本日の経済ニュース
関電が今冬のボーナス支給見送りへ 2年連続年間支給ゼロ 関西電力が、今冬の賞与(ボーナス)支給を見送る方針を固めたことが5日、分かった。9月中にも労働組合と交渉に入る。2年連続で年間の賞与がゼロとなる。大飯、高浜両原発(ともに福井県)の再稼働のめどが立たず今期も厳しい業績が見込まれるため、人件費の削減を徹底させる。
「過度の円安は悪影響」 急速な為替変動に警戒も 5日の東京外国為替市場で、円相場が約5年11カ月ぶりの円安となった。今春以降、値動きが乏しかった円相場だが、米国の景気回復期待の高まりなどで再び円安に動き出し、「年内に110円に達する」との予測も浮上している。円安は企業業績を押し上げるプラス要因だが、ここにきて「過度の円安は悪影響になる」と、急速な為替変動を警戒する声も出ている。
パナ・サムスンは白物、ソニーは画像や音響分野で需要掘り起こしへ 世界最大級の家電見本市「IFA2014」が5日、ドイツ・ベルリンで開幕した。パナソニックや韓国サムスン電子は、冷蔵庫など白物家電の分野でも省エネ性能やデザインなどを競った。一方、ソニーは画像や音響分野に注力するなど、景気回復期待から各社とも得意分野で需要掘り起こしを図る。
トマト生産、葬祭業、カジノ運営 鉄道各社が「異業態」へ出発 鉄道各社が本業とは直接的な関わりの薄い“異業態”に進出する動きが相次いでいる。少子化を背景に、中長期で鉄道利用客の減少が見込まれる中、鉄道以外の事業領域を拡大し、収益源の多角化を図る狙いがうかがえる。
【デング熱】製薬各社が治療薬、蚊の忌避剤の開発加速 デング熱の国内感染者が全国に広がる中、製薬大手などが治療薬や予防薬、媒介する蚊の忌避剤などの開発を急いでいる。治療薬が市場に出るにはまだ時間がかかる見通しだが、デング熱の発症者は世界中で拡大しており、各社は国内外での需要に対応する狙いだ。
株式 ブログランキングへ