回答受付終了まであと7日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます
三振して自殺者出すかもしれない今のロースクールと新司法試験 改正しないのは ...
質問者
2014/9/600:33:51
三振して自殺者出すかもしれない今のロースクールと新司法試験
改正しないのは
ロースクールを天下り先にしている先生方の引き受け先が無いからですか?
http://www.matomater.com/9073/
【司法試験】2049人が合格 合格率は26.8% → 合格発表後の2chの司法試験板がやばい。自殺予定の無職が大量生産中
- 閲覧数:
- 集計中
- 回答数:
- 1
- 回答
- 1〜1件/1件中
2014/9/602:18:07
ロースクールに天下りしている先生とは、どのような先生を
指すのでしょうか?ロースクールの教官は、大学教授、弁護士、
派遣検察官、派遣裁判官で構成されており、官僚が天下る余地
はありません。
またロースクールで教官をする弁護士は、それなりに経験のある人
ばかりで、教官をやりながら、通常の弁護士業務もしています
から、ロースクールがなくなろうがたいして困りません。
むしろロースクールの給料が安いので、嫌がる人がいるくらいです。
検察官や裁判官は当然派遣されていますから、本職があり、
ロースクールがなくなっても、何も困りません。
したがって、ロースクールがなくなって困る教官とは、誰なのかな?
と思います。
ロースクール設立のために教授が新規採用され、ロースクールがなく
なると教授が首になり、職を失うと言う意味で「天下り」という
言葉を使っているのでしょうか?もしそうであっても、質問者さん
の意見は少し疑問です。そもそもローの教授は、ほとんどが法学部
からの転向組です。つまり、法学部教授がローの教授になっている
だけで、ローがなくなれば法学部に戻るだけでしょう。法学部と
兼任している人も多いです。
新規採用者はロースクール制度がなくなると、首になるかも知れ
ませんが、数は全体的に少数ですし、多くは元大学教授などで
定年後にまた教えている人も多く、再就職を考えないといけない
ほど数がいません。
さらにロースクール自体統廃合されていますから、普通に首になる
人もでているでしょうが、さほど問題にされていません。
したがって、ロースクールの教官で職を失う人が出るという事実
程度では、国の政策を大きく変更するほどのインパクトは、あり
ません。
三振制度(これからは5年間毎年受けられますが)があるのは、
天下りのような話ではなく、単に「向いてない人には早く方向転換
してほしい」ということでしょう。本人はずっと受けていればいい
のかもしれませんが、高学歴で職歴のない人は正社員待遇を望むのが
難しいので、生活保護などの負担が増える可能性がありますから。
ロースクールを廃止して旧司法試験のような一発試験にするという
事を言う人もいますが、そもそもこのシステムで生み出した法曹実務家
が国民のニーズをくみ上げられていなかったからロースクールができた
わけで、元に戻すならまた同じ弊害がうまれてくるでしょう。競争が
少ないところによどみが生じるのは、公務員だろうが弁護士だろうが、
同じ事です。
また、ロースクール制度になったおかげで夢を実現して弁護士として
活躍できている人もいますから、一概にロースクール制度が悪いとも
言い切れません。
ロースクール制度は、廃止論、三振制度、合格者数、教育内容など様々な
問題が絡んでいるので、「維持されているのは天下り確保のため」という
ように、簡単に結論が出せるものではないかと思います。