日本経済新聞

9月5日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 経済 > 記事

消費税10%へ経済対策 補正予算、政府が検討

2014/9/5 13:31
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 政府は5日、来年10月に消費税率を10%に引き上げる際の経済対策として、2014年度補正予算を年内に編成する検討を始めた。麻生太郎財務相は5日の記者会見で消費税の再増税を念頭に「さっと対応できる準備だけはしておかなくてはと思っている。補正も1つの方法だ」と語った。

 消費税率10%への引き上げは、7―9月の経済状況などを見極めたうえで、安倍晋三首相が年末までに最終判断する。足元の景気は今年4月の消費増税の影響もあって、国内総生産(GDP)の6割を占める個人消費の回復が鈍い。麻生財務相は景気について「そんなに悪い数字でもないし、驚くような数字でもない」としたが、再増税に備え補正予算の検討が必要との判断を示した。

 補正予算の規模は税収などを見極めつつ今後詰めるが、「国債を増発しなくとも、4兆円台の補正が可能」(ゴールドマン・サックス証券の西川昌宏氏)との声がある。

 ただ、公共事業の上積みは人手不足や資材価格の高騰に拍車を掛け、経済活動をゆがめる可能性がある。国際公約の財政再建目標の実現にも影響を与えかねない。

 甘利明経済財政・再生相も5日の記者会見で、「いかなる場合も、想定しないリスクが発現しないよう万全の対処をする」と述べた。増税を「ただ実施する、実施しないということはあり得ない」とも語り、増税する場合は経済対策の議論が必要との考えを示した。

 消費再増税を巡っては日銀の黒田東彦総裁が4日の記者会見で、増税による景気の下振れには「財政や金融政策で対応できる」と述べている。これを受け甘利経財相は「景気の先行きに不安が見えてくるなら、政府と呼応して日銀はしっかりと対処してくれると思う」と述べ、日銀の対応にも期待感を示した。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

麻生太郎、安倍晋三、甘利明、GDP、黒田東彦、日銀

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 15,680.19 +4.01 5日 14:45
NYダウ(ドル) 17,069.58 -8.70 4日 16:31
ドル/円 105.35 - .38 +0.41円安 5日 14:25
ユーロ/円 136.24 - .28 -1.68円高 5日 14:25
長期金利(%) 0.535 +0.010 5日 13:27

保存記事ランキング

9/5 更新

1位
土地相続、評価高すぎない? [有料会員限定]
2位
佐川・ヤマトが家事支援 [有料会員限定]
3位
円安相場、再開の兆し 一時105円台に下落 [有料会員限定]
「日経電子版」と「日経ビジネスDigital」のセット読みがおトク
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について