アルツハイマーの症状を抑制!神経科学者が開発したウェアラブル「Ybrain」

Pocket
LINEで送る

2014.09.05 12:30 記者 : カテゴリー : デジタル タグ :

Ybrain認知症の一種であるアルツハイマー。高齢になればなるほど発症する率は高くなり、患者は世界中にいる。診断されると薬物治療が主に行われるが、残念ながら根本的な治療法はない。

そのアルツハイマー治療に新たなアプローチをしているのが、韓国の神経学者とサムスンのエンジニアが共同で開発している「Ybrain」だ。

スタートアップ名と同じ名称のYbrainは頭に取り付けて使用するヘッドバンド。2つのセンサーから2ミリアンペアの電気信号を流して脳の特定部位を刺激することで、症状を緩和するというもの。開発者らによると、従来の薬物治療に比べ、その効果は20〜30%高いという。

使い方としては、Ybrainを1日に30分、週に5日付けるだけ。しかも自宅で利用できる。そして、すにで発症して薬を服用している人はもちろん、「物忘れが増えてきた」くらいの初期レベルの人にも使えるという。

Ybrainは現在、サムスン・メディカル・センターで臨床試験を行っており、韓国と米国の医薬品当局の承認を得た後に発売される見込みだ。開発・生産の原資にしようと、Ybrainはこのほど350万ドルを調達した。

テクノロジーの発達で、医療分野は以前にも増して日進月歩となっている。最先端のテクノロジーを活用しつつ既存の概念にとらわずにチャレンジするのは、スタートアップの強み。このYbrainも画期的なガジェットとなる可能性を大いに秘めているといえそうだ。

Ybrain

Techable(テッカブル) -海外・国内のネットベンチャー系ニュースサイト

記者:

ウェブサイト: http://techable.jp/

●誤字を発見した方はこちらからご連絡ください。

●ガジェット通信編集部への情報提供はこちらから

●記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。


Pocket
LINEで送る

関連記事

深刻な事故につながる飲酒運転。取り締まりや罰則を強化しても後を絶たない昨今だが、飲酒運転防止に一役買ってくれそうなガジェットがこのほど資金調達サイト「Kickstrter」に登場した。Android端末に挿して使うアルコール探知器「D...続きを読む

旅行や出張に付きものなのが荷造り。特に長期の海外旅行となると、荷物が増え、それなりの準備が必要になる。 必需品を忘れてしまっては、せっかくの旅が台無し。そこで、旅行前にスマートフォンなどに入れて活用したいのが荷物リストを作成したり...続きを読む

だんだんと涼しくなって夏が遠ざかって行く今日このごろ。今年の夏は沢山の音楽フェスティバルやコンサートが開催され、例年以上に盛り上がった。 そんな中、ライブの曲順である『セットリスト』を中心にアーティストの最新情報を公開し、人気を集...続きを読む

ランチやイベント、会合などグループで集まるとき、いつ、どこで会うかといった設定はメールや電話で連絡を取り合うというパターンが多いのではないだろうか。 誘いを受けた人は、提案のあった日時が空いているかをスマートフォンのカレンダーアプ...続きを読む

水銀の体温計が姿を消し、デジタル体温計が浸透して久しい。水銀タイプより素早く測れるデジタル体温計は便利だが、それをさらに進化させた「Fever Smart」が現在、米国で開発中だ。 Fever Smartの特徴は、脇の下にテープで...続きを読む

新着記事

デカ盛りは男の料理! 男だったらデカ盛りを食べなくてはならない! 小盛りとか並盛りとか絶対にダメ! 男なら絶対にデカ盛りしか食べちゃダメ! 女だって食べてもいいが、残したらアカン! 私は数々のデカ盛りを食べてきた...続きを読む

テレビ番組『PON!』の背後に映る女性がネット上で話題となっている。その女性の映っている写真がネット上に公開され観てみると全ての女性が同じ人物、そして同じ格好をしている。同一人物であることは確定であるが、何故『PON!』に何度も映りこ...続きを読む

多彩な作風でコアな人気を誇り、多くのファンを持つ小説家・茅田砂胡(かやた すなこ)。その作品や世界観を、書籍はもちろん音楽や映像、そしてイベントやグッズなど多彩なメディアで展開する「茅田砂胡プロジェクト」(参加:中央公論新社・東映...続きを読む

Motorola Mobilityは9月5日、円型ディスプレーを搭載したAndroid Wear スマートウォッチ『Moto 360(モト・スリーシックスティ)』を正式に発表しました。 『Moto 360』は既に発表済みというこ...続きを読む

Motorola Mobilityは9月5日、低価格スマートフォン『Moto G』の後継機種となる『The New Moto G』を発表しました。『The New Moto G』の名前も前作と同じ『Moto G』なのですが、公式サイト...続きを読む