日本の経営学が海外に劣っているわけではない
良し悪しではなく、それぞれの違いを理解する
早稲田大学ビジネススクール准教授・入山章栄×立命館大学経営学部国際経営学科准教授・琴坂将広
海外の経営学事情にも明るい入山氏と琴坂氏から見て、日本の経営学の現状はどのように映っているのだろうか。海外研究は優れている、日本の経営学は劣っているという単純な評価ではない、両者の明確な違いが明らかになる。最終回。
経営学を学びたいなら経営学書以外を読め
琴坂 経営学って、本当におもしろいですよね。ものすごく多様性がある。高校生のとき、じつは大学に入ったら社会心理学を研究してみるのもいいかなと思っていたんですよ。そのときにやりたかったことは社会全体の方向性を探求する、みたいなことだったんですが、経営学って実はこういうこともやろうと思えばできるんですよね。
早稲田大学ビジネススクール 准教授
1996年慶應義塾大学経済学部卒業、98年同大学大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2003年に同社を退社し、米ピッツバーグ大学経営大学院博士課程に進学。2008年に同大学院より博士号(Ph.D.)を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネス・スクールのアシスタント・プロフェッサー(助教授)に就任。2013年から現職。専門は経営戦略論および国際経営論。主な著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)がある。
入山 すごいね、昔からの夢がつながってるじゃん。
琴坂 そのくらいのときに、エイリッヒ・フロムの『自由からの逃走』(東京創元社)という本に感動して。
入山 なんだよその本、全然知らねえよ。琴坂くん、早熟すぎるよ(笑)。
琴坂 社会全体のふわふわしたものをこんなに論理的に話せるのかって。その気持ちから、研究をしてみたいと思って大学に行こうと思いました。結果的には、なぜか環境情報学部という不思議な学部にAO入試で滑りこんで、すごくおもしろい人間に囲まれてしまって起業することになりましたが。
入山 いやあ、すごくまっすぐだと思う。
琴坂 ヤフーの安宅さんとの対談でも「研究したいと思っていた」と言われたので、自分は結構忘れていたんですが、研究は前々からずっとやりたかったことなのだと思います。あとはこの仕事、本ばっかり読む仕事なのも良いですね。
入山 琴坂くんは本が好きだよね。
琴坂 好きですね。僕はマンガも大好きなんですよ。最近も『ドラゴンボール』(集英社)を大人買いしました。ヨーロッパでもマンガを布教していました。『デスノート』(集英社)と『火の鳥』(角川書店等)です。『火の鳥』を哲学科の博士課程の学生に読ませたら「すごい!」となりましたよ。
入山 きっと哲学科は『火の鳥』にはまるだろうね。アメリカでも、日本で流行っている『ワンピース』『るろうに剣心』『NARUTO』(以上、集英社)なんかは英語で発売されていて、僕がいたバッファローの図書館にも置いてあった。たまに気晴らしに図書館で仕事するときに、その誘惑がすごかった(笑)。
ときどき書籍を推薦してほしいと頼まれるんだけど、とくに指定がなければ、僕は「経営学以外の本を読め」と言うことが多いです。経営学は学際的な学問なので、人間をどう見るかが重要だと思う。むしろ人間の行動・意思決定の本質を理解する学問を学んだほうがよくて、その意味では経済学や心理学のほうが勉強になると思う。
琴坂くんの『領域を超える経営学』(ダイヤモンド社)の冒頭にも書かれていたけど、コンサルタントが分析ツールを使わないのはまさにその通りだよね。でも、彼らは経済学や心理学の本は読んでいるはず。なぜなら人間の意思決定の本質により迫っているから。
『領域を超える経営学』と『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)は読んでいただくとして(笑)、それ以外は経営学以外の本を読むのを僕はお薦めしています。
琴坂 私が推薦するのは小説です。『菜の花の沖』(文藝春秋)という司馬遼太郎の作品はいいですよ。
入山 それ、いつも絶賛しているよね。
琴坂 とても勉強になる作品なんですよ。自分は小説好きだし、船乗りでもあるし、さらに経営学も学べてしまうというコンビネーションです。船問屋を立ち上げて、船を買い、北海道に「対外直接投資」をして、そこに支店をつくって、製品を生産して送ってくる、という流れはまさに経営です。
入山 それはいつ読んだの?
琴坂 たぶん、高校生のときに一度読んでます。でもそのときはそんなことまったく思っていませんでした。ほぼ内容も忘れていましたし。だけどイギリスで読み直したら「経営そのままじゃないか!」と驚きました。優れた経済小説には、人間の内面もそうですし、実際の経営のエッセンスが頭に染み込んできます。
- 最終回 日本の経営学が海外に劣っているわけではない 良し悪しではなく、それぞれの違いを理解する早稲田大学ビジネススクール准教授・入山章栄×立命館大学経営学部国際経営学科准教授・琴坂将広 (2014.09.05)
- 第3回 現代版「ナッシュ均衡」は発掘できるのか 評価軸の明確化で生まれる可能性とリスク早稲田大学ビジネススクール准教授・入山章栄×立命館大学経営学部国際経営学科准教授・琴坂将広 (2014.09.03)
- 第2回 「ぶっちゃけ、経済学は経営学を下に見ている」 なぜ経営学と経済学の議論は噛み合わないのか早稲田大学ビジネススクール准教授・入山章栄×立命館大学経営学部国際経営学科准教授・琴坂将広 (2014.09.01)
- 第1回 勉強もスポーツも、基礎から学ぶとつまらない 最先端を理解した気分になることが成長の糧に早稲田大学ビジネススクール准教授・入山章栄×立命館大学経営学部国際経営学科准教授・琴坂将広 (2014.08.29)