ここから本文です

回答受付終了まであと7日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

県の言っている事は正しいのでしょうか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

質問者

sei1101hoさん

2014/9/607:46:02

県の言っている事は正しいのでしょうか?

最初の方の質問で切れてるのは、既にやってだめだった事なのに、得々と語られたからです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113515109... 切れてる質問

県からも電話で市役所の職員と話してるんです。県が言うのは正しいのですか?

審査しないのをするよう指導もできるし、生活保護の受給の要件満たしてるのに申請や受給させないのをするように指導もできるが、申請は通すが扶養の義務確認をこちらの住所は伏せてするというのは市の裁量の範囲なので強くいう権限がないのでこれ以上言えない、しなくて良いと思うしおかしいとは個人的に思うというようなニュアンスで、電話した職員は言ってました。

私は25条も、憲法は法律より上位にあるというのも、全部言ってます。
扶養も言うのは良いのだけど、むしろ親から取って欲しいのだけど、こっちの身の安全が確保できるように、親戚にも働きかけて連絡して話してくれるとか、他の相談機関やこちらのサポートもするようなところと連携して相談してなら良いので、その方向で親戚にも話すとか説得するとか
という話をふっても、それは、法律では三親等だが実際は直系くらいで、兄弟も親と同居のようだし、親にするくらいと返されました。

でも、親子で困った事が無い場合、扶養の確認の連絡が行くから、断ってねと電話で話す事もできるので、おかしい
扶養の義務は絶対ではないので
断れるので
関係が良好な場合で知識があって親もあまりお金の余裕がなければ、望ましいとは思わなくても病気などあれば仕方ないので公費のお世話になりなさい、ということにもなるでしょう。
関係が良好じゃない人の方が大変なのに

県に、市の職員が、不安を取ってあげないといけないとかわかったような事を言ったらしいですが
その方法としてこちらが挙げたことは全部却下です

いくら住所を言わなくても、大きい市や大きい区と違うので、よその人が住む所も限られているので、興信所でも使えばわかってしまう可能性もあるので
扶養の見込みがあるとは思えないのに
あったとしてもそれはおかしいのに

県の職員がいうには、関係が良好でなくても、扶養はするかもしれないので聞いてみないとわからないと主張しているとのことで
近隣市ではしないと私も県職員も言っても、うちはすると言われてしまって、言い倒されてます。

閲覧数:
集計中
回答数:
0
お礼:
50枚

違反報告

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Q&Aをキーワードで検索:

PR
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する