スポンサードリンク      

「オーソドックスに戦い、オーソドックスに負ける」キリンチャレンジカップ2014 日本-ウルグアイ

アギーレ監督の初陣ということでいやが上にも注目が集まった試合は、新鮮味があった人選とは程遠い盛り上がりのない内容に終始し、0-2で得点を挙げられずに敗れてしまった。

フォーメーションは試合前の予想通りの4-3-3だったが、細貝がアンカーになるんじゃないかという予想を裏切って森重が入り、彼の前に田中順也と細貝が並ぶ中盤で、3トップは皆川の1トップで2列目に岡崎と本田、4バックは長友、坂井、吉田、酒井宏樹という並び。

守備戦術としてはゾーンではなくてオーソドックスなマンマークで、4バックは一応ラインを揃えて上げ下げはするが、自陣に相手ボールが入ったらウイングとインサイドハーフ、SBが左右のブロックを作ってそれぞれがマークの受け渡しはせず基本的に最後まで付いて行く形になっている。

当然、マンマーク主体がゆえにゾーンディフェンスのようにボールの位置でラインが動くような決まりではなく、あくまで人にしっかり付いた状態から奪っての攻撃がほとんどなので、攻撃の開始位置は総じて低め。

そうなると、ロングカウンターが可能な人材がいない日本の場合は、どうしても誰かがクサビになって押し上げた中盤にボールを渡して攻撃を組み立てる必要があるのだが、その出し手がCBで受け手が岡崎と本田のみ、皆川はロングボールの競り合い専門で非常にバリエーションが限られてしまっていたように思う。

そして岡崎や本田にボールが入っても、彼らはターンのスキルを持っていないのでSBのオーバーラップか中盤に返すしか手がないんだけど、田中順也も細貝も遠藤のようなパス技術や戦術眼が無いのでクリティカルなラストパスにはなかなか持って行けない。

おそらく、アギーレ監督はインサイドハーフにはパスセンスよりも幅広く動いて攻守に絡む役割を期待しているように思う(でなければ柴崎を使ってるだろうし)し、日本の攻撃時はSBがボランチの位置まで上がってCBの間に森重が入って3バックのような形になっている事を考えると、攻撃の展開力のカギを握るのは自然とアンカーという事になる。

しかしその重要なポジションに入った森重はあまり期待には答えられなかった。ウルグアイが日本の中盤に対してしっかりプレッシャーをかけていたのでなかなかフリーでボールがさばけず、自然と吉田や坂井がビルドアップに貢献するような展開になってしまった。アギーレサッカーにおけるアンカーにはピルロ的な能力が求められる事を考えると、柴崎や扇原も試されて行くかもしれない。

途中から岡崎の1トップ、そして本田と岡崎の2トップで4-4-2に変化したが、かえって内容的には悪化してしまったように思う。岡崎はポストプレイで生きる選手ではないので、ハイラインのゾーンディフェンスならともかく、マンマークサッカーで1トップはいかにも合わない。4-4-2もゾーンとはかけ離れた戦術で、スカルトゥーラという中盤でのアタックが無いため、攻撃に厚みを加える事が出来なかった。

後半の途中から入った武藤や柿谷、森岡も個人としてはそれなりに光るものはあったけど、何かしら戦術的な意図を大きく変えるものではなく、単に自分たちが今やれる事をやっただけに過ぎないだろう。

まあ、ぶっちゃけた感想としては南米的にオーソドックスなマンマーク戦術で日本がウルグアイと戦ったら普通に戦力差でこうなるよな、という内容と結果かなと。とは言え、ザックジャパンの一戦目で整備されたゾーンと早く攻め切るサッカーでせっかくアルゼンチンに勝利しておきながら、4年経ったらジーコジャパンや前期岡田ジャパンのようなショートパス偏重サッカーになってしまった事を考えると、今一喜一憂しても仕方ないんだけどね(苦笑)。

アギーレジャパンには魔法のような近道なんか無くて、潜在能力の高い選手を試しながら、戦術にプラスアルファをもたらず組み合わせ、相性を地道に探って形を積み重ね、それが幸福な事にたまたま世界のレベルに到達する、というストーリーを願うしか、今のところは希望が無いのかもしれないね。

↓よろしければ、応援の2クリックよろしくお願いします。

サッカー ブログランキングへ
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村
スポンサードリンク

2014/09/06 | 日本代表

関連記事

アギーレジャパン初陣は意外な顔ぶれが登場、香川・宇佐美は選出外!

いや~、アギーレ監督はしょっぱなからいきなりメンバー選考で驚かせてくれ...

記事を読む

アギーレジャパンのキーワードは「守備・若手・4-3-3」

今日の16時30分より、JFAで日本代表監督に就任したアギーレ氏の記者...

記事を読む

辞めることだけが責任では無いけども・・・

アギーレ氏の日本代表監督就任の報に伴い、原さんの記者会見全文が出ていま...

記事を読む

こうしてアギレたままにアギーレジャパンがスタート

以前から、マスコミからは時期代表監督にアギーレ氏が有力候補である事は伝...

記事を読む

新着記事

スポンサードリンク

総計カウント数 td:本日のカウント数 yd:昨日のカウント数

蹴閑ガゼッタ(旧TOP)
RSSフィード
「オーソドックスに戦い、オーソドックスに負ける」キリンチャレンジカップ2014 日本-ウルグアイ

アギーレ監督の初陣ということでいやが上にも注目が集まった試合は、新鮮味...

「先行きに明るさがある柿谷、一方の久保は・・・」スイス・スーパーリーグ第7節 バーゼル-ヤング・ボーイズ

スイス・スーパーリーグでは初めての日本人対決となったバーゼルとヤング・...

「果たして”出戻り”香川に居場所は用意されているのか?」ドイツ・ブンデスリーガ第2節 アウグスブルク-ボルシア・ドルトムント

マンUからの復帰が決まった香川が早速練習に参加した風景に湧くドルトムン...

「良くも悪くも、ミランが復活する鍵は本田にある」イタリア・セリエA第1節 ACミラン-ラツィオ

本田が先発で出場し、開幕ゴールを決めた事で大きく報じられた試合だっただ...

「香川復帰の陰に隠れてしまった日本人3人の対戦」ドイツ・ブンデスリーガ第2節 マインツ-ハノーファー

昨晩は香川のドルトムント復帰の報で盛り上がったブンデスリーガだけど、そ...

→もっと見る



PAGE TOP ↑