン。話してた本人は沈黙の後に『なんて言ってるのかわからない』って口々に言われてかわいそうだった。
弘前は宮言葉が残っているから、同じ津軽弁でも五所川原とか青森の油川に比べると
綺麗なんだよなぁ。
女言葉の~ネハァ は綺麗だと思った。
といっても、他県の人には 津軽弁で宮言葉ってwww って思われそうだが…
ほんと医療従事者の皆さん頑張って!!
階上の姪と甥が自称標準語で話しかけてくるけど半分くらいしか分からん…スマヌ…スマヌ…
だからウチらが合わせてあげないとさ~バイトでも苦労するわ~みたいなこと言ってたな
近くに地元の人が居ないと思ってたのかみんな好き放題文句言ってて
それをすぐ真横で聞いてた普段標準語の地元民の俺苦笑い
お友達になって 仲良くおしゃべりしたいよな
独り身だったらなおさらだ
お医者さん お疲れの出ませんように
気を使ってわかるように喋ってくれてるんだな
標準語が偉そうに聞こえるみたいって他から言わせたら馬鹿みたいな感性だ
金はかかるけど、私立で東京とかの方が絶対6年間のQOLは高いやろ
それにしても原型が無さ過ぎるなw
シといってもスとシの中間音とか、半濁音とか、色々な発音があるからわかんないみたいだ
自分も東京の人と話したら2割くらいしか理解できない…ってしょんぼりされたしな
別に単語自体は標準語のを使ったんだけどなぁ
青森県は医者不足で研修医でも高給らしい。
ヤバい。仕事でいっても適当に相槌うってごまかしてた。
都市部の生徒は、地元国公立医学部の偏差値が鬼高い&私立の授業料が糞高いから、
こういう地方の医学部に進学する。
こことか旭川医とか東京の中高一貫校のやつが多いよ
そんなことないだろ
TVは標準語なんだし
こっちに合わせて役場の人が標準語で話してくれたけど余計何言っているかわからなかった
日本海側の鰺ヶ沢とかのジジババは何を言っているのかわからない
普通に通じるのに、本土の蝦夷地ときたら
学士編入でかなりの人数を取ってるからなあ
よその人に説明する時にそういう配慮しないのは怠慢だよ
だから地元民は文字に起こされると逆に分らなくて説明を求めてしまう。
英語の発音を日本語で表記しにくいのと一緒。
by津軽民
標準語圏からとーほぐ来たけど何とかなってる。
年寄り相手にする時は笑ってりゃいいし。
あたって死んだ、とか言うから
なんかか落ちてきたのかとか思っていたら
卒中のことだったり。
半分くらい何言ってるかわかんなかったよ
地方都市の奴らは、方言って自覚ないから、たちが悪い。
因みに、ものもらい(関東など)=めばちこ(大阪など)=め(い)ぼ(京都など)=めっぱ(北海道)
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11557123377.html
【TPP】医療・著作権など本当は恐ろしい知的財産権
ttp://ameblo.jp/ponkiti-2013/entry-11591641464.html
【混合診療解禁論】「困難な病気と闘う患者のため」らしいですが、難病患者団体の皆さん反対です。
ttp://is.gd/ksGqBP
おかずをよそって「わっ、けっ!」
くいだすと「うめが? もっとけっ」
それ以上は聞き取れなかったよw
あと、やっぱ日本海側の気動車での行商のおばあさん達(その頃はまだいたんすよw)が、
「○○さん、どすた?」「なんか、山さ行ったと、すんげぇ熱だすて赤い点こがぼつぼつすてて」(秋田県に入ったあたりだから訛りが少なめw
数日後、地元の新聞でツツガムシ病が出たという話しを聞いてぞっとした思い出があったりw
とは言え、他所の人が習得できるものでもないと思う。しょべかで って、しょんべかでー でしょ。文字にすると分かりにくいね。
椅子のアクセントが、弘前は「い」が強い。標準語で話してるつもりだったけど、指摘されて初めて気づいたよー。
それ、アクセントじゃなくてイントネーションでは?(強弱=アクセント 高低=イントネーション)
たとえば、箸と橋の言い分け方がイントネーションね。
コメントする